March 31, 2007

hand down from me to child

ピアノのレッスン少しいい方向へ。
正直,今までピアノを教えること自体に
昔から少し抵抗があって。
でも今また少し変わりつつあるところ。

1曲弾くときに何か一つでも想いを持って欲しいと思う。
それは曲によって,絵画的なイメージだったり,
具体的な人であったり。

色んなことを伝えたいけれど,伝えたいことがいっぱいだと
限られた時間の中では,焦ってしまって逆に伝えられない。
それが唯一,一人辞めてしまった生徒さんを思い出して
反省して言えること。

確かに曲のレヴェルは違っても
私たちと同じことをしているわけだから。

あと具体的な技術面では,子どもは
部分練習をしてねって言っても
どうしても全体練習しかしない生き物なのです。
だからレッスンで細かい練習も取り込むこと。

そして,たまにものすごい記憶力で嬉しくなるけれど
忘れる天才でもあるから,
音符が一通り読めるようになっても復習したり,
調性や臨時記号の話は毎回してあげること。
忘れたことに逐一,しかってても仕方がない。
こっちが粘り強く。

やっぱりピアノを習うからには,
ある程度の知識も持って欲しいから。
それがあれば,きっと大人になったとき
自分でちょこっと弾けるから。

私の生徒さんは本格的ではなくて趣味感覚の生徒さんばかり。
きっといつかは受験や何やらで辞めてしまうと思う。
でも,ふと寂しくなったり悲しくなったりしたとき
嬉しさいっぱいになったとき,何か感情が揺れたときに
ふとピアノを弾こうかなって,気軽に鍵盤に触れて欲しい。
そしたら,きっと昔とは一味違う音色が出てくるはずだから。

教育実習でも,何か一つのことを想って音楽をすることを
伝えられば。私から何かを感じてもらえれば。


saya_0522 at 23:58|PermalinkComments(2)この記事をクリップ! education 

March 30, 2007

again

またまたコンサートのお手伝い。
今日はちょっと遠く奈良まで。

受付をしていると必ず知り合いにお会いします,
何かと狭い世界です。今日も先日コンサートを
させて頂いたご家族にお会いしました。
でも,そういった小さな出会いがまた嬉しいもの。

人と人との小さな関係を大切にしていきたいです。



saya_0522 at 23:59|PermalinkComments(0)この記事をクリップ! concert staff♪ 

March 29, 2007

thinking

今日は通常の伴奏のお仕事+オペラの初稽古。

カラダはよくなったものの,
まだまだ音楽の調子が悪くて,
一人目はまた訳有りで緊張して全然ダメだったけれど,
二人目はうまくいった!ドヴォルジャークの歌曲。
言葉は大変そうだけれど,すっごくキレイ。

その後,オペラ練。今日は女性のみ。
当初のキャスティングと変更になってて,
年の近い方が入ることになったので嬉しい!
今日は役作りや練習方法で,弾くのはちょっとでしたが
色々と考えさせられることの多い時間でした。

題材,モーツァルトの時代に発せられたメッセージの奥深さ。
人を愛しているということ,
また愛する人の子どもを生み育てること,
そういった人生経験,音楽することへの貪欲さ。

帰り道,またベンツに乗せて頂きました。
今度は可愛い車種で領事館ナンバーでした。
またすごい世界を垣間見たのでした。


saya_0522 at 20:29|PermalinkComments(2)この記事をクリップ! music♪ 

March 28, 2007

fever

大フィーヴァーでした。
イエーイ!熱狂のフィーヴァーでなくて,
発熱のフィーヴァー。

日曜から,熱でうなされていました。
前日から調子がいまいちだったものの,
5時くらいから頭痛がして,8時に測ったら38度9分。
その後,すぐに39度を越えました。最終的には39度4分まで。
なかなか下がる気配がなく,母も仕事。
39度の熱の中,一人で病院まで行って。
運よく近くの病院が日曜にやっていて助かったけれど,
意識朦朧としながら診察。
いちおうインフルエンザではなかったものの,
その後も熱が上がったり下がったりで,
思い通りに体が動かなくて。
人は一人では生きていけないってことを感じました。

幸い大きなお仕事がなかったので,
伴奏合わせのお休みだけで済んでよかったです。
(一ヶ月前までは昨日,本番予定だったけれど,
急遽キャンセルになって。残念だったけれどよかったです。)

こんなに家にいたの何年ぶり?とお布団で過ごしたものの
今日は熱も下がって,大学でトリオの練習があったので,
4日ぶりに外に出ました。外は,すっかり春めいてました♪

この熱の後半,持病もちょこっと出て。
まだまだカラダの本調子でない上に痩せてしまって,
音楽にも悪影響を及ぼしていて大変…
それでもオペラの稽古の連絡はじゃんじゃん来る…
新学期も迫ってくる…

本当にカラダを大切にしていかないと!痛感したのでした。


saya_0522 at 23:56|PermalinkComments(3)この記事をクリップ! my life 

March 23, 2007

female

トリオ初合わせ。やっぱりトリオ好き!
管、弦ミックスは久しぶり、楽器の特徴が顕著!

メンバー全員女性って実は初めて!
今まで男性1、女性2、だったので新鮮。
(こないだのは3人だけど編曲もので,ほぼ伴奏だったから。
前にフルート2本もしたけれど,それは1日だったから。)
全員女性だと少し保守的かもしれないけれど落ち着いて味わえて
男性がいると何か起こりそうなスリリング感があるような?

男女差別でなくて、やっぱり違う体で日ごろ生活してるのだから
性格的な違いは出てくるし、
それらはもちろん音楽にも影響するのも当然のこと。
初フランスものトリオでもあるし
最終的にどんな演奏に仕上がるか楽しみ♪
作曲家について詳しくなかったので
帰りについついまたCD買ってしまいました。
なかなかおもしろい作曲家。

私の課題を褒めてもらえたので気を抜かずに心がけよう!


saya_0522 at 22:36|PermalinkComments(0)この記事をクリップ! music♪ 

March 21, 2007

friends

いつもの地元の友達とランチ。
久しぶりの子もいて,嬉しい!
卒業して,社会人になる子もいたので,
ちょっとしたお祝いで
地元にしては珍しいオシャレなお店。
お手ごろ価格で美味しかったです。

その後,ぶらぶら。
ひっさしぶりに,息ができなくなるくらい笑ったかも!
ディズニーのぬいぐるみをなでてたら
みんなに病んでるって言われてしまった・・・
気持ちよかったんやもん♪
スティッチの耳とダンボのしっぽ!
最近,大学で猫なでなでもしてないしさ。

ことあるごとに,みんな,突っ込むから楽しい!
ちょっとリフレッシュ。

saya_0522 at 23:59|PermalinkComments(0)この記事をクリップ! my life 

March 20, 2007

Italian

研究室の追いコン。
3年間,お世話になった先輩方だから
寂しくなってしまう!

お店は,小さなイタリア料理店を貸切で。
なかなか豪華で美味しくて良かったです。
研究室のお仕事も終わり,
4月からは最後の学年です。

saya_0522 at 23:59|PermalinkComments(2)この記事をクリップ! music♪ 

March 17, 2007

chorus concert

またまたコンサートのお手伝い!

受付をしていたら、高校のとき合唱でお世話になった
先生と偶然の再会!嬉しかったです。

今日もまた外国の方(フランス人)がいらして
言葉がうまく出てこなくて語学の大切さを痛感。
てぃさんぐぬ花が大変お気に召したようでした♪

あと結婚式の二次会の集団がうるさくて
コンサート中ですので、お静かに願いますと言ったら
「お姉ちゃん、いくつ〜?」
まさか受付してて、こんな言葉を聞くとは…苦笑いでした!

きちんと効率よく準備なされていて
とっても裏方がやりやすいコンサートでした!


saya_0522 at 23:39|PermalinkComments(0)この記事をクリップ! concert staff♪ 

March 16, 2007

sudden

朝、練習しようかとのんびりしていたら電話。
レッスンの伴奏へ。
一本の糸のスピード感、引っ張られるように。
気持ちが動いてから音。インスピレーションの具体。
今まで先生宅でお茶は飲んでいたけれど今日はお昼頂きました。
ハンバーグの肉厚がすごくて、高級レストランみたい!
奥様本当にお料理上手!
でもなぜかジャガリコがあって、
その庶民的な感じがホッとしたのでした。

saya_0522 at 19:28|PermalinkComments(0)この記事をクリップ! music♪ 

March 15, 2007

Finland concert

今日は急遽コンサートのスタッフ。
チラシ折り込み、受付、荷物運び、譜めくり等、
昼、夜2部構成で12時間もホールにいました。

譜めくりは、いつも本番前いきなり。
しかも早口のドイツ語…
ちょっとあやしかったから英語で聞き返す羽目に。
シマノフスキのバイオリンソナタ、セブラックのピアノソロ、
ショスタコービッチのビオラソナタ、ブラームスのピアノカルテット。
1時間以上、100回以上めくったことに!
マイナーな作品も多かったけれど
ブラームスは最高にかっこよくて圧巻!
やっぱりブラームスの室内楽は最高!

それと、このコンサートはフィンランド関係で
大好きなピアニスト舘野泉さんも参加されていて
舞台袖で「お疲れ様」って背中をポンポンとして頂きました。
ビックリ!!
優しさにあふれていはって、今まで以上に好きになりました。
忙しさの中にも、ゆったりとした穏やかな持ちを忘れないように。

あとやっぱり語学の大切さを痛感…

saya_0522 at 23:59|PermalinkComments(2)この記事をクリップ! concert staff♪