« メークインで肉じゃがコロッケ | メイン | 創価、必死だなw »

2009/07/27

上場企業に社外取締役義務付け

非常勤社外監査役の理論と実務 非常勤社外監査役の理論と実務
価格:¥ 5,985(税込)
発売日:2007-04

民主党案というだけで、「在日に乗っ取らせるつもり」とか「労働組合から監査役出すのか」とか騒ぐヤツがいるんだが、そもそも、社外取締役を推進しているのは外資ですね。アメリカの年次改革要望書が日本に要求して、金融庁が案を作っているわけで、自民も民主も関係ない話です。自民党が勝ったとしても、この件は出てくるだろう。つうか、日本ではアメリカと違って、ほとんどの上場企業でサラリーマン重役というのが多数なので、いまさら労働者代表が監査役になっても大差ないです。社外取締役についても、弁護士なんぞがお飾りで月一度出社すればいい方、みたいな感じで、珍しくも何ともないですね。それに、外部の人間に掻き回されるのがイヤだったら、株を公開しなけりゃいいだけ。株式公開しておいて、「口を挟むな」というのでは筋が通らないですw

【友愛】民主公約「上場企業に社外取締役義務付け」取締役会のうち3分の1程度を社外役員に、従業員を監査役に
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/07/23(木)

民主党が衆院選のマニフェストで掲げる「公開会社法(仮称)」の詳細が明らかになった。上場企業に対し、社外取締役の導入を義務付けて経営の監視を強化する。監査役会には従業員代表の選任を求め、雇用者の側からも経営陣の暴走を防ぐ。
株式を公開する企業の不祥事が相次げば、株式市場からの投資家離れを加速させる恐れがある。
このため民主党は政権を獲得した場合、非上場企業よりも厳格な経営監視を上場企業に求める方針だ。
経営体制の強化には社外取締役の導入義務化を柱とする。米英では既に義務化されているが、東京証券取引所に上場する55%の会社は、社外取締役を一人も置いていない。
東証の売買シェアの半分以上を占める海外投資家からの要望が強い。
 民主党は取締役会のうち3分の1程度を社外役員とし、外部からの経営チェック機能を高めたい考えだ。
一方、監査役会に従業員代表の選任を義務付け、監査役制度を強化。
雇用者側の視点を経営に反映させ、不当な従業員解雇や事業売却を経営陣が行えないようにする。

7 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:13:21 ID:6f8Zcdrk0

社外取締ゴロが増えるの?作家とかいかにもな方々が

9 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:13:38 ID:5Ykw5J8w0

従業員監査役はダメだろ

19 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:17:39 ID:V/mymyqz0

国会議員経験者は除くって入れろよ

26 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:18:49 ID:ipSAKsaN0

社外取締役を入れたくないから上場廃止
資金が集まらず倒産 この流れが希望ですか?

91 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:36:13 ID:PrtPGCSk0

>>26
マジレスすると、最初の発行時に資金を集めきったら次に株を発行するまで資金の調達はない
俺が不思議に思うことは、ここ数十年単位で新株を発行してない儲かってる会社がなんで、株を消却しないのかが一番不思議
誰か理由を教えてくれ

29 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:19:20 ID:jmLRSAqT0

あっちの会社とこっちの会社で交換すれば良いじゃない

32 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:20:40 ID:KkWjMF4d0

まず、立法に先駆けて手始めにブリヂストンとイオンからやってもらおうか

33 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:21:00 ID:MHWMKWuWi

天下り先確保だろうなー

38 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:21:46 ID:0IPx6YZG0

経団連同士で、あんまり関与しない暗黙の了解で人を出し合って終わり。
費用増で一般社員にしわ寄せ。

51 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:24:10 ID:sraGHn/J0

「親会社や重要な取引を行う企業から来る人は社外取締役になれない。」
株主が取締役を送りたいってのはわかるけど、株主となってる企業は、重要な取引をおこなってるから、今回の「社外」規定からはずれそう。
(株主が送り込む通常の取締役)+(3分の1の第三者企業の取締役)
経営権なくす企業が増えるぞ。

58 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:25:50 ID:dzwBL5S2O

非上場企業が増えるだけだったりしてな

64 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:27:45 ID:l1N2EGpV0

どさくさに紛れて女性枠とか外国人枠とか失業者枠とか入れてくるんだろ

67 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:28:13 ID:qjNYg9qL0

高偏差値理系の閣僚が中国。低偏差値世襲の文系閣僚の日本。
俺は10年前から予言してきた。日本の政治家はスポーツやっていたとか、代議士秘書をやっていたとか、親父の世襲とかしかもレジャーランド大学文系出身。完全なる衆愚政治に堕落しきっている。こんな奴らだから国家百年の計なんて建てられるか。
日本はどんどん地盤沈下するよ。暖衣飽食、酒池肉林政治家ドモの顔から豚脂肪が滲み出て垂れてる。見苦しい体つき。
もっと節制して少しは見栄えをよくしろよ。

69 :寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!:2009/07/23(木) 11:29:01

これって、識者(笑)どもが高い旨い飯食うための方便だぜ?w

81 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:33:36 ID:Pj/s4Hkb0

つーか、1/3も取締役に外部の人間入れたら、意思決定がその外部の人間に左右されることになるだろw

88 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:35:10 ID:dspoqxjo0

公約でいきなり天下り先確保すんなよ・・・・

89 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:35:55 ID:xJaMx2t80

また天下りか

105 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:40:00 ID:zv3x5NGq0

上場企業で社外取締役が少ないのは、意思決定を円滑にしたいということもあるだろうけど、最大の原因は人材不足。
そんな状況で取締役の「3分の1」を義務化だなんて、実情無視もいいところ。

138 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:52:52 ID:SaUNiK870

>>105がいってるとおり、人材不足っていうこともあるけど、結局のところ社外取締役の候補は、元役人、弁護士(特にヤメ判、ヤメ検)やいわゆるエグゼクティブ層ということになる。あと、有名な女性評論家なんかもよく候補になるわな。こういうのはお飾りにちょうどいいから。
社外取締役を3分の1にするなんて、こういう層をよろこばせるだけ。
現にどっかの役所が社外取締役を増やしたくてしょうがない感じのキャンペーン(彼らのいう「研究」)をしていたと思う。
あと、社外取締役は「エグゼクティブの仲良しグループ」でしかなく、仲間うちで報酬を回しあうサークルであって、必ずしもガナバンスに貢献していないという議論がアメリカでも既に20年前からあったはず。
こんな利権丸出しの政策を打ち出すとはね。
他の分野の政策にもこのレベルのものがあるのかな。

117 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:42:30 ID:NknuK2B00

クソ経営者どもが必死だなwwwwwwwww

120 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:44:01 ID:f36OkuVQ0

社外取締役仲介派遣業者が登場するのですね

122 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:44:44 ID:+IWjIDU60

監査役でもイエスマンを置くのが日本の上場企業の体質だからな
粉飾もどきが無くなるはずがない

127 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:48:33 ID:PrtPGCSk0

>>122
国がらみで粉飾を容認してしまった半島よりはマシだろう
今の半島の決算はほぼ100%粉飾だぜ?
去年の12月期決算前後のソースをあされば分かるが、すげーことやってっから

136 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:51:40 ID:HU94PyM/0

どうして1/3も置かないといけないんだ?
数的根拠が全く不明だわ
社外取締役置くのは賛成だが、選定方法なり、いかに活用されるかを考えないと、ただ、親会社経由でのイエスマンがいるだけだよ
直接はなくても、親会社の紹介する人物とか、そんなもんがなるだけで全く意味成さないよ、これ

144 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:56:28 ID:6/Hp2KtI0

変な言い分かもしれないけど、企業に透明性って必要なの?
秘密のうちに企業戦略を練ってることってあるんじゃないのかな?

146 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 11:56:42 ID:0g30bUqy0

ぶっ
社外取締役増やすってアメリカの年次改革要望書どおりの会社法改正をやるんですね。ミンスは。

158 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:04:14 ID:2G4P8Zy0O

民主党には企業経営の知識は無いのか?
現状のままが良いとは思わないけどこうゆうのは社外取締役の選定をどうやるかがキモなんだが
労働者代表を監視役に置いたり組織を変更しても人選が不適節ならアメリカ企業の二の舞になるぞ

163 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:08:37 ID:q501A4B30

まあでも無茶な増資やらで株主をひどい目にあわせる取締役会とかあるからなあ
そういうのの監視がされるのはいいことじゃない

165 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:09:23 ID:MDam6FJE0

ソニーの出井は、社外取締役のゴーンちゃんに首切られました。
まあ外人だからできたんだろうけど日本人だとナアナアで済んじゃうから無駄(´・ω・`)

174 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:12:59 ID:L5wu5/Gq0

>>165
ソニーは委員会設置会社なのでちょっと毛色が違う。

182 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:17:26 ID:kVmQc4kz0

従業員代表って、普通の会社の経営陣も従業員経験者じゃないかね
まあ、それでもこの方針は妥当でしょう
日本市場の信頼度が上がれば、金融センターとしての東京の価値も上がるから

207 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:27:02 ID:u3gPU0Vv0

監査目的なら3分の1は多すぎるだろ
月1~2度来るだけのようなやつらに高い金払う余裕なんてどこの企業にもないんじゃね?
しかも来た時だってどうせネットサーフィンして帰るだけだよ

211 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:27:52 ID:FN/vHjIh0

それと従業員を監査役って‥
取締役役員候補の部長クラスをまず監査役にしてそれから取締役に昇格させるってことが普通に行われる
監査役のポジションが取締役の下になって、なんのための監査役かw

205 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:25:10 ID:Jxfa4gIN0

思い付きだよもう、バッカじゃねえの。

229 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:32:27 ID:bihDemDk0

>>205
思いつきじゃないよ。それにまだまだあまい
アメリカでは「過半数」を「社外取締役」にしないといけない
>これに対して欧米、とりわけアメリカやイギリスで. は、社外取締役が取締役会の過半数を占めるなど
>社外取締役の人選について、アメリカでは社長の友人で固められるといった例が多く見られ、抑止機能が働かないという問題が指摘されている

230 :名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 12:33:05 ID:pEiHd46xO

上場大企業に粉飾が多いから、こんな事態になっただけ。
大企業で、文句言えるのは真にクリーンな企業だけだろうが、あるかね~?
そんな弱みにつけこむ外資がいて、更に掻き回される。
その対策には監視強化しかない。

243 :名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 12:37:34 ID:pEiHd46xO

こんな事しなきゃならなくなったモデルが三洋電機、三井住友、GSのケースだ。
無能経営者が会社をダメにし、外資のおもちゃになってる。

253 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:45:17 ID:z58rVYuY0

民主党にしてはいい経済政策じゃないか。身内だけじゃ経営が腐る。
ただ社外取締役に適任の人材がそんなにいないんだよな。

256 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:45:54 ID:/dhI2T/u0

まあ他の人も書いてるけど、そもそも取締役も従業員出身者ばっかのところでは意味ない。
社外取締役もお仲間の集まりになる。
上から押さえつけたところで文化が違うわけだから上手くいかないだろな。

265 :名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 12:52:12 ID:pEiHd46xO

企業は粉飾、銀行は見て見ぬふり。
行き過ぎに歯止めが必要になってる腐った日本なんだよ。

268 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 12:54:35 ID:ILA+lVpZ0

米英じゃ社外取締役数の最低ラインって決まってんのか?

272 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 13:00:17 ID:bihDemDk0

>>268
アメリカは委員会設置会社方式
委員会設置会社方式では、過半数は外部から持ってこないといけない
この方式を採ってる限り、その原則は日本でも変わらない。(ソニー オリックス 日立 野村・・・)

281 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 13:09:14 ID:TZc2sNGJO

馴れ合いを防ぐというのは聞こえはいいが数字でしか判断できない投機ファンドの代理人が入るってことだぞ
単に金額だけでなく事業の内容見ての判断ができるのは同業の競合か取引相手くらいだからな
ああ、あとは監督官公庁か
日本企業の競争力の源泉を弱めようて手に見える

295 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 13:25:25 ID:KajkEojc0

労組専従が監査役とかは嫌だな

298 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 13:27:09 ID:9g93Av2vO

これじゃあ近年の自民党政治と同じだろ。
欧米の手法が必ずしも良いとは限らないぞ。

320 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 13:45:34 ID:KgD8W6hZ0

どうも、ドイツでは従業員代表が監査役に入る制度になっていて、この制度を模倣したみたいだな
どうなる事やら

335 :名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 14:12:22 ID:pEiHd46xO

本来は監査役がしっかり仕事していれば、こんなの必要ないのだが、それができていないから、どうしたらいいのか?の具体案の1つだろう。
金融庁が大筋を考えた案でしょ。

336 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 14:13:16 ID:cP45B7gv0

具体的に誰がなるんだよ?重要な取引のある企業って、銀行もアウトだろ?
求人でも出すのか?w

354 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 15:38:51 ID:wwSc1wiS0

欧米の後追いでろくなためしがない
ファンドの社員役員にねじ込まれてグチャグチャにされるのがオチだろ

370 :名刺は切らしておりまして:2009/07/23(木) 16:34:26 ID:pEiHd46xO

監査役、監査法人までもが慣れ合いで企業と厳格な距離を置かないのも、問題の根本。
外圧があって、やっと悪質な監査法人を解体した日本だから、情けない。

376 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 16:41:26 ID:ejci/vbW0

なんだ
民主独自の案じゃなくて
盲目的に外圧を飲んでるだけか
自民党と一緒じゃん

386 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 16:51:23 ID:P1UtHtwr0

なんだ、結局アメリカの圧力に負けてるんじゃんwww

389 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 17:00:33 ID:G4B6M+1b0

結局アメリカの言いなりじゃねーかw
まぁいいけど、公務員経験者は除くって但し書き入れろよ

391 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 17:03:04 ID:Cj8V42Oo0

戦前の日本では社外取締役がほとんどだった。
8割、9割が社外取締役の企業がごろごろあった。
今の日本がおかしすぎるんだよ。

399 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 18:31:26 ID:bihDemDk0

>>391
財閥の「兼任役員」のこと? GHQに解体させられた。
新しい言葉 「三等重役」 のことだよね。

>戦後の公職追放(パージ)で、大企業の経営者たちはその権限を大幅に剥奪された。
>会社経営への参加を拒まれ、会社への出入りを差し止めにされた。
>この結果、それまで重役になる見込みのなかった社員たちが大挙して役員に押し上げられ、会社の実権を握るようになる。
三等重役
http://www.eiga-kawaraban.com/96/96122901.html
> 48年1月の財閥同族支配力排除法によって財閥家族と近い関係にある財閥役員の役職辞任が強制され、
>また、関係会社の役員の兼任についても禁止する措置がとられた。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~takeda/gyoseki/GAKU00-17.htm

405 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 19:38:08 ID:XtuTL/Rxi

ま、この辺の流れは既に見えてたからな。
新規事業で失敗して降格&閑職の内部監査室に異動になった俺が、転職せずに辞令を黙って受けたのは、こういう事ってことさww

424 :名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 07:44:19 ID:hbY5xNpRO

一般株主は賛成だろうね。

428 :名刺は切らしておりまして:2009/07/24(金) 08:45:22 ID:hbY5xNpRO

自公が抵抗する理由があるのか?
自分達が政権の時に金融庁が提案していた事だろ。
民主は少しアレンジはしてるだろうが。
監査役と監査法人が厳格機能していないのが悪い。

431 :名無しさん@十周年:2009/07/24(金) 08:53:39 ID:KMBmMlUA0

>>428
このスレにある反対意見のすべてが、社外取締役という言葉自体知らない連中の好き勝手な空想にすぎない。

435 :名無しさん@十周年:2009/07/24(金) 09:51:56 ID:eZG/iKdD0

社外取締役なんて今でも普通にあるのに
なんかおかしなこと言って怖がりすぎてる人がいるね。

445 :名無しさん@十周年:2009/07/24(金) 17:11:07 ID:llZG9PdiO

会社法をしらん奴はかき込むな。
社外取締役を否定しるなら委員会設置会社はどうする?

455 :名無しさん@十周年:2009/07/25(土) 02:21:57 ID:FwywfKQd0

有力企業の経営権を乗っ取られたり
内部情報を外部に垂れ流されたり
なんてこと起こりうるのか?

457 :名無しさん@十周年:2009/07/25(土) 11:07:49 ID:C0uhsH9C0

>>455
やるのも居るだろうけど大半はお飾りで給料貰う形だけの存在となり御用学者やマスコミ関係者の天下り先になるだけだろう

408 :名無しさん@十周年:2009/07/23(木) 21:05:59 ID:1w4aiLaG0

なんだこれ社会主義かよ
なんで政府が会社経営に口出すんだ死ねよ
やっぱ民主も自民もダメだ
渡辺が新党作るみたいだからそれに期待するしかないな

463 :名無しさん@十周年:2009/07/25(土) 13:00:57 ID:RvIvzi3u0

>>408
自民は、「株主でも会社経営に口出すのはNG」という共産主義者の巣窟だった事はご存知?

485 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 02:44:36 ID:dzRjsERi0

ま、これはいい案だと思うよ

512 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 04:49:47 ID:HbwNRRFO0

まじか。 お前らの大嫌いな経団連と戦ってくれるのは民主と共産だけだなw
ネトウヨ発狂wwwwwwwwwwwwwwwww

513 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 04:52:38 ID:OrLct46F0

>>512
経団連に入ってるような大企業は委員会等設置会社が多いからすでに社外取締役が過半数なのが普通
これで引っかかるのはマザーズとかの新興市場、これから上場を目指すベンチャー企業だよ

516 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 04:57:23 ID:B/lyrAktO

>>513
横レスで悪いが委員会設置会社が多いなんて初めて聞いたぞ。

517 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 05:02:14 ID:OrLct46F0

>>516
すいませんでした
調べたら100社ちょっとでした
http://www.kansa.or.jp/PDF/iinkai_list.pdf

521 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 05:11:22 ID:MO+45oxq0

これでまた余計な支出が増えて正社員の給料が減るのか

523 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 05:18:06 ID:OrLct46F0

>>521
給料に影響するほどの支出じゃないよ
社外取締役って年間20回×2時間程度の拘束時間だから日立やメガバンクでも1人当たりの年間報酬1000万から3000万程度だし

532 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 05:26:14 ID:Q9HKR6nI0

社外取締役がいない上場企業なんてごく一部だろw
まあ形だけ置いてるとこがほとんどだから
三分の一ってのはいいかもね

541 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 05:35:52 ID:h38GjcDS0

てかすべての政党に内局とか党外取締役を設置する方が先じゃないの?
自民党に共産党の監査役
公明党に民主党の監査役
民主党に幸福実現党の監査役
社民党に維新政党新風の監査役
共産党に公明党の監査役
国民新党に自民党の監査役
くらい率先してやれよ。

568 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 07:01:03 ID:r61rlyCu0

社外取締役は海外でも銀行員ばかりだからなぁ
銀行が融資の判断しやすくなるだけだねぇ

617 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 22:26:09 ID:nv+FIetQ0

>東証の売買シェアの半分以上を占める海外投資家からの要望が強い。

ここに大きな危険を感じる。海外、特にアメリカは従業員なんて
「お前一人の給料でインド人二人雇えるから、お前クビね」っていう扱いするような利益優先の考え方が強いから、そういう者たちの要望を受け入れてしまうのは日本社会のためにはならないと思う。

651 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 23:33:07 ID:36GB7eBr0

嗚呼機能しない上に不採算の無駄ポストがまた増えた

658 :名無しさん@十周年:2009/07/26(日) 23:45:16 ID:MlMfc3dU0

ふだんはやたらとグローバルスタンダードを口にするくせに
自分たちの都合の悪いことは拒否する経団連と自民党

674 :名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 00:12:39 ID:H4u10q040

悪くない案とは思うが、取締役になれる人間を、司法書士・弁護士・公認会計士
純利益が5年以上の黒字企業の役員経験者に限定すべきだな。
間違っても、官僚・政治家の受け皿にしてはいけない。

683 :名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 00:18:58 ID:qGQeesMK0

一流企業と言われるような企業の監査役は元検事とか弁護士とかばっかりだけど、それ以外の会社の監査役はおみそみたいな扱いだからなw

695 :名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 00:32:47 ID:Sfe0r4K50

 日本郵政には社外取締役が過半数いるけど、全員社長の友達で何の役にも立ってないだろw

762 :名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 01:04:20 ID:iH8QOjpT0

ぶっちゃけどんな体制にしてもグルになったらどうにもできません、お飾り組合と一緒w

778 :名無しさん@十周年:2009/07/27(月) 01:12:18 ID:Rj81aPVOO

社外取締役1/3?
株式保有してない奴を?
ハゲタカ推奨じゃね~か!

コメント

株とか先物とか、米がブイブイ言わせてた時は雑誌のコラムで「何で日本も派生を作らない?だから置いてかれるんだ!乗っ取られんだ!」みたいなのが氾濫してた。
今回の恐慌で原則を守った方が残るのは確かめられたが、連中は損失補填に折角作った工学を使い回ししたいから、次々言い分けを考え部分的にでも流通させる。
グズグズダラダラで逃げ回っていた日本も、今度はより狡猾により細部から侵食される。
勿論奥の手の対抗策などないだろうな・・・・。

こういうのは、誰が得をするか?
と考えれば、答えが出てくるよ。

上場企業の不祥事を云々するんなら、粉飾決算などをやった上場企業を放置する東証などに規制をかけるのが筋。

そちらのほうが効果があるし、本来のあるべき姿だと思うがね。

粉飾が露見した上場企業などは本来なら即座に上場廃止すべきだろう。

レッドカードで一発で上場廃止となるべきようなケースでも、東証は放置プレーだからね。


本来の目的を達成するための手段がどうあるべきかと考えた結果の法案では無いと思うよ。
それ以上は言わんけどねw

まず 今のアメリカは日本に強制的に連結決算を導入させた責任を取り 自分たちの金融 不動産業の決算を正直に公表するべきだ。嘘を塗りたくった決算書で 大暴落を防ごうとしているのだろうが時間の問題だし 何より日本が破綻した企業を後のばしに処理することを 口を極めて罵ったのはアメリカだった。
本当は今日本が、禿げたかとなり アメリカの資産を買いたたく番であろう。まあ中国があさりにでてきているようだが。

 民主党も、「同一労働同一賃金」なんて、現実も見ずに言ってるが、時給から見れば、時給4000円にもなる社員がうじゃうじゃ居るのに、何を言ってるかだ。時給4000円の派遣なんて居るわけない。

 現実をよく見て、会社法改正も検討すべし。

監査役についてはこれまでとあまり変わりませんね
社外取締役の影響は未知数ですが…

会社法については、変えたとしても上っ面だけで中身は変化無し
まぁもし再編するなら、金商法とくっつけてわかりやすくしてほしいです
法律が二つあるなんてアホな状況は日本だけですから

今までの自民だって年次改革要望書の通りにやってきたわけだから今までの小泉構造改革のことも自民も民主も関係ない・・・・・そんな理屈通りませんよ

「民主党の鳩山由紀夫代表は25日午後、大阪府柏原市での街頭演説で

「私の母は、85(歳)を過ぎてから

韓流スターに会いたいとハングルを勉強し始めた。
韓流スターに会いたいとハングルを勉強し始めた。
韓流スターに会いたいとハングルを勉強し始めた。

人生はまさにいろいろある。働くしか才能がないという言い方はどう考えてもおかしい」と非難。」

民主党の子供手当ては、税金控除額の調整という形ではないから税金を払ってなくても支給されるんだよね。何故そういう方法を取るのかというとそれが在日に利するやり方だから、としか考えられん。
これだって外資の圧力を隠れ蓑にして在日による企業乗っ取りを容易にするためなんだろう。在日というよりは暴力団関係かもしれないが、要は民主党政権になると在日や暴力団による日本乗っ取りを加速させるだろうということは言える。
今まで国会で散々与党案に反対し続けてきた連中が政権を手にしそうになった途端に、掌を返すが如く現実路線とかで今までの与党案を踏襲する方向で行くっていうのは政治家としてという以前に、人の道に反してないかね。今まで散々邪魔してきたのは何だったんだよ。マスコミは「現実路線」だってことにするキャンペーンをやってるが世間ではこういうの「詐欺」って言うんだよな。民主党は支持者に対しても国民に対しても謝罪すべし。

まさに売国政党!

文部科学省まで潰すつもりだしな

民主党は・・。

やっばり情弱は民主を選ぶのか・・。

おまえらこれだけは覚えておけ

今回の選挙は
政権選択じゃない
政界再編だ

だから与野党全ての政治家はリストラ対象だ

コミニストもカルトも日教組も入るからな

全てだ。


民主党が政権を取っても一年から二年だと言っておく。

取っても取らなくても全力で潰すからな。

教育激変、文科省“解体”? 民主の政策「教科書検定」触れず

中央教育委員会がつくる学習指導要領は、教科ごとの内容を細部まで示した現行のものを大綱化し、学習内容は地域や学校、学級で決められる。教育の地方分権からさらに“学校分権”まで突き進め、民主党の支持母体、日教組の主張とも合うものになっている
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090726/edc0907262224004-n1.htm

>マスコミは「現実路線」だってことにするキャンペーンをやってるが
>世間ではこういうの「詐欺」って言うんだよな。

小泉改革という壮大な詐欺に比べればかわいいものです。

こんだけ新自由主義に世界中かき回されて酷いことになってるのに、まだ欧米の言うグローバルスタンダードに合わせ様というのかね?

改革だのなんだのと何かを変えるほど悪くなってるじゃないか。
働かないで贅沢したいヤツラのいうことなんて聞いてる場合じゃないだろう。
会社は創業家と従業員の物であって、株主なんていうのは僅かな配当貰って黙ってればいいんだよ。イヤならそんなカブは叩き売って好きな会社の株を買うなり、勝手に金でも買え。

在日に特権を与え続けたのは自民党で層化と組んでから加速したのでミンスでも自民でも在日は安泰だが。
ミンスは教育を崩壊させようと不良教師を増産したいらしい。
ウツ病と診断してもらえればほとんど職場でなくても学校のセンセイはお給料たっぷりもらえるし、エロ教師もクビにならないしね。
あまり騒がれないが「教員免許更新制廃止」は確実みたいだね。
日教組が一番ホルホル状態じゃねーの。

年次改革要望書=日本解体搾取計画命令書ですね。
要望書が聞いてあきれるね。
ほんと世界はクズ国家だらけだね。
農耕民族ではうまく泳いでいくのは難しいのだろうか。
少しは狡猾さを持たねばすべて喰い散らかされてぺんぺん草も生えん。ほんまどうなっていくんやろか?

ダメリカの企業経営は大インチキだったことがサブプラの危機から分かるでしょう。一流と呼ばれている大学出てMBAを取得している経営陣をわんさか飼っているにも関わらず、GM、フォード、JPモーガン、AIG、GS、BOAなどは、蓋を開けてみれば強欲な投機に身も心も奪われ、天文学的な博打の負債を抱え、返せなくなると政府に泣きついて税金で救済してもらったわけです。

その短期搾取使い捨て経営で、どれだけの工場が閉鎖され社員が整理されたことでしょうかね。そして、既に何事も無かったように役員どもは何十億円ものボーナスを受け取っています。そんな倫理も道徳も無いダメ公のマネジメントを受け入れることなど大間違い。

規制緩和で日本の企業を弱体化したと思ったら、色々仕掛けてきますねぇ・・・
居酒屋タクシーが以前騒がれたけど、私はそんなに悪いことではないと思いました。
過当競争に追い込まれたタクシー業者の、必死・懸命な経営努力だと思うんですけど・・・
公務員と「日本の」タクシー業者、両方叩けてメシウマだったのでしょうね。


一連の公務員叩き、地方と自治労はともかくw、優秀な国家公務員が海外にとって最後の防波堤になっているのではないでしょうか?
そして日本のエリート層&富裕層破壊の総仕上げに入っていると・・・
医師は医療崩壊でボロボロで、怪しい整形外科(何処かの国の得意分野ですねw)だけが儲かり、弁護士も怪しい人が増えてきて、資産家は犯罪のターゲットにされ、豊かな日本人はほんの一握りにされてしまいました。


天下りと談合、良い面もあると思います。
優秀な人材の確保とインフラの安定&安全確保。
談合禁止したとたん、殺人エレベーターが使われたり・・・
これって、無駄遣いどころではないですよね。
水道事業の一部業者委託なんかも、水資源として考えると本当にコワイ!
マスコミが叩く事柄&人って、単に海外にとって煙たい場合が殆どですね。
報道の裏を考える様にしていかないと、結局は国民が酷い目にあってしまいます。
「報道ごときには騙されないぞ」という姿勢を見せていかないと、どんどん舐められてしまいます。
身近なところから防衛って出来るんですよね。


>韓流スターに会いたいとハングルを勉強し始めた

タレントでも多いですよね、こういう人。
本当はネイティヴなんだろうと言いたくなりますがw
留学と言って整形してきたナントカみどりとか、「将来ソウルに住むのが夢!」と言っているお掃除カリスマとか・・・
最近は、タレントが皆韓国セールスマンに見えてきてしょうがないですw

>本来の目的を達成するための手段がどうあるべきかと考えた結果の法案では無いと思うよ。
>それ以上は言わんけどねw
>投稿 aa | 2009/07/27 04:29

ですね。
企業会計の透明性を高めようとする目的なら、現在の日本の企業、日本の社会の現状に合わせた漸進的な方策が考えられるべき。現場を無視したような方策、急進改革的な方策は避けるべき。

自民党にも言えることではあるけど、民主党の場合にはさらに、現状無視の(理念中心の)急進改革的な目的を忘れたような(手段的な)政策が多いように感じられますけど、、、地方分権とか、官僚政治の打破とか、、、

これら目的を忘れた(と言うか、目的なんか考えていない?)政策の急進的な執行は、その意図はともかく、日本の国力、日本企業の力を大きく削いでいく危険性がある、、、
BIS規制とか金融ビッグバンなんかはその最たるものだったんじゃあ、、、

いずれにせよ、政策については、理念は理念でいいけど、まず何が目的であるのかをはっきりさせ目的とその政策の因果関係、メカニズムを明確にした上で、日本の現状を踏まえながら、漸進的、現実的にその目的を達成していくようにしないと、角を矯めて牛を殺す結果になってしまう

、、、で、結局、この法案の目的はなんであって、この政策がどのような因果関係、メカニズムで目的を達成しうるのかと、、、、w

①時価会計&②三角合併&③持株会社解禁→外資の日本企業買収・支配の是認→本体、関連・子会社のリストラ→株主配当&役員報酬倍増でウハウハ。④派遣遣労働法改正→労働者の3割超が非正規、正社員含む労働者半数が年収300万未満のワープア→株主配当&役員報酬倍増でウハウハ。と、①②③④をちょっとつまんでみるだけで大多数の日本人を不幸のどん底に叩き込んだ元凶ってのは「年次改革要望書」にあるわけでつよ。(この他にも腐るほど無茶な要求がありまつ)東証の株主も既に65%が以上が「青い目の鬼畜」になってますから、事実上の内政干渉をもって「豚は太らせてから喰う」というスキームを連綿、着々とやっとるわけです。さしづめ郵貯・簡保マネー300兆円の収奪は総仕上げといったとこでしょう。ちなみに、’09年の「年次改革要望書」には、「日本の年金なんてどうせ破綻すんだから、アメリカの個人年金を金融商品として解禁しろや!」ってなことが謳われてまつねw

この期に及んで自公政権を持ち上げる連中って鈍だけ馬鹿なの?

糞アメとキリギイギリスとバチカン、イスラエルが大地震で崩壊ってのが一番良いけど、コチラで要警戒って事で。
グラフ逝っとるがな。
http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html

駄目だ、エヴァ一話から復習するのに忙しくて
時間がない!

誰か頭の良い人、ミンスの売国スキームを
マニフェストから抽出して分かりやすく
晒してくで!

「年次改革要望書」なるものを知ったのはネットからですが、本当にヒドい要望ですよね(怒)
近所のお宅の塀に「生活を守る公明党」なんてポスターが貼ってありますが、(特定の一部の人の生活を守るって事でしょ)って通る度に思います。
>最近は、タレントが皆韓国セールスマンに見えてきてしょうがないですw
私も同感です。

>東証の売買シェアの半分以上を占める海外投資家

そんな投資家よりも塩漬けにしてる投資家の言う事を聞いて会社経営しろとwww

>社外取締役って年間20回×2時間程度の拘束時間だから日立やメガバンクでも1人当たりの年間報酬1000万から3000万程度だし

時給にしたら十分高いよwアグネスの講演かよww

>上場企業の不祥事を云々するんなら、粉飾決算などをやった上場企業を放置する東証などに規制をかけるのが筋。

まあ東証自体が粉飾だから無理www

>タレントでも多いですよね、こういう人。

夜中に公園でチンコ出すチョナンカンも思い出してあげてくださいwww

これから暇になる団塊の退職官僚の仕事探しですね。わかりますw

グローバルスタンダードってのは自然に合意が形成されたわけではなく、
アメリカが諸々の国際組織に人材を送り込んで作り上げているものです。
結局これもジャイアニズムです。
中国はそのことに気づいて、今真似をしようとしているようです。
親米のつもりで「グローバルスタンダードに合わせろ」って言ってると、
いつのまにか中国の肩を持つようなことになる可能性も出てくるのでご用心。
まあそもそも均質化は死と同義ですよ。
宇宙はひずみから生まれ、均質化で終わります。文明もまたしかり。

ここで、無理やり「ミンスが、ミンスが」とネガキャンしてい連中は、実は全員「そうか信者」だったわけですねw。

そう思えば書き込み内容のレベルの低さと憎しみの異常さに合点がいきます。

そうか学会の方々の特徴は「異常な憎しみ」ですねw。

何か反論があれば、まず「池田大作死ね」と挨拶代わりに書いてくださいw。

銀行から役員が入ると傾いた会社が倒れてしまうので困ります。
草が入ると見えないところから腐るので厄介です。

これって、インド洋の給油問題とかで日本の政局で米国に逆らう動きを見せた日本民主党に対してオバマが「踏絵」をやらせようとしているって話でしょう。

無能な上に有害な政党だな。

こういう正論(この場合は家族経営による弊害)にかこつけて我田引水を図るのがアメリカと背後の皆様ですからなぁ。
これだけでなく、どうせ地方分権というのも淫行やら橋の下みたいのに任せておくと、いつのまにかそれを利用して日本の水源地を湯駄屋に全部押さえられて、日本人が飲めるのは中国人の小便の再生水とかにされる予感がします。
民主党も自公が論外だからってあんまり調子こいてたら、選挙でアレ?って感じになりますよ。

伊○総業の社外取締役には是非ワタクシを。

>最近は、タレントが皆韓国セールスマンに見えてきてしょうがないですw

最近と言うか、私は結構前からそんな風に感じていて、殆どテレビを観なくなったんですけど・・・
テレビだけでなく雑誌の世界も酷いです!!
20代後半~30代のOLをターゲットにした結構オシャレ?と言うか、上品系の月刊誌にも、「韓国韓国」出てきますw
なんか見てて、疑う事を知らない盲目的読者だったら、
「今は韓国旅行に行くのがトレンドなんだわ♪」とかって行っちゃうのかしら?と、心配になります。
なんせ、「韓国韓国」言ってるのが、影響力のないおばさんタレントではなく、その雑誌の中では少なくとも人気のある同世代のモデルなワケですから・・・
韓流ブームの頃はまだ、浸食されていたのは女性週刊誌程度だったんですけど、ここ2.3年の間に、20代後半から30代をターゲットにした月刊誌にまで浸食が進んだ事を実感しています。
勿論雑誌も買わなくなりましたww
もっぱら美容院で見る程度ですwww

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年7月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31