上流工程に積極的に参加を 当事者意識が欠けてはいないか西村 規子氏 サイバーエージェント 経営本部 財務経理室 シニアマネージャー写真●西村 規子氏 サイバーエージェント 経営本部 財務経理室 シニアマネージャー (写真:山田 愼二) 「顧客の指示どおりにシステムを構築すれば良い」。こう考えているITベンダーが多いように感じる。間違ってはいないが、顧客が要件定義を円滑に進めるための支援に、もっと力を入れてほしい。 当社は主力のインターネット広告ビジネスを強化するため、ブログサービス「Ameba」の運営などさまざまな事業を立ち上げた。これに伴いシステム化の範囲も広げている。 導入ノウハウのないシステムを構築する場合、どこまでシステム化すべきか、どの技術を適用すべきかなどの作業で苦労しがちだ。ITベンダーには要件定義など上流工程から、要件がぶれないよう、気付きを与えてもらえると助かる。 例えば、利用部門の機能追加の要求について、「システム化するよりも人手による運用で対応すべき」と感じたら、指摘してもらいたい。この意見を参考に、我々システム担当者は、利用部門の要求に対して「仕様を変更すべきではない」と意見することもできる。 顧客のシステム部門とITベンダーが上流工程で手を握ることができれば、開発の手戻りをなくせる。システム化を成功させるためには重要なことだ。 ITベンダーに対する期待が大きいせいか、がっかりすることは少なくない。2年前に内部統制に対応するため、販売管理システムの再構築を進めていた時がそうだった。 それまで付き合いのなかった大手ITベンダーに、システム構築を発注した。他のネット広告企業のシステムを構築した経験があり、SEのスキルも申し分ないと考えて、仕事を任せた。 ところがこのプロジェクトは要件定義の段階でつまずいた。我々は経営層や利用部門の要望をまとめきれず、要件定義が遅れた。そこで、このITベンダーの営業担当者やSEに、作業の進め方に不備がないかどうかアドバイスを求めた。 すると営業担当者は、「要件定義は担当の範囲外です」と言う。SEは当社に常駐しており、我々の苦労を把握していたはず。だが、「要件定義書が完成しなければ、開発作業に着手できません。納期を守るためにも急いでください」と、他人事のように言ってくるだけだった。 もちろん、要件固めはユーザー企業が責任を持って進めるべき作業であると分かっている。しかし、こちらが助言を求めても、冷たくあしらうという姿勢にがっかりした。 結局、外部のコンサルタントに協力を仰ぎ、要件定義は我々自身でなんとか収束させた。このITベンダーだけに任せてもプロジェクトは終わらないと思ったからだ。その後は、作業が軌道に乗り、新システムを予定通り稼働させることができた。 現在もこのITベンダーは販売管理システムの運用・保守を担当している。だが、今のところ他のシステムの開発をお願いしようとは考えていない。 ITベンダーに依存していたら、同じてつを踏む可能性がある。こう考えて、システム化を主導できるスキルを備えた社員を増やそうとしている。今年1月にシステム部門と経理部門を統合したのもその一環だ。システム担当者には経理の実務も担当させている。現場の業務知識があれば、要件定義の段階で利用部門と対等に交渉し、システム化を円滑に進められる。 我々とITベンダーとの関係にも同じことが当てはまる。「その通りにします」と言うだけのITベンダーと組んでも、システム化を成功させることはできない。(談)
出典:日経ソリューションビジネス 2009年6月30日号
7ページより
(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) |