1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-07-26 22:14:37

宣伝

テーマ:ブログ

先日名古屋まで勉強しに行ってきました。


バイクの勉強です。


名古屋に着き、シルバーアクセ、バイク屋で有名なディッキー&グランドマスターシルバーワークスの主宰、権法龍さんと合流し

名古屋の有名ショップの案内をしていただきました。

んで権さんはめっちゃ強面、でも普段は優しい何でも知ってるスーパーマンです。

シルバーアクセサリー界でかなり有名ですが、最近XS650やSR400などのパーツもリリースしております。

SR400SR500(2型)オーナーさんはあのフロントドラムブレーキのダミーエアインテークのゴムが気に入らないって人多くないですか?

実は国内、世界初?のめっちゃピッタリなドラムカバーがリリースされております。


TACMOTOR-gon
こんな感じにピッタリです。

これをプレスでやったら凄い値段になりそうですが、企業秘密の製法により1万ちょいで買えます。

材質はアルミ製、研磨すればピカピカに、メッキすればもっとピカピカになります。

次に流行りを先取りしてめっちゃホッドロッドなガーターフォークもリリースされています。


TACMOTOR-gon
どうです?長いガーターフォークならよく見かけますがこんなにショートでドリルドされていてシンプルなガーターフォークは無いでしょう。

オール削りだし、ドリルド加工、無垢材なので強度もバッチリです。

削りだしなら任せておけ!と言わんばかりにトリプルツリーもリリースされています。


TACMOTOR-gon

ジュラルミンより強度のある45cスチール製

XS650とSR400では微妙にネックの長さが違いますがこの優れものは調整可能なのでどっちにも取り付け可能。

ハーレーにも着きます。

SR、XSラブな私にはよだれ物です。正直先立つ物さえあれば全部買ってますw


気になったアナタ!http://www.horryan.com/index.html まで!

千葉のTACMOTORの紹介と言えば特典があるかも?


いや、私に特典があることを願っているだけです。ハイ。

同じテーマの最新記事
2009-07-22 01:11:17

連休

テーマ:ブログ

待っていただいている方、誠に申し訳ありません。

この時代に、いや、このご時世だからこそ、4連休でした。


今年か来年に本社が移転します。

社長から「土地買ったから工場と事務所作るの手伝ってくれ」との電話がありましたw


自分たちで作るんすか!


確かに現在の本社は泥炭地で地盤が緩く、本社が傾いてます。

本当の意味で会社が傾いてますw

縁起でもないので今度はパイルを6本打ってビルを建ててもOKな地盤にするそうです。

でも自分たちで造るそうです。

冬場は雪深い北海道なので建設は来年です。

鉄骨で造ります。久々のアーク溶接です。


いやー4連休、私は何もしませんでした。

ただずっと睡眠4時間だったので爆睡とツーリングと副業で終わりました。


この四日間で研磨の汚れも落ちました。

また明日から汚れます。


えー、何か変な話ですが、自分のチカラで会社の景気を良くしたい!

その一心で色々やりましたが、悪くなる一方ですw

私には経営的なセンスが欠けてるのでしょうか?

まー私は次男なので経営にはノータッチですが。


そんな中、私と同年代の若き(?)職人が飛躍しようとしております。

多分私は日本一の技術とセンスを持つバイク屋になるのではないかと思ってます。

彼の造る物は誰も真似できません。

多分真似出来た頃にはもっと凄いのを造っているでしょう。

彼はバイク屋ですが、金属加工であれば何でも出来ます。

車のV6エンジンのステンレスマニとか造ってます。

彼を見てると、方や高卒の自分と東大卒で官僚になってる同じ歳の人を思います(意味不明)

彼に追い付くには10年、でも10年あれば彼は10年分凄くなっているので彼が10年何もやらない限り追い付く事は不可能でしょう。


TACMOTOR-hentai
彼の造ったバイク用ミニスイッチ。見たことないローレット加工がしてあります。

ウインカーとホーン。

純正のデカイスイッチボックスにうんざり気味な人には最適。値段もどこのショップよりも安い!


TACMOTOR-hentai2
ハンドル。

普通のハンドルに見えて普通じゃないのが凄いところ。

ハンドルに3つのドリルドがされていますが、普通のドリルドとは違います。

ドリツドした部分に筒を通し溶接、そしてオールステンレス。

真似できないというか、普通のショップじゃやりたくないでしょうw

でもドリルドしたら普通は強度が落ちるハズなのに強度が増す。凄いです。


中部付近に住んでる方でバイクのカスタムをしたいがちゃんと綺麗に一生乗れるバイクを造ってほしい!

って方http://oldspeeder.exblog.jp/ まで。

名前はプライベーターとなってますが、プロですので安心してください。


2009-07-18 01:13:04

二輪終了ですか?

テーマ:ブログ

いつか日記の為にと毎日酸をかけては雨ざらしにしてる鉄の板があるんですよ。

だいぶいい感じに錆びてきました。

これを日記にする前に終了ってのがつらいですがw

やはり結構な人が錆び錆びの物をメッキ屋に出すと新品になって帰ってくると思ってる方がいるようです。

勿論凄い喜んでいただける方もたくさんいます。むしろ喜んでいただける方が大多数です。


でもね。私はメンタルが弱いんですかねぇ。

初のメッキのクレームがありまして、磨きも全てダメとの事です。

多分うちは普通のメッキ屋なので価格面と他社がやらない事をやる!って事で差別化してきましたが

それが仇となりました。

研磨一筋30年の人でも叶わない超人的な人もいます。

私は基本鼻の粘膜が弱いので酸洗いとか出来ませんのでひたすら磨きです。

少なからず、上達はしておりますが、まだまだひよっこです。


今日お客様にメタクソに言われまして、

届かないとまだ何がダメだったのかはっきりしませんが、砂型鋳物の細い物の磨きは素人だそうです。

あ、それ、僕が研磨したやつじゃなくて、この道30年の人が磨いたやつ・・・とは言えず・・・


TACMOTOR-CB7506

TACMOTOR-CB7501
ん~。


画像で見てもわかりません。



うわー。落ちますわー。


ただ言うなら、って、いい訳でしかありませんが、

腐食した中古品の鋳物のアルミや錆びてメッキ浮きした物は再メッキしても100%新品にはなりません。

断言です。

真空メッキや6層なら可能でしょう。

でもやはり5年10年使える物にしないと高い金出してメッキしたお客様が困るでしょう。

酸洗いもそこそこに、研磨で埋めてメッキすればピンホールはできません。

しかし2年持たずにメッキが浮くでしょう。

電解メッキは耐久年数がずば抜けてるという利点があります。

ただほぼ均等にしかメッキがかからないのでピンホールを埋めるのは不可能です。


んで本日のドナーはコレ


TACMOTOR-pan
ええ。毎回もう終わりました画像ですみません。

パンヘッドの50年式テレスコフォークです。

十年以上眠っていたのでしょう。ものっそい錆びでした。

錆びを取って研磨当てて強化クロームです。

さてクロームが上がりました!と思ったら研磨の師匠が磨けと。

え? 意味がわかりませんでした。

フォークスラーダーと違ってインナーチューブは,何mm以下の精度じゃないとダメだそうです。

ちゃんと41パイ均等にする為にデジタルノギスを使って一日かけて研磨しました。

俗に言うヘアライン仕上げみたいなものです。

よくフォークって鏡面じゃなくて細かい傷が入ってますよね?そんな感じです。

鏡面にするとどうしてもオイルシールをダメにするみたいです。


しかしこのフォーク、錆びが酷くて抉れてますがなw

どんなに研磨してもオイル漏れは治らないでしょう。

とりあえずOHしますがいきなり漏れると思います。了承済みです。


そんな感じでとにかく、どうにもならない物をメッキしても、どうにもならないという事です。

言い換えますとマシになるという事です。

バイク部品の窓口は私なのですべて自分が受けます。勿論やり直しは自腹です。


ってー事で、既存の理解のあるお客様以外の新規のお客様の受付はナシという事で。

GT750の再生プロジェクト、お客様にお叱りを受けるであろうと覚悟をしてましたが、寛大なお言葉を頂き涙が出そうでした(本当)


これからは仏壇に飾る神具を磨いたり金メッキしたり、何に使われるのか全く見当もつかないものを研磨する毎日がやってきますw



このブログの存在意義が問われますがw仏壇のメッキを載せてもしゃーないでしょうw


なので、友人のパーツのメッキや既存のお客様のメッキ、または私のバイクのパーツのメッキを主にUPしようと思います。

更新が今までよりさらに途切れ途切れになりますがwww


どうぞ皆様宜しくお願いいたします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>