イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
 



今朝のtakuさんからのコメントをお聞きしてから気になってググってみたら,やはりそういうことみたいです.

複数のサイトで書かれているように,20日に運用を終了した201系『四季彩』が,23日,長野に向けて回送中だそうです.

特に,中央鉄道日報さんのブログでは,当該の列車の目撃速報もご紹介くださっています
早くに速報を上げてくださり,有難うございます.

鉄道ファン1985年2月号の『車輌のうごき』欄によれば,この4両編成(クハ201-134−モハ201-263−モハ200-263−クハ200-134)は,昭和59年10月18日に近畿車輛で落成したもの.
四季彩への改造など波乱に富んだ生涯でしたが,24年9ヶ月強の活躍でした.

今までネチネチと廃車記事をご紹介してきた当ブログですが,落ち着いてから同様の記事をご紹介しようと思っております.

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
ラストの真201 (細井忠邦)
2009-07-23 20:45:42
イナ@ペン様こんばんは!新製時から予備的な存在のため翻弄されてきたこの4輛。時代が時代ならばまだまだ走っていくでしょうに。心底この会社の考えには?です。今日は仕事でバスに乗ってお台場方面に出かけて、新木場のカーブを曲がってくる201を見ましたので感慨機ひとしおです。
 
 
 
思ったよりも経年が浅かった (イナ@ペン)
2009-07-23 21:16:42
細井さん,おはようございます.コメント有難うございます.

軽装車じゃないからと思って今回宿題をしたら,本当に経年が浅くて,ビックリしています.
最後の201系と比べても,落成日は5ヶ月しか違わないんですね.
おまけに1984年10月といえば,鉄ファンに205系のイメージイラストが出たあとだったのですね.
自分はどのような気持ちで当時過ごしてたのか・・・あまりハッキリと思い出せませんが.

新木場のカーブ,あそこは良い場所ですね.自分も昔ヲタしましたが,あそこも,自分のように絵心がない者には厳しい場所だったと記憶しています.

それでは,またよろしくお願いいたします.
 
 
 
そんなあ (元立川、今豊洲)
2009-07-23 21:40:11
皆さん、
早すぎ!(せめて8月に)
北長野でもこれじゃあ会えそうにないかも。。。
8/2から長野に入るので、間に合えば最後の挨拶してきます。。。。

でも、高崎とか、長野でもあの車両使えるよな〜あんな特殊な改造してんだから。。。
ホントJRナニ考えてんだ。。。。(あ、こういうことは一切考えてないからか orz)
 
 
 
四季彩 (taku)
2009-07-24 14:20:38
四季彩、やっぱりあの時が最後の出会いでした。「老朽化のため」とプレスリリースにあったのが頭から抜けません。ピカピカでしたから。年数もそうですが、走行距離も少ないのではないでしょうか。

諸事情により徹夜あけに201系で爆睡して帰途につきました。ここ数日は130km/hでアレ(笑)でして、昨日は車端部ガラス破損。でも割れかたが外的な要因ではなく、座屈のようでした。もしかして剛性不足?中央線のとは違うでしょうが。
 
 
 
コメント有難うございます (イナ@ペン)
2009-07-26 08:09:57
元立川、今豊洲さん,takuさん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.

20日まで営業運転してて,その直後の23日に長野行きというのは,まぁ過去の廃車回送でもありましたが,手が早いですね.

ピカピカだったとのコメント,まったく同感です.
事業者がプレスリリースで「老朽化」を謳わないわけにはいかない事情は理解できますが,それを額面通りに受け止めるかどうかは全く別問題であることも,鉄道車輌の研究家として理解しております.

>130キロのアレw
だいたい方向が予想できますが・・・窓が理由もなく割れたら怖いですよね.

それでは,またよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。