イナの独り言
国鉄201系電車をこよなく愛する作者が,現在居住する米国ペンシルベニア州の風景も織り交ぜながらご紹介します.
CALENDAR
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2005年12月
2005年09月
RECENT ENTRY
なんちゃってSD40-2を作ろう!その10(2009-07-19ごろw),ほか
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
カーペンターズビルでトーマスを待った(2009-07-03)
で,懲りずにウサちゃんアップデート(2009-07-12ごろw)
トーマスがやってきて街は大騒ぎ・2週末目(2009-07-11)
普段より待たされた帰り道・ユニオンスクエアで見かけたバスたち(2009年07月)
クハ200-108号車含む編成が試運転してたそう(2009-07-15)
庭の困ったちゃんたち in 2009
ライフライクの軌道モーター2つを,全軸駆動の動力に仕立てた(2009-07-12)
下見に行ってきた(2009-07-09)
RECENT COMMENT
イナ@ペン/
カーペンターズビルでトーマスを待った(2009-07-03)
イナ@ペン/
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
元立川、今豊洲/
カーペンターズビルでトーマスを待った(2009-07-03)
taku/
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
元立川、今豊洲/
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
イナ@ペン/
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
細井忠邦/
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
イナ@ペン/
トーマスがやってきて街は大騒ぎ・2週末目(2009-07-11)
イナ@ペン/
カーペンターズビルでトーマスを待った(2009-07-03)
イナ@ペン/
今日のNJ州カーペンターズビル付近(2009-07-09)
RECENT TRACKBACK
T120編成(Tc−40)廃車回送の情報
(201系のブログ)
H3編成廃車回送の情報
(201系のブログ)
2007年2月4日3363列車
(きまぐれ写真帳)
T18編成廃車回送の情報
(201系のブログ)
トラックバックってなに
(ブログってなに)
やっぱりスーパーには落雁は売っていなかった
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
N&W H2a オープンホッパーカー
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
ウィキペディアってなに
(ブログってなに)
E233系
(201系のブログ)
ペンシルバニア鉄道 GS-4
(BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活)
CATEGORY
国鉄201系通勤形直流電車
(180)
201系が生きた時代の,鉄道考古学
(5)
201系鉄道模型
(46)
米国公共交通
(32)
米国形鉄道模型
(48)
米国鉄道車輌/風景
(348)
日常生活 in ペンシルベニア
(139)
支店ブログにアップした音のご紹介
(15)
愛車トーラスワゴン
(36)
オヤヂのクッキング(爆)
(32)
米国の食べ物(一般)
(43)
シマリスと仲間たち
(32)
フィラデルフィアまでの100キロメートル
(98)
Out-of-town in 2007
(21)
Out-of-town in 2008
(26)
Out-of-town in 2009
(8)
とりあえず飛行機
(2)
201系以外の日本の電車
(12)
BOOKMARK
201系のブログ
201系を真面目に研究されているONDA201さんのブログ
201系のブログ
走行音などの『音』を専門にご紹介する,ONDA201さんの201系のブログの<支店>
鉄道本部報
201系愛好家の元立川の人さんのブログ
Brass_Solder 的 鉄道趣味生活
日米の鉄道趣味を真面目にエンジョイされてるBrass_Solderさんのブログ
CLUB103
103系を始めとした国鉄電車をとことん真面目に研究されている永尾信幸さんのHP
きまぐれ写真帳
真面目に撮影された写真が並ぶ,y31originalさんのブログ
Giants of the West
Union Pacific鉄道の機関車群をブラスで作る・真面目な模型工作満載のdda40xさんのブログ
TransPacific blog版
米国形(BN)・日本形・そして欧州形・模型工作のテクニック・アイディア・資料が満載のワークスKさんの真面目なブログ
Mail Train#10
1/48,1/80のブラス模型の工作,そして季節の風景写真.ペンシーを愛する鮫鼻さんの真面目なブログ
211系を観察、研究してみるブログ
211系電車を真面目に研究されている211さんのブログ
百年の鉄道旅行
現存する駅舎旧跡や廃線跡などを通して、よき時代の旅の情景を思い浮かべながら、朝鮮半島、中国、欧州、米国の鉄道・船に関するトピックスを真面目に紹介している,須藤康夫さんのサイト
weather.com Northeastern Current Temperature Map
米国北東部の現在の気温分布.ちなみに華氏で表示されてます
weather.com Regional Rader - Harrisburg
家の近くのレーダー画像.帰宅時に雪降ってるかどうかチェック
WFMZ-TV Stormcenter School Closing Update
地元テレビ局のウェブサイト.雪による学校の時間割変更はここでチェック
イナの『独り言』
走行音などの『音』を専門にご紹介する,当ブログの<支店>
稲岡誠二のホームページ・別館
いろんなカテゴリーのネタごっちゃ混ぜの自分のホームページ.
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
i_love_series201
性別
都道府県
北米
自己紹介
東京都出身,米国ペンシルベニア州在住の化学者. 13歳11ヶ月の時に落成した「国鉄201系通勤形直流電車」に一目惚れ.以来,他の車両を気にしつつも「201系のヲタ」を貫く.
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
201系展望電車『四季彩』,長野へ(2009-07-23)
国鉄201系通勤形直流電車
/
2009-07-23 15:09:01
今朝のtakuさんからのコメントをお聞きしてから
気になってググってみたら,
やはりそういうことみたいです.
複数のサイトで書かれているように,20日に運用を終了した201系『四季彩』が,23日,長野に向けて回送中だそうです.
特に,
中央鉄道日報さんのブログでは,当該の列車の目撃速報もご紹介くださっています
.
早くに速報を上げてくださり,有難うございます.
鉄道ファン1985年2月号の『車輌のうごき』欄によれば,この4両編成(クハ201-134−モハ201-263−モハ200-263−クハ200-134)は,昭和59年10月18日に近畿車輛で落成したもの.
四季彩への改造など波乱に富んだ生涯でしたが,24年9ヶ月強の活躍でした.
今までネチネチと廃車記事をご紹介してきた当ブログですが,落ち着いてから同様の記事をご紹介しようと思っております.
コメント (
5
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
ラストの真201
(
細井忠邦
)
2009-07-23 20:45:42
イナ@ペン様こんばんは!新製時から予備的な存在のため翻弄されてきたこの4輛。時代が時代ならばまだまだ走っていくでしょうに。心底この会社の考えには?です。今日は仕事でバスに乗ってお台場方面に出かけて、新木場のカーブを曲がってくる201を見ましたので感慨機ひとしおです。
思ったよりも経年が浅かった
(
イナ@ペン
)
2009-07-23 21:16:42
細井さん,おはようございます.コメント有難うございます.
軽装車じゃないからと思って今回宿題をしたら,本当に経年が浅くて,ビックリしています.
最後の201系と比べても,落成日は5ヶ月しか違わないんですね.
おまけに1984年10月といえば,鉄ファンに205系のイメージイラストが出たあとだったのですね.
自分はどのような気持ちで当時過ごしてたのか・・・あまりハッキリと思い出せませんが.
新木場のカーブ,あそこは良い場所ですね.自分も昔ヲタしましたが,あそこも,自分のように絵心がない者には厳しい場所だったと記憶しています.
それでは,またよろしくお願いいたします.
そんなあ
(
元立川、今豊洲
)
2009-07-23 21:40:11
皆さん、
早すぎ!(せめて8月に)
北長野でもこれじゃあ会えそうにないかも。。。
8/2から長野に入るので、間に合えば最後の挨拶してきます。。。。
でも、高崎とか、長野でもあの車両使えるよな〜あんな特殊な改造してんだから。。。
ホントJRナニ考えてんだ。。。。(あ、こういうことは一切考えてないからか orz)
四季彩
(
taku
)
2009-07-24 14:20:38
四季彩、やっぱりあの時が最後の出会いでした。「老朽化のため」とプレスリリースにあったのが頭から抜けません。ピカピカでしたから。年数もそうですが、走行距離も少ないのではないでしょうか。
諸事情により徹夜あけに201系で爆睡して帰途につきました。ここ数日は130km/hでアレ(笑)でして、昨日は車端部ガラス破損。でも割れかたが外的な要因ではなく、座屈のようでした。もしかして剛性不足?中央線のとは違うでしょうが。
コメント有難うございます
(
イナ@ペン
)
2009-07-26 08:09:57
元立川、今豊洲さん,takuさん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.
20日まで営業運転してて,その直後の23日に長野行きというのは,まぁ過去の廃車回送でもありましたが,手が早いですね.
ピカピカだったとのコメント,まったく同感です.
事業者がプレスリリースで「老朽化」を謳わないわけにはいかない事情は理解できますが,それを額面通りに受け止めるかどうかは全く別問題であることも,鉄道車輌の研究家として理解しております.
>130キロのアレw
だいたい方向が予想できますが・・・窓が理由もなく割れたら怖いですよね.
それでは,またよろしくお願いいたします.
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
「カスタムレイアウト」テンプレ化実施中!
高画質の感動ムービー作れます
ブログが豊かになるアドバンスとは?
三菱電機×gooブロガー座談会開催
デザイン600以上!テンプレをチェック
ブログカスタム自慢!
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
軽装車じゃないからと思って今回宿題をしたら,本当に経年が浅くて,ビックリしています.
最後の201系と比べても,落成日は5ヶ月しか違わないんですね.
おまけに1984年10月といえば,鉄ファンに205系のイメージイラストが出たあとだったのですね.
自分はどのような気持ちで当時過ごしてたのか・・・あまりハッキリと思い出せませんが.
新木場のカーブ,あそこは良い場所ですね.自分も昔ヲタしましたが,あそこも,自分のように絵心がない者には厳しい場所だったと記憶しています.
それでは,またよろしくお願いいたします.
早すぎ!(せめて8月に)
北長野でもこれじゃあ会えそうにないかも。。。
8/2から長野に入るので、間に合えば最後の挨拶してきます。。。。
でも、高崎とか、長野でもあの車両使えるよな〜あんな特殊な改造してんだから。。。
ホントJRナニ考えてんだ。。。。(あ、こういうことは一切考えてないからか orz)
諸事情により徹夜あけに201系で爆睡して帰途につきました。ここ数日は130km/hでアレ(笑)でして、昨日は車端部ガラス破損。でも割れかたが外的な要因ではなく、座屈のようでした。もしかして剛性不足?中央線のとは違うでしょうが。
20日まで営業運転してて,その直後の23日に長野行きというのは,まぁ過去の廃車回送でもありましたが,手が早いですね.
ピカピカだったとのコメント,まったく同感です.
事業者がプレスリリースで「老朽化」を謳わないわけにはいかない事情は理解できますが,それを額面通りに受け止めるかどうかは全く別問題であることも,鉄道車輌の研究家として理解しております.
>130キロのアレw
だいたい方向が予想できますが・・・窓が理由もなく割れたら怖いですよね.
それでは,またよろしくお願いいたします.