長崎新聞 龍〜なが
きょうの日付
 




 7月25日のながさきニュース
長崎新聞


電気自動車で五島活性化 県、年度内にレンタカー100台導入

 低炭素社会の実現に向け電気自動車など「次世代自動車」の普及を目指している県は24日、五島地区に本年度中、電気自動車のレンタカーを100台規模で導入することを明らかにした。島の観光情報などを発信する高度道路交通システム(ITS)と連動した未来型のドライブ観光システムで、島の活性化を図る。

 県は、電気自動車の導入で同地区内の観光振興や格差是正など課題解決を図りたい考え。例えば、世界遺産の本登録を目指す同地区内の「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。本登録には、景観や環境保全が重視されるため、環境負荷を極力抑えた電気自動車の導入で環境先進地であることを全国的にアピールする構え。本土より約1・5倍高いガソリン代の格差是正も期待される。

 また、電気自動車にはETC(自動料金収受システム)を発展させたITSを搭載。これによって観光地への道案内や道路の渋滞、対向車の接近状況も発信し、未来型の観光ドライブで地域の活性化を図る。

 電気自動車が導入される同地区の関係者も交流人口の拡大に期待を寄せる。五島市観光協会の瀬崎繁己事務局長は「電気自動車のハイテク機器(ITS)で観光情報が入手できれば、観光客も楽だし、一層スポットを楽しめると思う。五島の観光客の増加が期待できる」。井上俊昭新上五島町長は「環境に優しい島づくりを推進する中で、大きなインパクトがあり、島をアピールできる」とそれぞれ歓迎した。

 同日、県と地域振興に関する連携協定を結ぶ慶応義塾大の川嶋弘尚理工学部教授らが県庁を訪問。同教授はITSについての世界的権威といわれ、電気自動車導入に伴う現地調査のため五島地区入りした。






ロード中 関連記事を取得中...

国連議長が8・9式典に出席 平和市長会議でも演説写真有
壱岐で記録的大雨 1時間100ミリ超、土砂災害で1人死亡写真有
長崎の野外ライブ参加者10人感染 新型インフル拡大の恐れ
電気自動車で五島活性化 県、年度内にレンタカー100台導入
ブラジルの「原爆資料館」に協力を 来崎の被爆者ら長崎市長に要請写真有
懸命の除去作業で透明度回復 水族館「海きらら」の大水槽写真有
しけで8月1日、2日に順延 長崎−五島100キロ遠泳リレー写真有
九州商船が新造高速船を導入へ 佐世保−上五島航路、2010年から写真有
壱岐市議選あす告示 21人立候補見込み
「はっぴぃ!FM」2周年で公開生放送 きょう地元アーティストら出演写真有
夏の風物詩「祇園祭」始まる 長崎・八坂神社でホオズキ販売写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp



47クラブ


長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング





47clubでお買い物

不動産競売情報

日本医療機能評価機構 認定病院のご案内



■休日在宅医
■休日歯科診療









<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会