環境省の原徳寿環境保健部長が朝日新聞のインタビューで、水俣病の診断について「受診者がうそをついても見抜けない」などと発言した問題で、原部長は25日、水俣市で被害者団体に発言の趣旨と経緯を説明した。被害者は「発言はにせ患者という意味か」と強く反発したが、原部長は「一般論として神経症状把握の難しさを説明した」と答えた。
水俣病センター相思社であった説明には水俣病被害者互助会など7団体から約30人が参加した。原部長は「発言が皆さんに不安を与え、心からおわび申し上げる」と陳謝した。しかし、被害者からは「今も残る水俣病への偏見を助長するものだ」「救済策を話し合う相手として信用できない。辞任せよ」と批判が相次いだ。
原部長は「水俣病発生から時間が経過していて、症状が有機水銀によるものかどうか分からないというのが真意だ」と説明し「裁判での国の主張を解説したものだが、新たな救済策の実現に向け皆さんの怒りが解けるよう方策を検討したい」と話した。【西貴晴】
毎日新聞 2009年7月26日 地方版