質問

質問者:garcon2001 バランスのよい参加者は少ない
困り度:
  • 暇なときにでも
質問回答バランスよく取れていないと、本来のここでの参加意義を満たしません。好奇心があって質問し、人助けの願望があって回答する、その両方の心持がなくてはお互いを理解することが出来ませんし、結局は独りよがりになっていくものです。私なりの基準で質問数回答数がそれぞれ10倍に収まっているかどうか
0.1≦質問数/回答数≦10
ということを基準にここでの理想的参加者を考えています。

しかし現実には、回答が突出、質問のみという参加者がほとんどで、まるで数ある恒星系で太陽系のようなバランスの取れたものを見出すのにも似た困難を感じます。

なぜ、こういう実情なのでしょうか?
質問投稿日時:09/07/25 23:03
質問番号:5155506
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

 

回答者:EQSTS 本当に悩んでいる人が質問をし、本当に放っておけないと思っている人が回答すればいいのです。

郷には郷に従えです。
よそ者が勝手にルールや基準を敷き、それを人に強いる事がイレギュラーであり、
バランスを乱しているのです。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 20:18
回答番号:No.22
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:wild_kit  現状の解説を求められているので、以下に書くことはその答ではありません。

 さて、あなたが言われる『基準』に皆が合わせることにします。
するとこういうことが起こりえます。
 質問をすることが多い利用者が、バランスを取るためにとりあえず回答を増やします。
何故『とりあえず』かというと、数調整のみを目的とした出鱈目だからです。
 回答することが多い利用者が、バランスを取るためにとりあえず質問します。
なぜ『とりあえず』かというと、数調整のみを目的とした答を既に知っているものだからです。

 角を矯めて牛を殺すようなことにならないことを願います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 19:03
回答番号:No.21
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

良回答10pt

回答者:tom233 俺自身、ここでの回答者を信用していない。
嘘つき何でも専門家とかいる。
質問するなら別の場所でする。0
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 18:54
回答番号:No.20
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:super-dog >〇袋の定食屋の質問を家電製品のカテゴリーでした場合に、よい回答は期待できないのが当然で、
本来、回答を知っている人の目に留まらないだけで、(回答数が0になるのは納得がいきます)
意味の無い回答が付く事とは関係がないかと思いますが。
確かにカテゴリ選択の間違いは不慣れな私のミスですけどね。。。

再度ですが、pokoperopoさんが私に付けてくれた回答は、
その店に聞けと、製造元に聞いてわからないことはわかるわけ無いので自分で調べろでした。
これは私に質問をするなといっていると同義だと思うのですが
いかがなんでしょうかね?

ちなみにそれぞれの回答は、
No1に書いたとおり、別途適切な場所で調べておりますのでご心配なく。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 15:25
回答番号:No.19
この回答へのお礼だいぶ勉強されているじゃないですか。今回の体験は決して無駄になりません。

回答

 

回答者:pokoperopo 質問の不手際を指摘する者ほど、自分はまともな質問ができないのです。そのくせ、質問する価値がないとのたまいます。私の質問には、よいご回答を、数多くいただいています(お礼数をご覧ください)が、こういう発言は、このサイトを侮辱する気でしょうか?自分の回答は役立つが、他の回答は役立たないという、恐ろしい欺瞞であります。

 読んだだけで申し訳ありませんが、〇袋の定食屋の質問を家電製品のカテゴリーでした場合に、よい回答は期待できないのが当然で、明らかなカテ違いは質問者の責任です。適切なカテゴリー設定がないのならともかく、該当地域情報のカテゴリーに投稿すべきでしょう。質問初心者には、そんなことすら理解できないのです。ただ質問するにも、それにふさわしい能力は必要です。彼らには、質問が不得手との自覚を望みます。

 それでも、質問してみるだけでも一歩前進です。質問や回答を試してみない者ほど、特に回答専門家は、したことがないはずの質問やお礼にケチをつけるのです。実社会であれば、このような批判は袋だたきにあうでしょう。ここでは、規約違反でもない、お礼なしの《無礼者》だけは、好きなだけ叩いてもよいというコンセンサスがあります。それにしても、質問と回答との双方をすることは望ましくないとの批判を、寡聞にして確認していないことが、ガーコンさんの正しさを証明しています。以前は、護憲派があれほどのさばっていたことを考えれば、改革の必要性を強く認識できます。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 15:03
回答番号:No.18
この回答へのお礼>質問と回答との双方をすることは望ましくないとの批判を、寡聞にして確認していないことが、ガーコンさんの正しさを証明しています。
これは、間接的な言い方で前出しているようです。「ふさわしくない」とまでは言っていませんが。「回答専門教える方」と「教わる方」が分かれていていいという意見もありますね。

回答

 

回答者:super-dog >百歩譲ったところで、質問0の方の自己弁護ほど、見苦しいものはありません。
こんな事書いてあったので質問してみたら。
すぐに付いた回答は
現地に行ってみろと、
製造元に聞いてみてもわからないことについて、回答が付くわけがないだろ
でした。。。

他のまともに回答してくれた方も、
回答内容までは把握しているので、
そこからの展望が知りたいのだよ的なものでした。

質問がニッチ過ぎるのか、または専門的過ぎるのか
2、3日は回答を待ってみるつもりですが
やはり私にとっては、ここで質問するメリットは少ないようです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 14:00
回答番号:No.17
この回答へのお礼体験ご苦労様です。

回答

 

回答者:zorro__ あんたの基準よりも、このサイトの理念に重きを置かれるべき。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 13:48
回答番号:No.16
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

良回答20pt

回答者:super-dog そりゃあ、ここが最適な質問先と思えば質問しますよ
とは言え、質問してみないとわからないだろと言われそうなので、
いくつかしてみました。
満足いく解答は付くかな?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5156499.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5156521.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5156578.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5156487.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5156468.html
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 12:42
回答番号:No.15
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:Kindon98 いろいろな人がいて良いと思います。
私自身も今確認したら、質問数207個、回答数12,494個で、回答の方が多いようです。
また、古くからの常連さんである1つのカテだけに回答している人もいますけど、珍しく手を広げてここのカテに出てきたら、大恥かいてショックで消えてしまった人もいますから、慣れないことはやるものではないと懲りた人もいると思います。
考えや事情もありますから、楽しく利用できればそれでよいじゃないでしょうか。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 11:50
回答番号:No.14
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:b-splash 自分の理想を追い求めて、実現するのなら、
その理想の世界を、自分でつくるしかない道はない。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 11:43
回答番号:No.13
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:pokoperopo 百歩譲ったところで、質問0の方の自己弁護ほど、見苦しいものはありません。

 「どうしても回答がしたい、おれは知っているんだ。それを広く知らせたい」とは言わないのです。先生の質問に立ち上がって挙手する小学生が、ひねくれて成長するとこうなります。彼らも、さすがに小学生のときは、調べればわかるとは言わなかったと思いますよ。だから、調べてもわからないことが多く存在するから、このサイトがあるんでしょう?彼らは、このサイトを侮辱したいのです。

 確かに、サイト全体では質問と回答とがバランスしていますが、偏った者同士の醜い共依存です。回答ばかりしていると、初歩的な質問をする素直さや知的好奇心が完全に失われます。これは病理学的な研究材料となるでしょう。その被験者が彼らです。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 10:53
回答番号:No.12
この回答へのお礼>「どうしても回答がしたい、おれは知っているんだ。それを広く知らせたい」
それでなんら問題ありませんね。私もそういう動機で回答します。大体調べて分かるような疑問しか湧かないという時点で、創造性や頭の柔軟性が知れています。不勉強なんでしょうね。
調べれば分かる=こんなサイト必要ないということです。

回答

 

回答者:hunaskin 子供は知識も少ないし判断力も低いから教えて教えてが多くて当然だし
老人は知識はあっても好奇心は薄れているだろうから回答ばかりになるし
これに類する偏りがあるだけですよ。

状態の全てが中庸じゃないとおかしい、ってことは無いと思います。
太陽系のバランスだってさまざまの質量や性質を持った星々によって保たれているわけですし。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 10:37
回答番号:No.11
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:mm47 「田や沼や 汚れた御代をあらためて 清らかにする白河の水」

江戸時代に行われた寛政の改革は、こうして庶民から歓迎されてスタートしました。ところが

「世の中に 蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶ(文武)といふて 夜も寝られず」

寛政の改革が庶民から煙たがられ始めたのです。そしてついに

「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」

と反発さえかうようになり、結局、寛政の改革は失敗しました。

皆さんがルール違反をしていなければ、楽しくこのサイトを利用していればそれで良いのではないでしょうか。質問だけの方、回答だけの方もルールを守っていれば、他の方々に迷惑をかけているわけではありません。

一定の基準はgarcon2001さんがご自身の考えとして持っていればいいのであり、それをルール化しようという考えがあるならば、改革は失敗するでしょう。
garcon2001さんのお考えをやめなさいとは言いません。実現は無理ですと回答しているのです。
「自分がやってできているのだから、他の方々にできないことはありません。さあ、皆さんご一緒に」
では、私を含めて多数の皆さんはついていけません。

>なぜ、こういう実情なのでしょうか?

そんなに息苦しくないサイトからだと思います。質問だけ、回答だけ、両者ありの、いろいろなタイプの利用者の皆さんがいて、それなりに参加できるからでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 09:43
回答番号:No.10
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:logger_man オレは、いちいち利用者の質問数や回答数を調べるようなまねはしてないから現状がどうかまったく知らないが、「ごく自然な流れとしてそうなってる」と思うんだがな。

例えば、オレは普段、技術系のカテゴリで回答をしている。このカテゴリの利用者は、「OKWave/gooが好きで、その中でこのカテゴリを使っている」という人間はあまり多くない気がするな。それより「さまざまな技術系質問サイトの中で、一番使いやすいからここを使っている」というだけのように思う。実際、オレもそうだ。

技術系、特にプログラミング系の質問サイトというのは山のようにある。そうしたところの利用者の層というとは、たいてい「圧倒的な知識を持った回答専門者」と「学習中の質問専門者」に分かれる。両方をバランスよくしている人というのは、まぁあまりいないな。技術系のサイトでは、それが普通だし、そうなるのはある意味、当然のことだと思うぜ。役に立てばそれでいい。それ以上は求めない。普通はそうだろ。

プログラミングに限らず、ここの多くは専門的な知識を必要とするところだ。まぁ人間関係の例外的なジャンルもあるが、それはあくまで例外だし、ここのメインストリームである「知識のデータベース」とは関係ないジャンルだ。たとえばアンケートなんてのは、ここの本質とはまったく何の関係もない、おまけのジャンルなわけで、だから管理者もほったらかしにしている。そうしたおまけジャンルを除く、まともなジャンルでは、質問専門と回答専門が分かれるのは当たり前だし、普通はそうあるのが自然だろう。

オレは、自分が今までの経験で得た知識を多少なりとも社会還元できれば、と思って回答している。自分が苦労して得た知識を自分だけで独り占めしているのはもったいない、同じように苦労している人間がいればちっとは役になってもらえるだろ、との思いからだ。技術系の人間は、たいていそういう気持ちがどこかにある。自分が苦労した分、また誰かに助けてもらった分、ある程度のところに達したら今度は自分が誰かを助けてやろう、そう思うのは技術者のごく自然な変化だ。

ただ、オレはそんなに暇じゃない。仕事の合間に、息抜きにここを覗いて、答えられるものがあれば答える。アンケートにもたまに答えたりするか、まぁこれも息抜きだ。ただし、時間と労力を割けるのは、せいぜいその程度までだ。質問するとなると、ここじゃあ「長期間放置せず、つけられた回答にはすべて丁寧にお礼をするのが当然です!」てなことを言い出す人間がたくさんいるからな。下手に質問して、それにどっと回答がきたりしたらおおごとだ。そこまでここに時間を費やすのはオレには無理だ。そんな暇があったら仕事をするぜ。

例えていえば、ここは駅の立ち食いそば屋というか、ファーストフードの店というか、仕事の合間にちょっと立ち寄って一服する、その程度の場所だ。「ちと時間があるから蕎麦でもかきこんでいくか」と思って立ち寄った立ち食いそば屋で、「注文は一列に並んで。かばんは隣の人の迷惑にならないように。蕎麦ばかりだと栄養が偏ります、蕎麦とうどんと丼をバランスよく注文するのがよい利用者です。食べ終わったら、ごちそうさまとお礼するのは利用者の最低のマナーです」なんていわれてもな。「ここはそんな場所じゃないだろうが」としかいいようがないぜ。

そりゃ、いってることは悪いことじゃないし間違ってるわけでもないだろうが、TPOってもんがあるだろ。そういうことを考えないといけない場所と、そういう細かなことは別にどうでもいい場所とな。一流のフレンチでファーストフードのようなくつろぎ方をしちゃ大迷惑だが、ファーストフードで一流フレンチのようなマナーを強要されてもそりゃ困るぜ。

ここは、一流フレンチじゃない。ファーストフード、立ち食いそば屋だ。便利ならいいんだ。そりゃ、立ち食いそば屋だって、ののしりあいや喧嘩は困るぜ? だが、手軽に利用できれば、隣の客が何をしてようが、そんなことはどうでもいい。立ち食いそば屋の客に、そんな濃密な人間関係を求められても、な。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 09:38
回答番号:No.9
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nibann マルチIDでしょ?
質問を妙に詮索されたくないから
質問用IDと回答用ID
ある程度回答するようなら常識では?
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 07:34
回答番号:No.8
この回答へのお礼質問は一応検索できませんよね。よっぽど物好きなら知りませんが。しかし、別に質問が分かったとしたって、なんら問題はないと思いますけどね。

回答

 

回答者:pokoperopo バランスが大切どころか、質問者に依存しているのが《教え魔》です。ここでは、回答に偏った者について述べます。以下は、彼らへの反論です。

 「検索すればわかる」
は?
PCが使える小学生の質問にも、同じことを言うのでしょうか?ヒットした資料を、どこまで理解できるのでしょうか?すぐに理解できる、簡単なことしか検索しないのでしょうね。簡単にわかるのだったら、回答しなければいいでしょう。人から意見を募られたら喜んで答えるくせに、人の意見を受け入れる気はないのです。この世の疑問は、すべて検索したらわかるのでしょうか?そういう人を無知というのです。お釈迦様もお怒りでしょう。彼らに不得手な分野は存在しないそうです。実は質問してバカにされたくないだけなのです。

 「片方だけではいけないという規約はない」
は?
誰が規約違反だと言いましたか?質問がなければ回答できないでしょうが。どれほど質問があることに感謝しているのでしょうか?運営者に便利屋として、無料奉仕をさせられていることに気づかず、せっせと回答をしています。質問やお礼にケチをつけるなら、自分が質問をしてからにすべきでしょう。あなたたちは、検索もできない無能者の人助けをしているのですね。子供ならカワイイですが、いい大人になってモノを尋ねて廻る人は、できのいいご回答者の皆さんには迷惑でしょう。無能者は回答もできないらしいです。ここは、優秀な方が回答をされ、無能者が畏れ多くも質問をする場なのです。これからは質問者は、「質問をしたことで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝らないと、回答をしてもらえなくなるでしょう。運営者は、双方を強制して、利用者を減らしたくないだけなのです。ただの《共依存》で成り立っています。

 質問者に話題を提供してもらっているのは回答者です。また、回答がつかなければ、質問しても意味はないのです。サイトの運営努力により、質問と回答とが、バランスしているだけです。《教えてちゃん》は、人の質問に無関心で、《教え魔》は質問と回答内容の正邪に固執します。どちらも、情報交換と助け合いの場にするという気がありません。彼らは精神が不均衡なのです。私は、自分を棚に上げる利用者を見破るために、《履歴チェック》を欠かしません。一定の範囲なら、質問型、回答型という利用スタイルはかまいません。しかし、やじろべえに架ければ、すぐに転ぶ知性と精神が大半です。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:09/07/26 04:20
回答番号:No.7
この回答へのお礼質問のないところに回答はない。こんなものは分業制ではありえないのではないでしょうか。参加する人間味という意味合いでです。あくまで、give&takeこそが唯一の健康的な参加方法です。
しかし、そもそも質問者を馬鹿にするやからがいるということに問題があります。馬鹿にすることを予期したような質問でもないのにかかわらずです。そういう点も、回答専門という防御一点張りの存在を作り上げているといえるでしょうね。

>双方を強制して、利用者を減らしたくないだけなのです。ただの《共依存》で成り立っています。

こういう現状okという主催者側の姿勢も大きいですね。

回答

 

回答者:kaerukappa 質問をしないと 参加できないのでしょうか?
私は登録したのはつい最近ですが、以前から 教えて!gooさんにはずいぶんお世話になっています。
分からない事を以前の質問などから検索すると、ほとんど似たようなことで質問されてる方がいらっしゃったので、問題は解決できました。
好奇心は、人一倍旺盛です。教えて!gooでも新しい発見・知識が広がりました。

それとも、アンケートなど私も答えさせていただきましたが、そのお返しとして、誰かが答えたくなるような質問や、気の利いたアンケートなどしなくてはいけなかったのでしょうか?

このQ&Aコミュニティーでも、2.3同じような発言に出くわしました・・・・そんなこととは知らずに、現状質問事項もない私が登録してしまいました。
残念ですが、私のような利用者が不適合なのですね?

自分流に楽しめばいいのかと 思っていました・・・・

>なぜ、こういう実情なのでしょうか?
登録する前に、『答えるなら 質問しろよ!』と言って下さってれば、間違って登録などしなかったでしょうね・・・・
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 04:06
回答番号:No.6
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tanuki4u なぜ、こういう実情なのでしょうか?

質問者の考える理想像とこのサイトの運営会社の考える理想像とが違うから。
OkWave社の方針は
http://www.okwave.co.jp/?w=2
お客様の声を収益力に
声とは質問と回答であり、両者を区別はしていない、それが会社の方針です。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 03:16
回答番号:No.5
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:jamshid6 私の特定の技術カテゴリとここしか見ていませんが、garcon2001さん(ギャルソンさんとお読みすればいいんですかね)の基準からいくとゼロ点です。でも、OK Waveの運営上マイナスな参加者だとは思っていません。

#2の方の発想に似ていますが、私の参加理由は「ここがケーススタディの宝庫だから」です。
いくら仕事で扱っていても、自分の環境だけでは、ここまでいろいろな種類のトラブルや問題、課題に遭遇することはできません。
そういう質問に付き合っているだけでも相当なスキルアップになります。
(もちろん、わざわざ環境を作って試してみるなど、手間もかかることもありますが、試したことがないことを試してみることにより得られるものも大きいですから)

「質問回答バランスよく取れていないと、本来のここでの参加意義を満たしません」とのことですが、
技術カテゴリの回答者は「そのカテゴリの質問を解決する技術的スキルがある」ならば十分だと私は思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 02:44
回答番号:No.4
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sirahadori ギリ、条件は満たしてますよね。
ちょっと厳しいんじゃないですか?
検索をする能力が高い人は自己解決してしまうと思います。
でも大筋で賛成。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 01:03
回答番号:No.3
この回答へのお礼厳しくないと思いますよ。ぎりぎりの線でバランスを保っているかどうかじゃないでしょうか?検索する能力云々というよりも、ここに参加する人間的な資質という感じでしょうか。

回答

 

回答者:wild_kit  それは結果的にそうなっているだけでしょうね。
わざわざそうした範囲に収める必要性を感じません。

 私は圧倒的に回答の方が多いです。
しかし、それは知らないことが無いということではありません。
誰かの質問を見て、「なるほど。 これは調べてみたい。」と思うのです。
つまり、質問される方をきっかけとして、勉強させていただいているということです。
言い換えますと、「誰かの質問で好奇心が湧き、一緒に学んでいこう。」ということです。
ですから、あてずっぽうではなく、ある程度は調べてから答えるようにしています。
そうした利用もあって良いのではないでしょうか??
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 00:40
回答番号:No.2
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:super-dog なぜ質問をする必要があるのでしょう?
私は自身の問題に対して、
信頼でき正確な問い合わせ先を持っているので質問する必要が無いのですが。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/07/26 00:21
回答番号:No.1
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示