『抽選』と言ふ言葉がありますね。
これ、本來は『抽籤』と書くのを皆さん知つてゐましたか?
私は最近知りました。
「抽」だけで『ひく、ぬく、のぞく』等の意味があり、「籤」は『くじ、ふだ』です。
『抽籤』は即ち『くじをひく』と言ふ意味ですね。
それを「籤」と言ふ漢字は普段使ふ事が少ないからとの理由で、「選」に書き換へられたのです。
『抽選』となり『ひきえらぶ』と言ふ意味に變わつてしまつたのです。
勝手に變へたらいけませんねえ。
『抽籤』と言ふ言葉が初めからなかつたかの樣にして、『抽選』と言ふ言葉を使ふのはいただけません。
他にもこの樣な書き換へ語が澤山あるのです。
今回は「選」です。
「選」 辵部 十二畫
音:セン、サン
意味:えらぶ、えらび、かぞふ 等
右上の「己」は「巳」です。
「巽(ソン)」が音を擔つています。(「巽」も「己」ではなく「巳」です)
之繞(しんねう)は「辵(チヤク)」が元の字なので點は二つ必要です。
|