もう18時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【OS】ビル・ゲイツ氏、グーグルの「Chrome OS」について語る[09/07/15]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/07/16(木) 11:19:56 ID:???
Bill Gates氏にとって、Googleの「Google Chrome OS」は、よく知った敵であるLinuxに
非常によく似ている。

Gates氏は今週、米CNET Newsとのインタビューの中で次のように述べた。「Linux OSには
非常にたくさんの種類があり、さまざまな方法でパッケージングされ、さまざまな方法で
起動されている。ある意味で、わたしは人々が何か新しいものが登場したかのように
振る舞っていることに驚いている。何が言いたいのかというと、『Android』はネットブックに
搭載され、ブラウザが内蔵されているということだ」(Gates氏)

GoogleはChrome OSが実際にどのように機能するかについて多くを明かしていないので、
同OSについて詳しく話すのは難しい、とGates氏は言う。

「情報が少なければ少ないほど、興味深いものになる」(Gates氏)

ブラウザはもっとOSに近い動作をする必要があるという考えについて、Gates氏は、現在の
ブラウザには多くのプラグインがあり、ブラウザ内でさまざまなことが実行されるように
なっているため、ブラウザは既に極めて幅の広いコンセプトになっていると指摘した。

「それは、ブラウザという言葉が実際には意味のない言葉になってしまったことを示している。
何がブラウザで、何がブラウザではないのか。ユーザーが映画を再生しているとき、それは
ブラウザなのか、それともブラウザではないのか。注釈を付けているとき、それはブラウザなのか。
テキストを編集しているとき、それはブラウザなのか、それともブラウザではないのか。
多くの場合、それは真の変化というよりも、用語の乱用である」(Gates氏)

ソースは
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20396706,00.htm
原文は
Bill Gates on Google's Chrome OS
http://news.cnet.com/8301-13860_3-10286308-56.html
関連スレは
【IT】Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS★2[7/8]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247236878/l50
【OS】『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリットとは(WIRED VISION)[09/07/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247238858/l50


2 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:21:04 ID:8oXbMX/u
排他おじさん アイーヤ

3 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:22:07 ID:oh+Jo/xr
IEは機能しょぼしょぼだけどな

4 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:23:32 ID:hnV7MeGG
最近はブラウザが高機能化してきて、いろんなことがブラウザ上でできちゃうからな。
これからはブラウザがOS化するのか、OSがブラウザを取り込むかして、境目が解らなくなるんだろう。

5 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:24:31 ID:UlBg/4B0
【OS】MicrosoftのバルマーCEO、Chrome OSを笑い飛ばす[09/07/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247711021/

両方でスレが建つとは

6 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:31:15 ID:SF5oczGq
プラウザはシェルの代わりになるだけ.
カーネルはlinux

7 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:34:33 ID:SZa4a1h+
+宇座?

8 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:37:52 ID:NAc4Mxgg
>>6
だったらそれはシェルではないのか?

9 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:39:12 ID:hgEh97Bp

それでもこの人やっぱり
ビジネス上の敵というよりは、技術視点の興味で語ってるよな。
まあバルマーとは立場が違うってのもあるが

10 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:42:10 ID:7zW0jaxy
ビルゲイツのやり方は、ライバルを跡形もなくなるまで叩くという事。

11 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:42:13 ID:efbqTo4d
欧州の先見性の無さとお馬鹿っぷり

12 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:42:54 ID:c5GW8liK
CEOとはえらい違い

13 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:50:00 ID:myW+NMVI
一般人:言葉の変化や流行、価値観の変化には柔軟だか操作性、技術的な変化は嫌う
技術屋、(ゲイツ):操作性、技術的な変化には柔軟だが、言葉の変化や流行、価値観の変化を嫌う

Vistaで失敗した理由は両者のそのズレに由来する。

14 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 11:59:43 ID:6jgBMSm4
技術屋の本音は
新しいもの作り出すのは簡単じゃねえんだよ
言葉変えただけで新しいふりするんじゃねえ
ってとこだろ。
俺の本音でもあるけど。

15 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:00:32 ID:Sg39Z0Qz
「これ、もう見ました?」ってiPodの最初のレビュー機を渡されたとき、
ビルの目が猛禽類のように変わって、まるであらゆるデータを引き出すかの如く
全ての機能を隅々まで試し、「興味深いデバイスだね」と返してよこすと、
納得がいかないように首を傾げて
「これ、Macでしか使えないの?」
って言ったってエピソードを思い出した。

16 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:04:28 ID:YNpUlO+P
OSにブラウザが乗ってるかブラウザにOSが乗ってるかの違いだろ
Windows+IEと何が違うってんだ?

17 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:06:18 ID:myW+NMVI
Windowsにゲイツが乗っかってるか、ゲイツにWindowsが乗っかってるかの違いだな。

18 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:08:56 ID:v7trTX/0
Office無料にするんでしょ
早くしろよ

19 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:19:12 ID:ZPrsILFy
Chaos OSに見えた

20 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:24:24 ID:taTftC8V
>>9,13
俺も同じ技術屋として、ゲイツのことは嫌いになれない
技術にただ乗りしてる三木谷とか藤田にはむかつく(ま、妬みだがw)

21 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:29:32 ID:bn+kGQyF
>>1
これ原文の後半のバルマーの部分はどこいっちゃったのかね?

22 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:29:41 ID:T4SKnkFg
>>18
まずはおまえは仕事に就け。
話はそれからだ。

23 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:33:45 ID:ZNbGfamH
グルグルブラウザをみるとOSも、まだ期待できない。

>>20
ゲイツもただ乗りで始めたではないかw


24 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:34:23 ID:ZLxeaZvt
 
                  冫─'  ~  ̄´^-、
                /          丶
               /             ノ、
           /)  /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
         ///)|  丿           ミ
        /,.=゙''"/ | 彡 ____  ____  ミ/
 /     i f ,.r='"-‐'つ _//|    |⌒|    |ヽゞ
/      /   _,.-‐'~ |tゝ  \__/_  \__/ | |   _________
  /   ,i   ,二ニ⊃ ヽノ    /\_/\   |ノ  /
 /    ノ    il゙フ    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / 金さえ儲かれば
    ,イ「ト、  ,!,!      /|ヽ   ヽ──'   / <  細かいことはどうでもいいデース
   / iトヾヽ_/ィ"     / |  \    ̄  /   \
              / ヽ      ‐-‐-         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

25 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:39:41 ID:myW+NMVI
そのうちChromeOS上で操作する「Windows WEBデスクトップ」が登場です。

26 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 12:57:04 ID:UEnSxY2P
どれだけ意識しているがよく判る

まさに、MSの終わりの始まり

27 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 13:20:00 ID:M2tDqcfc
>>26

MSに限らず、強い企業は他社の技術、動向を常に意識している。
意識しなくなったらそれこそ終わりの始まり。

ゲイツはもう一線から退いてるから、バルマーが笑い飛ばしているのが危ないな。


28 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 13:40:10 ID:4Zp6HQXe
MSもタダで高性能なOSと競争しなくてはいけない時代になったのだな


29 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 14:11:09 ID:z1DRB5s4
ゲイツは技術屋だから、視点が面白いよ。
MSからある程度距離のある状態になって、発言も本当に技術屋らしくなった。
CromeOSに関して言えば、OSの開発ってMSでもAppleでも千人体制で行ってるわけで、
Googleにその規模のラボが維持できるのかっていう問題がよく出てくる。
Googleとしては、OpenSourceっていうことで、タダでメンテナンスなりをしてもらっ
て開発費などを浮かそうって言う腹づもりだろうけど、考えが甘いなぁ〜って気はする。

大概の人は、失敗するだろうって思ってるしね。

30 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 14:24:53 ID:j0rsU/y4
>>28-29
記事をまったく理解してないようだねw
Chrome OSは低機能だよ。
拡張もほとんどしないだろう。
機能の充実は主にWebサービスで行うという発想だよ。

31 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 14:34:41 ID:qopodmQO
>>27
バルマーは根っからの営業マンだから、本音でどう感じていても、
そういう態度とるよ。それにChromeOSとどう戦うかを考えるのは
別の人の仕事だし。

32 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 14:36:09 ID:mtDhXhAR
なにこの禅問答

33 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 14:54:12 ID:3sHbHJtP
macはunixに見事な皮かぶせたけどgoogleは期待出来ないな

34 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:12:22 ID:owVj1v9z
ブラウザ中心主義はマイクロソフトが提唱し反トラストで
バンドル禁止になったから感深いんだろうね。

35 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:31:28 ID:32O78BO0
>>30
低機能のOSだったら、あえて開発する必要もない。
Linuxで組めば、xpさえ動かない貧弱なハードでも十分すぎるほど高機能なOSを提供できる。

36 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:33:23 ID:IesnieFJ
「Android」と「オープンソース」は
IT詐欺師が使ったマジックワード「Web2.0」と似てるね

37 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:35:10 ID:olSpIzi+
ビル・ゲイツってやっぱり金だけの人

38 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:35:27 ID:YTtTRWm4
Androidはケータイに組み込まれたりして世に出始めているが、
Chrome OSはいまだ影も形もないからなあ

39 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 15:46:01 ID:zCaA3c9B
>>4
emacsで聞いたような話だなw

40 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 16:05:20 ID:o5RNJACy
>>37
違うと思うけどな。ゲイツはむしろ技術ばっかりの人。
世界一の富豪ではあるが、それは後から金がついてきちゃっただけ。

41 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 16:06:30 ID:taTftC8V
>>35
低機能高性能へと最適化するのも技術や匙加減が必要で、そう単純なものでもない

42 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 17:02:09 ID:cDYYn0vO
>>36
くわすぃく

43 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 17:29:06 ID:CO3Rc+3K
「IEは抱き合わせブラウザではなくWindowsの一部」

44 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 18:20:01 ID:xmP03ATy
> GoogleはChrome OSが実際にどのように機能するかについて多くを明かしていないので、
> 同OSについて詳しく話すのは難しい、とGates氏は言う。

こういう当り前のことを言える立場になったんだな。

さすがにMSの不利益になるような発言はないが、まるで毒気が抜けたような
ただの技術者然としたコメントでびっくりした。

45 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 19:06:35 ID:E62IIeKB
なんでゲイツって結婚して子供までいるのに童貞臭が抜けないの?

46 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 19:31:13 ID:daQ0VkSr
やんごとなきお方になられましたな

47 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 19:41:45 ID:IO9u7iLY
技術者の最後も哲学者ということかな

48 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:08:53 ID:L4Wo/+xB
>>45
子持ちオタクはたいていそう。

49 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:37:14 ID:CiPqiDqB
OSはハードウェアのクッション、潤滑剤としてソフトウェアの円滑な動作をサポートするものに過ぎない

50 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 20:59:29 ID:32O78BO0
>>41
どちらかと言うと、技術よりアイデア。
優れた発想が無いと、低機能低性能になってしまって、低機能高性能なんて無理。



51 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:00:47 ID:W5h6uJi1
>>49
「なんだOSか。」BY泉野明

52 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:24:29 ID:8SNYkvei
昔Windows95の開発責任者の、ブラウザをアプリケーションのプラットフォーム
にしたいという要望に対し、ゲイツがこれを却下しOSベースを採用、役員辞職と
いうことがあったそうだが、今となればどうでもいいという考えなのかもしれんな。

53 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:40:52 ID:OuE9jBHP
>>40
ぶっちゃけ、ゲイツはいまだにGパンTシャツで一人でジャンク屋巡りしてます。


54 :名刺は切らしておりまして:2009/07/16(木) 21:50:06 ID:cDdWDMwq
最近企業って一人のカリスマ指導者で成り立ってるんだと思ってきた
あのMSでさえゲイツからパルマーに変わった途端
Vistaやらオフィス2007やら馬鹿なものばかり出してる

トップが自社の製品まったく使ってない事が手に取るようにわかる

55 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 00:21:48 ID:kgTccNjD
>>54

バルマーについてはあんまり否定しないが、ゲイツは会社でMac使ってた、という噂がある。

ゲイツは、だいぶ昔ジョブズに「MacをPCに移植しないか」と打診して、
Appleの技術陣の強い反対で断られてWindowsの開発を決意した、という話があるな。


56 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 05:26:20 ID:B5EYYsVz
える事は自社の製品を使い倒さないCEOのいるところは道を間違える
その点ジョブズとかゲイツはちゃんとした奴らだったんだな

57 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 05:35:42 ID:FwVsOVKA
>>54
それらの開発期間の大半はゲイツ時代なんだが

58 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:02:27 ID:Fx9z5Klq
Windows越えなるかなぁ・・・

59 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:13:02 ID:eIPTFSas
MSも昔ほどガツガツ競争しなくなったよね。
カリスマ不在というより、ある種の大企業病なのかもしれん。

60 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:33:13 ID:sJ/VkFVd
>>58
ChromeOSとWindowsを競合するものとして比べるもんじゃないな
ChromeOSはシンクライアントでしょ。

61 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:33:42 ID:nsPjJR7Y
basic、nc、javaとかで飽きたんだろ

62 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:39:56 ID:cspjCKEi
Choromeなんて、又一つ当たらしいlinixの派生バージョンが増えるだけだろ。


63 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:40:01 ID:/iJukhKM
日本語版を出すなら、日本語変換システムがかなり重要になる
ATOKじゃないと実用性が低そうだけど搭載したらその分高くなりそう

64 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:43:28 ID:KIU3r1Ra
VistaをだめOSとか言ってる奴って、XPSP2と、VistaのSP1リリース前のを比較してるアホなのか?
はるかに安定してんだけど。ユーザーエージェントなんて切っとけばいいだけだし。


65 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:43:41 ID:Hvr+eSYH
ゲイツってやつは文系の馬鹿だろ・・・パソコン触ったことなさそう

66 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:52:40 ID:RQtQzzfd
ChromeOSってWindowsのアクティブデスクトップを
先鋭化させたものという感じがする

67 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 06:57:56 ID:EVTxBj7h
Bizにも最近馬鹿が増えてきてるのが困るなぁ。

68 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 07:38:15 ID:HXdRAJrW
雇われて釣りやってるようなレスばっか

69 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 07:40:24 ID:GmfQz9zn
WindowsからIEをアンインストールできるようにしろっていっといて
自分は専用OSか
グーグルは

70 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:47:15 ID:1vKBUAKv
65みたいな世間知らずが恥じらいもせず書き込みする世の中になったんだなあ…

71 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:49:36 ID:9z0A1g9g
使ってみなきゃ分からんよな。

72 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:49:43 ID:kgTccNjD
>>65

デカイ釣り針だな。


73 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 08:54:33 ID:fsy8mFKU
インターネット企業だからねぇ。
ブラウザ上で動くアプリを充実させてて、OSはGoogleブラウザ以外不要みたいなところに
持って行く気がするね。

74 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:03:43 ID:EVTxBj7h
次の一手がコレ。

マイクロソフト、直営小売店を2009年秋にオープン--
アップルストアと隣接する店舗も
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20396762

Googleはどうしようもないだろ。
ネットだけが現実ではないし
今後のクラウド展開を考えたら、
こうするしか方法はない。

75 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:05:15 ID:20fj49mf
>>72
それでも釣れる世の中になったんです

76 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:06:58 ID:EVTxBj7h
>>75
確かに、今後しばらくはそうなるし、そうしたい人も多いみたいだけど、
いつまで続くのかなあ。釣りがバレたら終わりだし。
昔からテレビを使った釣りの成功例があるけど、そこまで技術が集中してないから。

77 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:36:26 ID:cAQNRi51
>>5
GoogleクロームOSについて
バルマー=空元気で笑い飛ばす
ゲイシ=公開されてない情報が多くて語る事は難しい、ブラウザとは奥の深い物である

人間の出来が違いすぎるな、別にゲイシを絶賛はしないが
バルマーが駄目すぎるだけか。

78 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:48:33 ID:fSBapQof
>>35

アフォは何にも知らないなwwww
googleはGUIの部分を何とかしたいだけのこと。
だけどいままでのlinuxはxの呪縛から逃れられずに
単純なアプリケーション一つ作るのに、えらい手間暇かかった
そもそも実用に耐えるGUIの統合開発ツールってエクリプスしかないし。

chromeつかえば、xwindowの呪縛から逃れられるんだよ
おまけに統合開発環境も充実してるから、プログラマがOSを気にせずに
GUIアプリ作れる。

79 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:53:03 ID:EVTxBj7h
>>78
Delphiからの引き抜き後のVisualStudioや
AppleのXcodeに追いつける開発環境が生まれたらね。

>>77
形も台詞も違うけど、それぞれの立場からの
マスメディア対策にしか見えないんだけど。人間性とか出るわけないでしょ。

80 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 09:55:38 ID:cAQNRi51
>>79
何がどうマスメディア対策なんだか

81 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:01:34 ID:fSBapQof
>>79
確かに、今のvisualstadioは最高だな。
企業内SEで、開発業務なんて正式にやったことが無い俺が
独学でC#でかなり高度なアプリが作れたもんな。

昔からVBで作るのは非常に簡単だったが、VBの処理の重さはやっぱりかなりネックだった
C#は高速性と習熟の容易さを兼ね備えた最高の言語だと確信したよ。
一方VB.NETはどうしようもない糞に成り下がったようだけどね。

82 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:04:47 ID:Gd2Xzy3C
>>10
Linux相手じゃ、お得意のダンピング商法も使えないからな
特許権侵害も藪蛇になる可能性大だし

83 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:12:38 ID:bCrRMs7X
これ聞くと、ゲイツはやっぱりテクノロジーオタクなんだなって思える
ましてや半分引退しているような身分だし、わざわざ毒吐くこともないか

バルマーはやっぱりビジネスマン
しかも大企業MSを仕切っていかなきゃいけない立場
そりゃ、ハッタリもかまそうというもの

84 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:18:02 ID:OprJizNo
ゲイツ氏は嫌いだが尊敬する。
MSから完全に離れてまた新しいことやってほしい

85 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:40:20 ID:IGNrro6C
ヤホーで検索しました。
ゲイシさんはMSXにかかわった人みたいですね。
ホンダがMSXの次期開発を中止したんでゲイシさんは引退したのでしょう。
大変ですね。

86 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 10:42:39 ID:hWr9Amhj
>>83
一応MS CEOからは引退したし、とりあえず会社には縛られずに
ゲイツは無難な技術者的コメントをした感じだよな。
あんまり興味もないってのもあるだろうけどw


87 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:04:54 ID:EVTxBj7h
>>80
わからないなら、別にどうでも。

>>81
アホ用対策が出来るかどうかでしょ。今後の各社は。
でもGoogleはマスメディア寄り体質になったから、不安。
AppleやMSのように広告主導型ではない
単体での活動に意欲を見せるのが良いかな。
Googleのやり方だとかつてのテレビと変わらんし。

88 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:10:15 ID:cAQNRi51
>>87
説明できないなら別にどうでも、どうせ大した脳内見解じゃないんだろうし

89 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:30:39 ID:EVTxBj7h
>>88
読めばわかる程度のことまで説明するのがBiz板ではないんですよ。

90 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:37:46 ID:MLJq8UTs
MS内でMACが使われてるからMACマンセーって言ってる奴ってどんだけ情弱だよ。
MSはMACのアプリベンダでもあるんだぞ。
そもそもOSXのベース候補にNTが上がってたことも知らんのかな?

情弱と言うより、都合の良い事しか言ってないだけなんだろうが。

91 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 11:51:32 ID:OprJizNo
MS-OfficeのMAC版はどこで開発してるのかなー

92 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 12:13:10 ID:fkFKxzsr
MSのMac版開発陣は毎回「Macっぽく工夫しました〜」とかやめて
機械的にWin版を移植してほしい

93 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 12:42:23 ID:z8uaqDQT
>>89

>>88
> 読めばわかる程度のことまで説明するのがBiz板ではないんですよ。

最近のビジ+は説明しても理解出来ないのが増えてるぞ?

94 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 12:50:48 ID:EVTxBj7h
>>93
職業で釣りやってる日雇いたちじゃないの。
そうでなければ想像つかないくらいに
関連の事業を知らずにレスしてる人いるし。

95 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 13:02:13 ID:vLWvJe0H
ビルゲイツ≒小泉純一郎

96 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 13:08:47 ID:SnRzklq9
>>91
インド

97 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 13:22:21 ID:hWr9Amhj
>>92
それはないわw

98 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 13:40:04 ID:jtRi7GOl
元々WordとExcelはMac版が先だからな
Word 4.1、愛していたよw

99 :65:2009/07/17(金) 20:21:41 ID:Hvr+eSYH
>>70
みんなお前のこと笑ってるんだぜwwww

100 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 20:59:31 ID:aolr8M3X
>>81
VB.NETがクソなのはわざとだ
C#に移行を促すためにわざとクソにしたんだ

101 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 21:02:15 ID:YTIrBrtf
わざとつうか
C#をラップしたのがVB.NETでしょ

102 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 21:14:21 ID:EVTxBj7h
ageねえ……。職業の人はageにしないと日雇いの給料でないのかな。

103 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 21:38:36 ID:47QnUmyB
今まで曖昧な理解だったLinuxのカーネルとシェルが、
>>6のカキコで逆説的に理解できた。なるほど。

104 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 22:50:28 ID:YJStBm6j
>>81
え、そんなにC#とVB.Netって違うんかい?
5,6年前にさらった見た記憶では文法上の些細な違いしかなさそうに見えたんだけど


105 :名刺は切らしておりまして:2009/07/17(金) 22:57:06 ID:3T57fj+c
>>104
根本的に違うってw
お前でもわかるのは処理速度
とくに起動時間

106 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 00:54:01 ID:FeFKUNJs
VBって使ってちょこっとしか使わないから、すぐ忘れるんだよなー


107 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 00:56:22 ID:5uDiTLKW
>>82
ネットブックでXPをダンピングしてUbuntuをコテンパンに叩きつぶしたけどw

108 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:04:53 ID:IY0lztCu
ゲイツもジョブズもタイプとしては同じだけどな。
両者とも細かい部分まで口を出すマイクロマネージメント。
ゲイツはDOS時代はソースコード全部チェックしてたというし、
ジョブズは今でもipodのイヤホンの位置まで指定する。

109 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:13:16 ID:f3i0eCl/
>>108
なんか分かるな。
ビジョンなんかより、細部のこだわりの方が重要なんだよな、結局。

アホな経営者は、よくこれを勘違いするんだが。

110 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:18:14 ID:FeFKUNJs
ジョブスもゲイツも自社製品チェックはしっかりやるよね
ゲイツはこの記事が印象に残ってる

ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか?
http://www.technobahn.com/news/200806270311

111 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:19:55 ID:vb/KHYSs
大成功してるんだから、ビジョンも正しかったということだし、
細部までこだわった完璧主義も信頼として評価されたってことだろうね。

112 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:22:08 ID:f3i0eCl/
>>111
どっちが正しいとか言う気はないが、多分オマエとは一生理解しあえないと思う。

113 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 01:30:14 ID:vb/KHYSs
ビジョンだけならライバルがいっぱいいるが、
それを製品として実現できるのは極めて少ない優秀な人だよ。

114 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 03:36:22 ID:dS4tt56O
ジョブスはアップルの創立者である以上に
ボロボロだったアップルを業界NO.1のかっちょいい会社に戻したという経歴が凄いな

115 :104:2009/07/18(土) 08:11:35 ID:c6CElADk
>>105
なんか話が噛み合ってないな、と思ったら、
>>81の中で、おれが見てたのは↓で、

> C#は高速性と習熟の容易さを兼ね備えた最高の言語だと確信したよ。
> 一方VB.NETはどうしようもない糞に成り下がったようだけどね。

>>105が見てるのは↓なんだな。

> 昔からVBで作るのは非常に簡単だったが、VBの処理の重さはやっぱりかなりネックだった



116 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 08:40:54 ID:xRThDsOI
486でVBを動かすと本当に時間がかかった。
所詮、マイクロなコンピュータは駄目かと思った小坊の夏。

117 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 08:44:45 ID:DNnCqim9
この人はやっぱり技術屋さんなんだな。

118 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 08:47:42 ID:W+hxY37/
>>112
現実は素直に受け入れた方が良い。
アンチ、トヨタ・MS・キャノン・ソニーしてる人達はそのあたりが問題。

119 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 09:31:36 ID:zaxyyDQt
そもそもゲイツはIE4.01の時点でOSのデスクトップとブラウザを統合しようと考えていたくらいだからな。

120 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 10:07:22 ID:f4s93FsV
>>118
>ソニー
さすがにソニーは堕落してる状態だから一緒にしてやるのも可哀想だな。
他が。

121 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 11:04:38 ID:pTuQP2Rj
まあ、Windowsのシェアはどこまで食えるか分からないけど
kdeとgnomeのシェアはもう完全に食うだろうな。
gnomeでのGUIアプリの作り辛さはもう異常だもんな。

サーバー監視ツールをguiで弄れるようにするための
簡単なアプリですら、gnomeで作ると、いちいちxのラッパーがどうのこうのとか
非常に苦しい思いするから結局ブラウザベースで作る羽目になる。


122 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 11:09:17 ID:P0jZ/RJL
>>104
確かに制御構造が VB っぽいだけで結局本体は .net のクラス群だから大して変わらんとも言う

細かいところで C の仕様を微妙に引きずってる C# より
VB のいいとこも悪いとこもばっさり捨ててた初期の VB.net のほうが
.net 的には素直かもしれんとも思ってた
特にそう思ったのがインスタンス破棄周りの仕様

123 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 14:08:59 ID:u8YSeISG
VBなんてCOM扱う場合多少便利なくらいで

規模のデカイプログラムをメンテナンスまで考えて組むとしたなら
C#かJavaしかないだろ

しかしC#もグラフィック周りが余りにも貧弱過ぎるんだよな
DirectXは互換性が嫌らしいし

124 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 14:26:21 ID:AfTCLxoG
>>1
ゲイツはやっぱ視点が違うよな。
他の経営者の二つ先を見てる。

125 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 14:42:15 ID:4x49hbQd
> それは、ブラウザという言葉が実際には意味のない言葉になってしまったことを示している。

うむ
確かに汎用アプリケーションクライアントだよね

126 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 14:49:58 ID:6K2AcJMI
ActiveXとかSilverlightとかな

127 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 15:11:40 ID:c6CElADk
>>123
あなたの言うVBてのは6.0以前のVBのこと?

128 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 15:17:26 ID:pMGJHTMH
乳首を隠すのがブラジャーなのか、では乳首を隠さないのはブラジャーではないのか
男がするのはブラジャーではなく大胸筋矯正サポーターなのか。

129 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 15:30:03 ID:jlCHXK2U
さすがだな。ビルゲイツはブラウザは一つの環境に過ぎず、
ブラウザというコンテキストの中で処理されるものは
あくまでその環境の一機能に過ぎないということだよ。

そしてそのブラウザというものが統合環境として機能するのならば
それ自体がUIとしてメインの存在であってもおかしくないというのが
Googleの発想で、その発想になってしまうと、ブラウザUIだろうが
普通のUIであろうが、ソフトウェアの設計上はたいした変わりはない、
こう言いたかったんだろうね。そうなってしまうとブラウザとしての意味はなく、
それは古い発想にもあるから。xml-basedのGUI実装環境とかね。

ブラウザが提供するインターフェースを通して入力インターフェースや
動画再生ロジックが動作するわけだから、それは結局既存のGUIと同じことになる。
技術的には目を見張るものはないといいたいわけだ。
ただLinuxでこれをやれるのは大きな進歩だといえる。

>>81
C#もVB.NETも同じ.NET環境の中間言語でコンパイルされるんで
実行速度はほとんど変わらんぞ…w

130 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 15:39:38 ID:AfTCLxoG
>>129
81はVB.NETが遅いから糞だとは言ってないと思うぞ。


これからはブラウザがバーチャルマシーン/バーチャルデスクトップ化してくのかねぇ。

131 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 16:27:18 ID:LSFSKihN
これにvirtual PC環境も内蔵させたらPC上でもセキュアなブラウザになるじゃん

132 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 19:35:10 ID:aqf8Yc6j
http://www.youtube.com/watch?v=n2lLgfCpyeE

133 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 19:37:25 ID:xkSEpFGs
最初にOSのデスクトップとブラウザを統合しようと考えたのはNetscapeだぜ。
そもそもjavascriptもNetscapeだしブラウザこそがネット時代のOSだと
マイクロソフトに徹底抗戦した。GoogleがNetscapeが存在する頃に出て
きていればマイクロソフトもやばかったな。


134 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 21:28:54 ID:lcEH3VMN
>>133
無理でしょ。
一定以上のパフォーマンスを確保する為にはネイティブには勝てないって証明しただけだもん。
それはGoogleだって同じ。
特にWebアプリの場合はマシンのパフォーマンスに加え、回線まで影響してくる。

結局、スゴイスゴイ言いながら、実能力で勝てない電気自動車と同じ。
Googleだからこそここまでごまかせたと考えるべき。

135 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 21:43:00 ID:bFANFpsA
Chromeちょっと使ってみたけど、IEなら表示できるサイトに
繋げなかったりする。

軽いのは良いなァ。

136 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 22:28:44 ID:jk7vw0cI
>>133
それこそゲイツのいうように、ブラウザって語の乱用だろう
データをブラウズできるものはなんでもブラウザなんだから

万能にするなら結局>>6になっちゃうわけで

137 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 22:46:52 ID:xkSEpFGs
Netscape対抗でIE3.0+ActiveX戦略、IE4.0+ActiveDesktop戦略、
Win98でブラウザはWindowsの一部とかぬかしていたMicrosoft
が何いってるのって感じ。

138 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 23:10:25 ID:c6CElADk
ブラウザをシェルの替わりに、と言えば
昔は、エクスプローラとIEを統合して、IEのアドレスバーに
C:\WINDOWS
とか
file:C:\WINDOWS
指定するとIEのウィンドウにファイル一覧表示できたな。

って、今IE8.0でやってみたら普通のエクスプローラが別ウィンドウで開くように変わったのか。
使わない機能だからドッチでもいいけど。


139 :名刺は切らしておりまして:2009/07/18(土) 23:25:31 ID:jk7vw0cI
>>137
あれは「ウェブ」ブラウザとデスクトップを統合することよって情報へのシームレスな
アクセスを目指してたものであって、下の層を考慮する今の方向性とは違うと思う。

140 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:12:49 ID:UyppcAPQ
夢を持っている奴も沢山いるだろうが
一番厄介なPCのOSに手を出した所で
Googleは道を踏み外してヤバイ状態になってるんだなって思う

金はドンドン集まってくるが、何をやって良いか分からない状態なんだろう

141 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:25:22 ID:HsV7Lr8D
>>140
お前が何やってるか分かってないだけw
OS作ってるというより、ブラウザーを自社向けに改良してるんだよ。

142 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:32:53 ID:UyppcAPQ
>>141
はぁ?

143 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:40:50 ID:QDRxESFO
はあ?ww
ググル狂はこれだからおもろい

もうすでに迷走しだしているのがわからんようではなあ
しょせん学生さんかな

144 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:41:14 ID:LComJq1d
>>133
昔の話なので記憶があいまいなのだが、ブラウザをOSとして使うという考えを
netscapeがもっていたというのは同意。
それを逆に考えてOSをブラウザにしてしまえばよいということで
MSがWindowsとIEは一体だとやりはじめたと思っているのだが違うのかな。
それをできるのがMSだけだったとはいえ、WinとIEを分離させてしまったのは
結果的にブラウザをOSとして使う道を潰してしまったともいえる。
あのときOSとブラウザを一体化させてしまえばアプリケーションのプラットホームは
ブラウザ上に移ってMSが逆に焦ったかもしれない。
かなり時間もたったので再チャレンジなのか、それとも新しいアイデアがあるのか。
それともハードや通信環境がよくなったのでできるようになっただけかな。

145 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:51:52 ID:HsV7Lr8D
>>143
よちよち歩きの赤ちゃんは元気がいいねw

146 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:53:01 ID:hI595BCR
なんかよくわかんないけど、ブラウザで
映画見られたり文章書けたり写真加工
出来たり出来るって事?

147 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:56:59 ID:UyppcAPQ
OSってなんだかわかってねーだろ・・・

148 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 00:59:59 ID:WZ3UaTkK
>それは真の変化というよりも、用語の乱用である

これ俺もよく思う

149 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 01:00:46 ID:Y0ObLdZ8
綺麗なジャイアン状態のゲイツの発言もいいが、ゲイツとジョブスはもう一回対談やってくれよ

150 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 01:06:44 ID:makr09cn
>>144
そういえばWin98の頃、デスクトップにWebコンテンツ置いてアクティブ何とかっての
あったなー。
当時はマシンも回線も遅くて使い物にならなかったが。10年早かったな。

151 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 01:08:01 ID:QDRxESFO
学生あたりかww素直な反応するめでたいやつw>145
まあ学生なら仕方ないわな
社会でてしばらく世の中の歯車やっていればググルの裏が見えてくるようになるよ〜

ま、上場してしまったのが全ての誤り
理念より金、金が理念を支える、それはMSもGoogleも基本的に同じなんよね

152 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 01:16:33 ID:HsV7Lr8D
>>151
知識の乏しい赤ちゃんは妄想が膨らんで楽しそうでちゅねw

153 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 01:44:05 ID:/mRqPWfn
>>150
セキュリティ的に危険極まりないから

154 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 02:45:01 ID:iQ7Q0V82
>>150
ルートウィンドウの上にWEBコンテンツを表示してるだけだったよな
そのコンテンツの上にアイコンも置けなかったからレイヤーも単純で貧弱な物だ

当時のXでもそれくらい出来たよ。
Mozillaをキオスクモードにしてウィンドウマネージャを付けず
mozilla --geometory 400x800-0+0 &
とやれば同じ事が。

155 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 03:26:38 ID:tsCA6ABS
>>150
Active Desktopかw

156 :名刺は切らしておりまして:2009/07/19(日) 10:17:51 ID:nC/zlaBY
そだね。
ActiveDesktop復活させてその中にシェルみたいなの入れたら終わり
寡占状態にならないよにテキトーにシェア取ってくれたほがMSには都合よさそだね

157 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 12:14:37 ID:OzvRYdsf
所詮Windowsってパソコン分野でしか生き残る道は無いんだよな

パソコンでのシェア90%
スパコンでのシェア1%
携帯分野でのシェアはどれくらいなの?

158 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 12:41:00 ID:kqVpfa/K
>>157
組み込み系の高機能分野だと90%超え。
WM(CE)はiPhoneの3ケタ以上上売ってる。

159 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 12:44:52 ID:uIAKEl/K
日本製OS デジタル家電にも繋がる

http://www.youtube.com/watch?v=K76_Mkq8044

160 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 12:50:32 ID:WNzsBNR6
何が言いたいのか分からん

161 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 12:56:16 ID:Nr0PbFnP
>>157
スマートフォンに絞れば三割以上売ってるが
全携帯の中では数%

162 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 16:02:20 ID:hS4tbmBH
そもそもパソコン、スパコン、携帯って分類はアリなのか?
Webサーバとか社内サーバとか基幹業務系とか色々あるんじゃないのか。

163 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 16:13:51 ID:KQdm08IC
グーグルの検索について質問なんですが、Yahooの検索より出て来るページ数が
少ないんですがなぜグーグルの検索の方がいいといわれているのですか?

164 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:20:08 ID:Nr0PbFnP
>>163
ググレカス

165 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:30:21 ID:yqVUPkbz
>>163


今のYahooがどうかは知らんが

166 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:38:28 ID:MgxjXCWA
マルチメディアなんてもてはやしているときは、真のマルチメディアなんぞ実現していなくて
オンデマンドなんて騒いでいるうちは、本当の意味でのオンデマンドと程遠く
先進性を表す単語は、やっと社会に浸透して死語になった瞬間、身をもって大衆に示す。

167 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:48:12 ID:UlPPRnPB
いいんじゃないの
ブラウザだけで

メールや年賀状、テキスト編集や画像編集もブラウザで
データはネットの向こうに保管してくれて
余計なことに気を使うことがなくなり楽になるよ

168 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:49:38 ID:+2FYomoB
ageしてる人はどうしてこう無茶苦茶なことをコピペしてるんだろ。

169 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:52:30 ID:+8TfObha
>>167
ウィルス一発で交友関係から作った文章家族の写真まですべてがネットに流れていきますね
すばらしい

170 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:55:12 ID:E0EkGKma
>>163
数が多いかどうかじゃなくて、キーワード検索して希望の情報にたどり着けたかどうか(情報の質)がサーチエンジンの重要なところなわけですが。

171 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 20:58:28 ID:OGyyRHoz
>>163
キチガイオタがヤフー嫌いなだけ

172 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:00:39 ID:E0EkGKma
>>169
それ、ふつうにWindowsで今できるだろw

173 :エセ共産:2009/07/21(火) 21:00:41 ID:qhViaUT6
ゴグルが無料OS作ったの?

174 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:05:34 ID:+8TfObha
>>172
危険性がその比じゃないだろ
お前はWordで打った文章を必ずネット経由で使うのか?

175 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:11:03 ID:yqVUPkbz
どっちかっつーと金玉的なウイルスでの流出とかはローカルの方が怖い
オンラインはオンラインで異種のリスクがあるけど

176 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:14:12 ID:bEE9hPoN
こういうOSって爆発的にヒットはしないけど、消えもしないんじゃないか?
正直、アンドロ梅田ももっと、どっかん来るのかと思ったけど。。。
なんか、しょぼかった。。。これからに期待的な意見ばかりで。。
グーグルはWebで世界を変えるんだろ?
だったらWebブラウザとJavaだのの周辺が動けば、あとはいらないんだもんな。。。

177 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:19:23 ID:GFZvw0rs
>>176
BeOSって知ってる?
少なくとも、PCの需要で何でもマシンを目指さないOSは結局消え去るのみ。
何かが出来ない不便さは、素晴らしい専用サービスに勝る不満。
つか、Googleのサービスで検索とMAP以外で他社に勝ててるサービス有るか?

178 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:27:51 ID:bEE9hPoN
>>177
知ってる知ってる;;ジャンルイガゼーの悪い冗談だったOS
確かにきえた
ただ、ChromeってLinuxなんでしょ?OSってか、ディストリビュータじゃね?とも思うんだけど。
爆安マシンでWeb見れて、Word/Excelっぽい機能やblogが見れて書ければよし!でも、携帯はやだ
って割り切り系ユーザは使いそうだけどね。

179 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:30:59 ID:E0EkGKma
>>174
ウイルス感染したPCが勝手につなげてくれるだろw


180 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 21:34:11 ID:E0EkGKma
>>178
本来何か「〜したい」ためにWord他アプリを使うのであって、
Word使いたい/Windows使いたいが目的になっては本末転倒だ罠。

181 :エセ共産:2009/07/21(火) 21:58:17 ID:qhViaUT6
Win98なら数百円じゃんw

182 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 22:01:14 ID:h6ZNxfv/
>>169
そのウィルスの挙動を詳しく説明してくれ

183 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 22:02:42 ID:bEE9hPoN
>>180
そそ。
はじめにWindowsありき的な話になるからややこしくなるのかもな。
だから、MSにとって脅威とか、あんま関係ないのでは?って思う。
逆にパソコン買って、Webしか使ってないユーザはいいかもって。

184 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 22:17:43 ID:NsfEPIoi
元部下が面白いことを言っていた。
十年前からやる気が無かったと。
インタビューの前に、
レクチャーしたのに本番ではしどろもどろだったと。。。

185 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 22:58:17 ID:e93icnPv
Windowsありきというか、Linuxにしたって一般には「無料でインストール」位の価値しか見いださせていないからなー。
これはPC雑誌の罪かもしれんが。
今回も週刊アスキーやらWinPCあたりが「無料」「Google」を全面にインストール手引きを記事にするだろうが、、それ以上は恐らく無いでしょ。

186 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:09:00 ID:/Co1lPP+
本格的OSが雑誌の付録として大量配布されるということが
刺激的だったんだよねそれでもあまり普及はしなかったが
GPLのせいでソフト屋さんが敬遠するから無理もない

187 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:16:05 ID:PgpkO7+8
これまでのLinuxパッケージよりは格段に軽いから、
今使ってる高性能パソコンにインストールしても良さは見えない。
やはり低価格専用機に期待すべきやね。

188 :エセ共産:2009/07/21(火) 23:18:36 ID:qhViaUT6
ミニノートOSだとMSでも安いからなあ。

189 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:22:51 ID:PgpkO7+8
Windowsなんてとても動かないゲーム機みたいな専用機になるはずだ。

190 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:25:03 ID:gZAovRcc
linuxベースのgOSをたまに使ってる感触からすると
軽い=バージョンがちょっと古い
でしかないから、なんとも

191 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:34:29 ID:PgpkO7+8
>>190
gOSは関係ないことから理解すると時間かかるね。

192 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:36:10 ID:gZAovRcc
確かに公式発表ではあれは関係ないと言ってるが、あんなもんしか出ないと思う


193 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:39:14 ID:x3M5h3gd
電子辞書感覚で使えりゃいいんだよ

194 :名刺は切らしておりまして:2009/07/21(火) 23:40:45 ID:KhzQgaC5
買ったばかりの新品のPCを立ち上げると
あなたのPCは危険にさらされています
っていうのはカンベンしてね

195 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:02:14 ID:tnI36wt+
動画ニュースをご利用いただくには、推奨環境での閲覧をお願いします。
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight_promo/index.html

196 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:17:53 ID:lt5cJN4A
わざわざiPhoneで見れないsilverlightのページを作るとはw
Yahooのポリシーは良く分からんね

197 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:23:38 ID:uW/TkakM
2010年版あの技術は今
クラウド
Chrome OS

198 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:27:42 ID:7qS1J5Xz
>>196
これのからみじゃないの。

米ヤフーとマイクロソフト、まもなく検索で正式提携か--C・アイカーン氏が支持表明
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090721-OYT8T00192.htm

これは検索だけど、少しずつ近づいてるんだろ。
っていうか、iPhoneからはアプリで見れるんでしょ、多分。

199 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 00:56:06 ID:LuNINkDp
>>196
それを言ったらiPhoneで見られるのはYoutubeとmovだけでは。
せめてFlashぐらいは何とかしてほしいもんだが、
App Storeのゲームが売れなくなるか。

200 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 03:08:45 ID:lt5cJN4A
うーん、でも孫会長は3GSに「鳥肌が立つほど感動」したらしいけど。
自分のサイトの動画も見れないのになw

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20395822,00.htm

201 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 04:16:21 ID:Aqy5BrLp
>>53
CEOと違ってその辺のNerd臭さを隠し切れない所が良さでもあるんだな

202 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 05:04:38 ID:7qS1J5Xz
>>200
なんか定期的に iPhoneではYahoo動画が見れないって書き込みがあるんで、
試したらアプリなしでも、普通にYahoo動画見れるんだけど、それとは別の話?
正直あんまり見たい動画ないんでどうでも良いんだけどさ。

iPhoneで見てるのはQuickTime形式なんかな。
確かにSilverlightでMacでも見れるようになりましたって言ってるのは、ちょっと謎なんだけど。
QuickTimeでの配信はiPhone向けだけ?

203 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 05:33:58 ID:dCZYlK7U
鳩兄が通貨発行権を放棄しようとしている

204 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 08:18:03 ID:VkXToChe
Yahooの動画はGyaOに投げるからでしょ?

205 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 08:36:00 ID:Pfuyk9w9
>>204
真面目な話、一般人にはWinで無くて良い説明が完璧に出来ない限り絶対普及しない。
液晶とキーボードが付いてれば一般人は「普通のパソコン」を求める。
そして、「普通のパソコン」に出来ない事が有れば、それは欠陥品なんだわ。
一般人の視点ではね。

結局コイツはギークのオモチャ以下のOSで終わると思う。

206 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 09:53:45 ID:LuNINkDp
>>202
PC用とはコンテンツが違うみたい。

207 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 10:07:01 ID:7qS1J5Xz
>>206
そうなのか。
また微妙なコトしてるな。

どうもありがとう。

208 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 10:24:10 ID:BFtpnzHU
>>205
ワープロ専用機はワープロ専用機として認識してたんだから、
よほどのアホでなきゃそれくらいの思考の切り替えはできるよ。

209 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 10:30:44 ID:y8PKfH/J
>>208
ほとんどの人は現状に不満抱いてないから。
専用機と汎用機の切り替えと、汎用機と汎用機の切り替えは
本質的に全く違うでしょ、と。

210 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 10:49:57 ID:BFtpnzHU
>>209
Chrome OSは汎用ではなくブラウザー専用だからね。
その認識から誤解がありそうだね。

211 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 11:31:50 ID:mp9/I10D
この場合、OSはタダにしてもサービス料として携帯電話のように月額費用が発生するのも考えものだ


212 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 12:01:17 ID:y8PKfH/J
>>210
その説明を高齢者およびガキに受け取ってもらえると思う?

213 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 12:19:12 ID:0YnSw0qj
iPhone,クレカ持ってないと契約できないのかよ カス

214 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 12:48:47 ID:BFtpnzHU
>>212
>>210>>209 に対する説明だからね。高齢者やガキなら、その人に合わせた説明するさ。

215 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 12:54:10 ID:y8PKfH/J
>>214
お前が子供や高齢者にモノを教えたことないのがよくわかる意見だよw

216 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 13:03:33 ID:BFtpnzHU
>>215
世の中似て非なるものなんていくらでもあるんだぜ。
理由は理解できなくても、違うくらいは認識できるよ。
かなりのアホか偏屈でなければねw

217 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 13:14:51 ID:y8PKfH/J
>>216
一度でも教えたことがあれば、絶対そうは思わないはずw
世間知らず乙w 俺も昔はそう信じて教えてたことあるよw

218 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 13:31:13 ID:BFtpnzHU
>>217
俺は塾や家庭教師で小学生を担当したことがあるが、
分かりやすいと好評だったよ。
その違いかな?
似て非なるものを認識できないと生きるの苦労するよw

219 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 13:49:05 ID:zQijYKX8
OSとブラウザを切り離せ論争はどうなったんだかw

220 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 14:23:58 ID:Ml/IQDND
>>205
Macは普及した部類には含まれないのか?

221 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 14:33:24 ID:y8PKfH/J
>>220
パーセンテージで考えるとなあ。
最近売れてるのもインテルになってから
仮想環境上でWinも動くし、
そのままWinもインストールできちゃうし、
どっちも使えるって意味と、
旧MacOSは死滅して、
MacOSXというUNIXを使う層が入ってるだけだし。
まあ、ハード屋さんだよ。Appleは。

222 :名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 15:00:39 ID:Zuueg2Vd
MSから見たら、DSのOSが脅威レベル

223 :名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 17:42:52 ID:BWyS1/0c
>>178

BeOSが消えたのは技術的要因よりもガゼーのツメの甘さのせいだろ。
彼が最後まで油断しなければ、OS XはBeOSベースになってたかもしれない。

224 :名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 18:12:48 ID:U2umILQX
AppleがBeOSベースになっていたら、今頃Linuxベースに再度プラットフォーム改変の憂き目にあっていたことだろう。
独自カーネルを維持開発する能力がないから。

225 :名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 18:44:08 ID:fyz+XGjg
>>223
それを言うならNTの方がOSXの有力候補だったんだが。
MSの某氏がジョークと思って放置してる間にNextベースに決まっちゃった。


226 :名刺は切らしておりまして:2009/07/25(土) 20:10:22 ID:L2jLaka5
NeXTはx86版のOPENSTEPという製品もあって
x86への移行も楽だっただろうし結果的には良かったのでは?

227 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 05:39:36 ID:cxqWpOl+
Windowsはもう完全に既得権益だからな。
ハード屋から切り離せないAppleや、
自由であるがゆえに一枚岩になれないLinuxディストリにはできない
Windows既得権益の切り崩しをGoogleには期待したいところ

228 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 05:44:22 ID:rJOVmdlK
>>227
Linuxの時点でgoogleはOSマジじゃないでしょ

229 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 06:01:41 ID:cxqWpOl+
>>228
そこらへんGoogleのやることはよくわからん
あいつらは利益になるかどうかを真剣に考えるまえに、
それが実現したらおもしろそうだってところで動いてる大きなお子様だからな。

ストリートビューがその費用に見合うだけの利益を生み出せるかと考えた場合、
そんなそろばんは誰にも弾けないはずなのに、
データさえおさえておけば後からいくらでも金は生み出せるだろうという楽観主義で動くから怖い。
連中はなにをするにも遊び半分だけど、その半分の遊びが他の企業にできない価値を生み出してるんだよなあ。

230 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 06:21:08 ID:ZxTXlh5C
>>228
Windowsはギャグだけど
Linuxは扱う会社次第で鬼にも悪魔にも死神にもなれる。

天使?神?
此の世にイネー。

231 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 07:57:02 ID:EPIxO+kh
>>228
そうだね。
携帯電話のほとんどに入っているLinuxも、
レコーダーのほとんどに入っているLinuxも、
みんなメーカーがジョークでやってるんだよねw


232 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 08:21:53 ID:O2UR9GwR
>>229
動きもしないで、捕らぬ狸の皮算用だけしてる企業って
死ぬだけじゃね?

233 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 09:14:47 ID:rJOVmdlK
バカが多いな

234 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 10:35:19 ID:gik50pMG
そもそもChromeOSがLinuxベースだからってLinuxマンセーしてる奴は馬鹿。
ChromeOSはブラウザの機動ベースとしてLinux使ってるだけ。
LinuxをLinuxとして使わせる気なんて全く無く、電源ON=ブラウザ機動、ブラウザ終了=電源断なのがChromeOS。
ぶっちゃけ、Googleにとって、ブラウザが動けばOSなんてどうでも良いと言うか、
ネイティブアプリを使われると困るのがGoogle。

Linux信者ならむしろChromeOSは否定しろっと

235 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 10:38:20 ID:VBIPrI1t
ゲイツはやはり技術屋だなぁ、と改めて思った。

236 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 10:43:34 ID:rJOVmdlK
>>234
仮にGoogleの言ってる構想()wが上手く行くとしても
10年以上、莫大な予算かけ続けて、それでも商業的には
成功するかわからないレベルだしな。

237 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 10:57:57 ID:ZxTXlh5C
>>234
Googleはネイティブアプリ(Linuxの?)が動くとも動かないとも語ってない。
今の時点で否定も肯定もネーヨ。

>GoogleはChrome OSが実際にどのように機能するかについて多くを明かしていないので

238 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:03:44 ID:rJOVmdlK
>>237
動いても動かなくても、一緒なんですけど。。
この意味がわからんのかな。。アホには。。

239 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:31:32 ID:DYMPog9d
>>234
だよね
Xウインドウも使えないしUNIXコマンドが使えるかどうかも不明
カーネルにLinuxを使っているというだけ

240 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:34:31 ID:wcPxpBAz
仮にChromeOSがブラウザのためだけのベースOSだとして。
それは既存のWindowsあたりのサブセット版とはできることとして何が違うのかな……。
例えばブラウザしか起動できないWindowsがあったとして、それと何が違ってくるのだろう。

逆に言えば、既存のフルサイズなOSは、ブラウザベースのOSとしての機能の上に、
さらにローカルで動くアプリケーションのプラットフォームとしても使えるわけで。

うーん。

241 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:35:34 ID:rJOVmdlK
>>例えばブラウザしか起動できないWindowsがあったとして、

この例え自体がおかしいじゃんw

242 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:45:01 ID:wcPxpBAz
>>241
我ながら>>240はわかりづらいな。
まああれだ、ブラウザしか起動できないWindowsがあったとして、
それ並みのOSなんじゃないか、ってことだ。

んで、Chromeがカーネルに統合されているらしいけど、それはWindows98あたりから
行われているブラウザのシェルへの統合とはなにが違うのか、と。

古いコンセプトをまた持ち出してきているようにしか見えんなあ。

243 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:49:04 ID:u/TPTjzv
>>234
カーネルが同じならドライバは共通になるから
ChromeOS普及→ドライバ増えるで恩恵あるじゃん

244 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 11:49:19 ID:DYMPog9d
パソコンをネット用途にしか使わない人が増えてきただけ
テレビだってテレビを見るためだけにある
家庭用ゲーム機だってほぼ同じ
それだけインターネットが発達してきたというだけのこと

245 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:01:36 ID:ZkaSGFZl ?2BP(100)
今、流行ってることは多くがMSの後追いで、
ただ、今が時期的に運が良いだけって話は、
結構ある。


246 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:04:50 ID:+xaH5oRV
だが、google側の話を聞いているとNTTで大失敗したLモード臭いのは何故だ


247 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:11:20 ID:wcPxpBAz
これでクラウド上でアプリケーションを動かすのが普通になるから、
クライアントは低スペック・低消費電力なものでおk、高速起動で高セキュリティ!
とか言い出したら、これまた古いものの焼き直しに見えてくるな。
それこそ時期が違うから、うまくいく芽がまったくないわけではないんだろうが……。
しかし、ネットブックですらWindowsを選択したがる消費者が全世界的に多い現状。
そううまくいくかね。

248 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:33:54 ID:uZPb6vAl
ただ Google Chrome は Firefox や Opera の言う「これだけ早くなりました!」っていう
売り文句に全然なびかなかった奴が常用するような早さがあるからな。

この偏執狂的な起動速度がOS全体に適用されてたら俺はかなりすごい事だと思うぞ。

「OSやブラウザなんて一回起動したら早々落とさないものだから起動が早いなんて意味無い」
って言ってる奴らはやっぱりオタクなんだよ。
起動速度が短くなるって言うのは、それだけで作業スタイルを激変させるんだ。

検索結果表示速度にこだわってきた Google だけに俺は期待できると思う。


249 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 12:45:07 ID:PsX8IhSZ
本来、今のPCはとてつもない性能を持ってるはずなのに
IEを起動するだけでももたつく
20年前に10億円くらいしたようなスーパーコンピュータ並の性能をもっているのにな

250 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:21:29 ID:ZxTXlh5C
>>247
クラウドが流行る理由が無い。

頭おかしいんじゃねーの?

251 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:22:54 ID:rJOVmdlK
>>250
バカなの?適材適所でしょ。すでにクラウド部分はあるってのにw

252 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:27:25 ID:ZxTXlh5C
>>251
クラウドより別の単語当てはめた方が良い事例か。

単語だけ先行させて詐欺る気満々のクラウド。
その内容のまだ決まってない、抽象的な単語に興味示したやつは
もれなくわかりやすいカモ認定。

アホカ。

253 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:35:42 ID:rJOVmdlK
>>252
本当に馬鹿なんだな。少しは勉強しろよ。。

254 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:38:05 ID:ZxTXlh5C
>>253
お前はバカ?それとも詐欺師?
どっち?

255 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:44:50 ID:wcPxpBAz
>>250
だからたぶん流行らないだろって言ってるんだがな、ずっと。

256 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:50:42 ID:rJOVmdlK
ID:wcPxpBAzは途中まであってたのにな。w


クラウドについてははやるはやらんじゃないよ。
課金とか考えたら、そうなるのが当然ってだけ。
もちろん一部の話な。ふぅ…。

まあ、馬鹿がいるから、俺らが儲かるんだけどさ…。

257 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:52:09 ID:rtd6Qs7c
クラウドという概念そのものがよくわからん

258 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:52:16 ID:TEU7L/1L
クラウドという言葉にこだわらなくてもいろんなサービスがWeb化されてきてるし
その流れを変えることもできない状況
今やプリントアウトでさえWeb上で申し込みコンビニで印刷できる状況だぞ

259 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:55:35 ID:rJOVmdlK
>>258
そうね。意識する必要もないからな最近。どーも10年前のASPやらで頭ストップしてるアホが書き込んでるようだ。

>>257
まあ、わからんならわからんでいいんじゃない?
ただまあ課金とか考えたら、そーいうのに向いてるサービスもあるよってだけ。
クラウドが逆に邪魔になるサービスもあるだろうけどね。

260 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:56:12 ID:ZxTXlh5C
>>256
詐欺師のつもりにしては、語彙が少ないな。
この無能。

>>257
わかるわけがない、だってまだ全容が決まってないんだから。
「クラウドってのはこうなんだよ!」って言ってるやつがいたら、そいつは詐欺師。

261 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 13:58:56 ID:rJOVmdlK
>>260
心やさしい>>258を見ろよ。。

262 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:04:07 ID:+xaH5oRV
課金ってもドコモの猿真似だろ、囲い込みの

263 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:06:04 ID:rJOVmdlK
全てフリーサービスって考える人が多いとWebはおかしくなる一方でしょ。

264 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:06:50 ID:wcPxpBAz
>>259
うーん、俺、文章下手だな。
クラウドを主題にしているんじゃなくて、ChromeOSを主題にしているつもりなんだが。
クラウドっつーか、ウェブサービスオンリーですべてを完結させるには未だに時期尚早、
インフラやパフォーマンス面からも問題が出るから、ChromeOSのようなコンセプトは今になっても
受け入れられないんじゃないか、と言いたいわけで。

265 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:07:47 ID:+xaH5oRV
のわりに、クラウドで電子マネー銀行化まで設計してるのは聞いていない



266 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:08:58 ID:u/TPTjzv
というか、クラウドとWebアプリの違いが良く分からんw

267 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:10:28 ID:t7dVs3lp
月額課金方式はお金の計算ができない人相手にはおいしいよ
月々1000円でも1年間で1万2000円
5年間で6万円

6万円のゲーム機が売れなかったことは記憶に新しい
携帯電話は普及してパケット通信使い放題使ってる人は多いのにな

268 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:11:35 ID:ZxTXlh5C
>>266
クラウドという単語の定義がはっきりしていないから
会話の中でクラウドという単語を使うと絶対に話の齟齬が発生する。

相手がクラウドって単語を使ってきたら、クラウドを既存の単語に置き換えて話をさせれば万事OK。
綺麗に置き換えられるから。

269 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:12:04 ID:wcPxpBAz
>>266
基本的にバズワードなんじゃないかな。
クラウドといったらウェブアプリ単体だけではなく資源の割り当てなど
周辺もふくめた総称、なイメージだけど。

270 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:12:39 ID:rJOVmdlK
>.264
いや、おまえが一定以上理解してる相手なのは伝わってるよ。
だから俺も全てクラウドっていってないし、むしろネットにつながってない意味が強くなる部分もあると思ってるよ。

>>266
その認識だと今後はWebでやっていかんほうがw

>>267
つーか無料で何をどう維持するんですかと。
スポンサー形式じゃ、かつてのテレビ状態だよ。ありゃ双方向性に向いてない。
Googleはそういう意味でどん詰まりでしょ。

271 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:13:22 ID:rJOVmdlK
>>268-269
そりゃアホすぎだろ…。

272 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:13:35 ID:+xaH5oRV
>>267
マイクロソフトが10年以上前に言ってたのとなんら進化してないな


273 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:16:43 ID:rJOVmdlK
>>246
全てスポンサードにしようとしてるGoogleはどうなのかなあ。

274 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:18:22 ID:+xaH5oRV
もっと古くていいのなら、googleが言ってる事はミニテルともとれる

275 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:19:18 ID:ICoKGZQb
OSの概念ってI/Oのことじゃないの?

276 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:19:58 ID:rtd6Qs7c
>>271
クラウドという言葉に何か本質的に新しい概念が含まれているのか?


277 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:22:37 ID:40gc3lYM
>>1の文章だけ読むと、「具体的には何も言わずに(=批判されない)何かを批判」してる。
これは頭が良いが、個人的には大嫌いなタイプだ。

278 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:22:58 ID:ICoKGZQb
ハードと直接やり取りするのがBIOSで
ソフトと直接やり取りするのがOS。
そしてOSがBIOSとつなぐ事でHDDとかが使える。

279 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:28:26 ID:rJOVmdlK
>>276
環境の変化を計算にいれてないやつ多いよね。

280 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:32:47 ID:+xaH5oRV
でクラウド、クラウドとうるさいってことは、ますますgOSの二番煎じ臭い


281 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:36:38 ID:NyhlPAp1
>>266
おいらがこの業界に入った15年前から似たような概念・用語が現れては消え現れては消えてきた。
もう追いかける気がしないわw


282 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:37:35 ID:rJOVmdlK
>>281
お前の周りのハードウェアは変化なかったのかよw インフラは20年前と一緒か?w

283 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:42:22 ID:+xaH5oRV
インフラを言うなら一番進んでるのは携帯電話業界だろな
ワイヤードの世界はあまり革新的な事が発生してない

284 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:43:16 ID:tViH12pt
クラウドなんて意味不明なことばはどうでもいいこと
いろいろなサービスがWeb化され利用可能になってきてることが重要

285 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:46:54 ID:NyhlPAp1
>>282
ぶっちゃけ変わらん。量的な変化。


286 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:48:01 ID:uZPb6vAl
>>281
俺の実体験から言うと自分の事を「おいら」というIT系の奴は
大抵実力無いのに口だけは立派な実行力の無い糞野郎。

287 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:53:06 ID:NyhlPAp1
>>282
ちなみにおいらはモノを作ることだけ考えてればいい側の人間。
どこからどのようにカネを取るかを考えなければいけない側の人たちには大事だとは推察しますよ。


288 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:53:12 ID:wcPxpBAz
>>279
それでもまだまだブラウザだけあればどうにかなる、というレベルには達していないと思うが……。
個人のライトユーザーや法人の特定業務に限るならともかく。
鯖資源、ネットワークインフラ面を考えなくとも、そもそもサービス自体がまだ足りない。

それはいずれ3年と待たずに時間が解決したとしても、ChromeOSでできることは
Windowsあたりでも可能なわけで。ウェブサービスなんだから当然だが。
よほどなコスト差・性能差がない限りは、ChromeOSからするとスーパーセットのようなものであり、
ハードウェア・ソフトウェアや人で膨大な資産がすでにあるWindowsがPC分野では使われると思うがなあ。

289 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:54:35 ID:NyhlPAp1
>>286
まあ、実生活で「おいら」などと言う奴はいないだろうねw


290 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:57:06 ID:xyqazyul
>>3
今のIEは凄いけどなw

291 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 14:57:55 ID:rJOVmdlK
>>288
だから最初から俺はGoogleがマジでOSやるように見えないっていってるよ。

292 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:09:58 ID:ZxTXlh5C
「クラウドっていうのはこういうこと!(…という希望的観測!)」

物事をあやふやにしたり、妄想や戯言を交えて論じても間違ってないかもしれないという便利な言葉。
通用しない相手には、信用されなくて、胡散臭くなるだけだけどな。

293 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:37:28 ID:tViH12pt
ネラーとしては2chぶらうざが使えるかどうかが重要かな

294 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 15:45:19 ID:Sp/GFYuJ
オイラーの定理乙

295 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:28:48 ID:rJOVmdlK
>>292
普通にWebサーバー上でのプログラムを、クライアントから動かす機会は増えてるじゃん。
それを統括的に行う企業が増えるかどうかの話でしょ。体力いるから、大企業にしか不可能だけどね。

296 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:34:38 ID:spss2GTP
>>295
厳密に言うと、Webサーバ上で動かすアプリサービスやってるとこなんて糞だけどな。
まぁ、Web経由でアプリサーバを使うか、アプリをPCのCPUで動かさせてるのが殆ど。
不特定多数のユーザにサーバサイドの高機能アプリを使わせるって事の意味ぐらい知っとけ。

Webアプリなんて結局ネイティブアプリに全ての面で勝てないんだよ。

297 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 16:48:06 ID:wu2wyQCo
>>296
html5でネイティブアプリになるよ

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩  なるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)

298 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:05:21 ID:rJOVmdlK
>>296
まあ、30年前でストップしてるなら、そう考えるんだろうけど。
第一元々ネットワーク上でプログラムをシェアしやすい設計だけどねインターネッツ。

299 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:12:06 ID:ZxTXlh5C
>>295
そうだね。
出自の古いものを最新の技術かのように吹聴するのにも便利な言葉だね。

でも2行目以降は同意しない。

300 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:14:03 ID:rJOVmdlK
>>299
2行しか書いてないのに、二行以降とか書ける低脳っぷりに感動しますた。
2行目には同意しないって書くだけでいいのにね。

301 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:25:42 ID:FfQeZbYG
>>299
技術が最新というわけではなくて状況がそういう状況になってきたから盛り上がってるんだろうね
それにこの10年間のWeb技術の進歩はすごいと思うよ

302 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:26:39 ID:+xaH5oRV
yahooが失敗した広告費合戦をgoogleがかっさらっただけ

303 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:27:44 ID:rJOVmdlK
@pipinがやろうとしてたことを、
今はPS3やらWiiやら360やらが当たり前のようにやってるでしょってだけ。
お茶の間で映画買えちゃうわけだしなぁ。音楽にしてもさ。

別に特別な話してるんじゃなくて。
アマゾンだって15年前にはなかったんじゃね?
YouTubeなんてここ5年の話だよ。
ニコニコで3年目だっけ。そういう話。

もちろんコンビニでも印刷サービスもそうだけどね(^−^;

304 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:28:30 ID:rJOVmdlK
>>302
ぶっちゃけ広告費でWebやるのは結局失敗すると思うよ。双方向性に大規模なスポンサーは向いてない。

305 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:28:54 ID:FfQeZbYG
>>296
ここ最近はクライアント側でかなりの処理ができるようになってると思う
ブラウザにJavaScriptの実行性能が求められるのもそのせいでしょ

306 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:29:37 ID:+xaH5oRV
JavaScriptは10年間変わらずに最近やっと手が入った

307 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:30:54 ID:rJOVmdlK
>>305
まあもちろんそうだけど、分散型になればデータセンターも高速+安定になるでしょ。

>>306
ちょっとだまってろ。

308 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:33:03 ID:FfQeZbYG
JavaScriptの実装もすごく高速になっててJavaのJITのようなことをやってるものもあるからね

309 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:36:05 ID:Gggdva4H
いや、だからさぁ、それらはWebの進化なんじゃなくて、H/Wや環境の進化に過ぎないのよ。
PCの能力が上がったから貧弱なアプリ実行環境であるWebでもとりあえず使えるアプリが出てきた話で、
同じH/Wで動かすH/Wの能力を引き出せるネイティブアプリは、もっと高機能高性能なんだわ。

とりあえず出来るってーのは、言い換えると「出来無くないけど不便」って事なんだぜ。
Linux信者やOOo信者にも言えることだけど、同じ土俵で戦わないと勝負にすらならない。


310 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:37:36 ID:FfQeZbYG
>>309
JITはネイティブコードに翻訳して次回実行時にネイティブコードを実行するわけで
Javaと同じくらいに高速実行ができるようになることを意味するのに

311 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:38:50 ID:Gggdva4H
>>310
Javaって時点で遅いんだけどね

312 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:39:14 ID:FfQeZbYG
>>311
今のJavaは遅くないぞ

313 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:48:38 ID:VS4RtIHH
まずはまもとに動くOSを作れるようになってから
他社のOSを語れよ…


314 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:55:00 ID:jsMWQdmn
>>313
リアルでLinux開発に携わってる奴ならWinの凄さは解ると思うが。


315 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:55:25 ID:dXu+0rg7
>>311
コボル最高!とかいう時代の人なんですネ。分かります。

316 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 17:57:34 ID:aowG9wGJ
>>107
「つぶした」

ハァ?

317 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:01:04 ID:VS4RtIHH
>Winの凄さは解ると思うが。
へ?凄さ?w 酷さじゃないの?ww

318 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:02:08 ID:aowG9wGJ
>>51
> 「なんだOSか。」BY泉野明


そして、大変な事が起こるのはCMの後!   by ウザいTV局キャプション

319 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:10:14 ID:aowG9wGJ
>>118
> 現実は素直に受け入れた方が良い。
> アンチ、トヨタ・MS・キャノン・ソニーしてる人達はそのあたりが問題。

抵抗は無駄だ、ってやつですか?
どこぞのボーグ様の報道官きどりですかw

スポンサーつき報道やエヴァンジェリストの煽りという
現実歪曲場がある、てのがもっとも確実な現実。
(アンチ側のも含む)

現実を把握するのがそもそも大変だという事を忘れているな。

320 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:13:15 ID:l0azYIHr
ゲイツってまだコンピューター分野に関わってるのか
とっくに福祉一筋でやってるのだと思った

321 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:13:24 ID:02aWrARX
Netscapeをみたゲイツが
「これはOSではないか!」
っていって脅威をおぼえたって話があったような。それを思い出した。で

あど、JavaのWrite Once Run Anywhereも脅威だとおもったけど
結局いまだにOSが重要でJavaさえ動けばいいって世界にはならないな。
(まあ、ハードが絡むソフトも結構あってドライバがOSと一体化しているような
ものだからしかたがない。))

なのでやっぱりOSにはOSで挑むしかないってことか。
しかし、もっと練らないとだめだな。正面からつっこんでも相手はあまりにも巨大すぎる。
法律、サービスの提供、インフラあらゆる面を総合的におりまぜてかからないとたちうちできないよ。

322 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:23:53 ID:dX7n8VSx
グーグルのメインは携帯とか情報端末のアンドロイドで
ChromeCSはやる気ないだろうな
アンドロイドもあんまりやる気なさそうだけど
やっぱり最終的にはプログラマのやる気を誘発せせる
インテンシブの問題になるのかな

323 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:25:48 ID:+xaH5oRV
OSよりもアンドロイドに集中してくれた方が、日本にもメリットがありそうなんだが


324 :名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 18:29:04 ID:aowG9wGJ
>>238
。。。 ←これ、国語がダメだった人の特徴w

83 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【野球】ダルビッシュ もうメジャーに行くしかない(ゲンダイネット) [芸スポ速報+]
【書籍】『民主党解剖 この国を本当に任せられるのか?』産経新聞政治部著[07/26] [東アジアnews+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)