引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« 兵庫県知事選挙。 | トップページ | Alone ~君に伝えたくて~with MAYO »

2009年7月 7日 (火)

Skypeが使えないのはなぜ?

こちらは新しいパソコンでSkype(スカイプ)が使えるようにしたい、というお客様。

最近は、ちょくちょくそういった依頼を受けることがあります。
海外はもとより、国内ででもそういう需要があります。

まぁ、一番多いのは、「孫の顔が見たい」ですね…。

今回はそのためにパソコンを新調した、というお客様。
最近は、ノートパソコンなどでカメラやマイクが内蔵されている機種もチラホラ見られるようになりました。
もちろん、今回はその機種です。

スカイプ自体は、何度も設定してますので、特に迷うところはありません。
ただ、双方のスカイプのバージョンを合わせておかないと、うまくカメラでお互いの顔を映すことができないことがあります。
一応、その辺は先に確認しておいてからの作業にはなりましたが…。

そう、今回もやはり地雷が埋まってました…。

-----

ノートパソコンを箱から取り出して、Vistaの初期設定をかけておきます。
これも、メーカーにも寄りますが、異常に長い時間かかる機種と、いともあっさり済んでしまう機種と、両極端です。
Windows7では、この辺が改善されていたらいいんですけどねぇ…。

ネット接続も問題なくつながり、あとはスカイプのサイトから最新版をダウンロードしてインストールすれば、準備は完了。
インストールの済んだスカイプを起動し、新しいアカウントを取得………ん?

新しいアカウントの取得ができません…。

何度やっても、アカウントの取得に失敗します。
うーん、これはどうしたことだ?

はい、こういう時は、じたばたせずに再起動。

……

………ん??

∑( ̄□ ̄;

ああっ!ノートン先生!あんたがおったんかっっっ!!!

メーカー製パソコンの常として、最近はウイルス対策ソフトがプリインストールされていることがほとんどになりました。
しかし、まことに遺憾ながら、余計なお世話の場合もかなり多いです。

最近は、すでにウイルス対策ソフトを持っている人や、フレッツ光プレミアム・光ネクストとか、ケーブルテレビのZAQ回線など、回線のオマケでウイルス対策ソフトが提供されていて、

プリインストールのウイルス対策ソフトは、わざわざ外さなければならないという無駄な手間がかかる場合もかなり多い

のです。
富士通のように、2つあるうちのどちらかを選択してインストールするタイプはまだ親切です。選択するまではウイルス対策ソフトはインストールされないのですから。
ほとんどのメーカーは、何がしかのウイルス対策ソフトをインストール済みで出荷してくれます。

今回は、それがノートン先生(NortonInternetSecurity2009)だったわけですね。

ノートン先生の場合、初めての再起動をかけた時点で、改めて有効にするための同意画面を出してくるわけです。
とりあえずそこで「キャンセル」にしておくと、まぁ普通に使えたりするわけですが、中途半端にファイヤーウォールなどがかかった状態となり、通信にあれこれ影響が出ます。
利用を同意していないのに、ちゃっかり利用しているかのような動きをしてくれます。

同意してないんだから引っ込んどけよっっっ!!

って言いたいんですけどねぇ…。

で、スカイプを通すために、設定画面を出してみようと思ったんですが…設定画面を出させてくれません。
そりゃそうだ。利用に同意してないんだから。
だったらまともに使わせてくれよ…と愚痴っても無駄です…。

お客様ご利用の回線は、今回はセキュリティソフトを提供してくれている回線でしたので、

プリインストールのノートン先生には死んでもらうことにしました。

ちーん。

ノートン先生、さようなら…。

プロバイダ提供のウイルス対策ソフトを改めてインストールしなおして、適切な設定をかけてやったところ、あれだけダメだったアカウント取得も、いともあっさりできました。
スカイプ通話の先方さんに電話して、パソコンの準備をしてもらい、先方さんのスカイプIDを検索して登録。
あちらが承認してくれたら、オンライン状態が把握できますので、緑のチェックマークになっていることを確認して選択、ビデオ通話のアイコンをクリックして呼び出し。
先方さんが取ってくれましたので、通話開始。

…無事ビデオ通話ができるようになりました。

ご年配の方なので、ちょっと余計目に丁寧にお伝えして完了です。

それにしても、

インストールされているのに設定画面が出せないウイルス対策ソフト

だなんて、メーカー製パソコン特有の現象です…勘弁してほしいですね…。
コレはノートン先生に限らず、過去の事例としては、

2007年4月25日 (水) VistaだけIPアドレスが取れません。

てな感じで、バスター侍も似たようなことをやってくれてます…。
正直なところ、メーカーさん(個人向けの富士通機除く)にお願いしたいのは、

ウイルス対策ソフトのプリインストールは、同意しない限りやらないでほしい。

同意してないのに勝手に居座って、余計なことしないでほしいッス…。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

2009年07月07日(火) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール), ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 初期セットアップ関連, 日記・コラム・つぶやき |

« 兵庫県知事選挙。 | トップページ | Alone ~君に伝えたくて~with MAYO »

定番トラブル」カテゴリの記事

ウィルス・スパイウェア関連」カテゴリの記事

ソフトウェア不具合関連(セキュリティホール)」カテゴリの記事

ネットにつながらない・遅い」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事

初期セットアップ関連」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/45639554/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: Skypeが使えないのはなぜ?:

コメント

この間、ウイルス対策ソフトがプリインストールされてないPCが欲しいんだってお客さんが居たんですが・・・仰るとおりです。
長年PC使ってる方でも、アンインストール作業をお見せすると「初めて見た!」と言う感じで・・・
アンインストールって一つの壁なんですね^^;

う~ん、サクッと消せるようにするべきかもしれませんが、ホイホイ消されても困ると言えば困る。
どっちがいいんでしょね・・・

投稿: ロート=レーヴェ | 2009/07/15 14:39:10

アレってメーカーに広告料入っているんじゃないんですかね。新聞の3カ月無料お試し購読みたいな感じでしょう。東芝みたいにウイルスバスターとマカフィーサイトアドバイザーが同居していたり、ソニーならマカフィーとスパイスイーパーが同時に入っていたり、節操がないですもん。
あと最近知ったのですが、プレインストールのウイルスバスターだと製品版より機能がちょっと少なく、しかもシリアル番号を製品版に変更しただけでは製品版の機能がすべて使えるようにはなりません。

投稿: わら太 | 2009/07/15 20:09:52

最近はウイルスセキュリティやバスター侍みたいに、3台まで使えたり長期間ライセンスだったりする製品が多くて、プリインストールのウイルス対策は削除になるケースが多いですね。

それなのにわら太さんの仰る通り、なんで2種類も入れるねんと。


あと最近「ソニーのPCのマカフィーをコントロールパネルから削除したものの、その後にバスター侍やフレッツウイルスクリアを入れようとしたらインストール途中で止まってしまう」という相談が数件ありました。マカフィー削除ツールで解決しましたが・・・。

入ってるだけでも迷惑なのに、特にノートン先生やバカフィーに至ってはアンインストールに削除ツールを使わないと安心できないので更に困りものです。

投稿: う~ | 2009/07/16 0:06:42

ロート=レーヴェ さん

>う~ん、サクッと消せるようにするべきかもしれませんが、ホイホイ消されても困ると言えば困る。

そうなんですよね。
ノートン削除ツールでは、画像認証(画像に表記されてる文字を入力させる認証)を要求されますが、ソフトウェアによる悪意での利用を避けるためのもののようです。

とはいえ、正規の手順でのアンインストールで、他に影響が出るような残骸が残るのは勘弁してほしいですよね。

わら太 さん

>あと最近知ったのですが、プレインストールのウイルスバスターだと製品版より機能がちょっと少なく、しかもシリアル番号を製品版に変更しただけでは製品版の機能がすべて使えるようにはなりません。

うーん、それは知りませんでした。
新品のセットアップの際に、ウイルスバスターを買われたお客様には、先にプリインストール版を有効にして、追加で製品版のシリアルを入力して、3ヶ月延ばすようにしてましたけど…まずいんですかねぇ。
具体的に何が違うか、わかるようでしたら教えていただけると幸いです。

う~ さん

>それなのにわら太さんの仰る通り、なんで2種類も入れるねんと。

そうなんですよねぇ。
プリインストールでサイトアドバイザーは同居してるのに、サイトアドバイザーが居る状況で製品版をインストールすると、サイトアドバイザーの削除を求められたりします。
なんか小ばかにされた気分です。
それに、サイトアドバイザーにスパイスイーパーは、あくまでお試し版で、3ヶ月もしたら更新をするようにうるさいメッセージを出してきます。
正直なところ、余計なお世話という気がします…。

投稿: ささもと | 2009/07/17 11:57:07

かなり夏バテ気味だったんですが..
この一言で元気でました。

「同意してないんだから引っ込んどけよっっっ!!」
「プリインストールのノートン先生には死んでもらうことにしました。」
「ちーん。」

これでカスペル先生なんて出てこようものなら..考えただけでもぷぷっ。ですね。

投稿: まるこ | 2009/07/18 11:30:43

私もバスター90日版を有効にして・・・という、ささもとさんと同じ方法をとっていたんですが・・・。

NECのPCでは伝統的に何故か90日版バスターのファイヤーウォールは切られていて、代わりにWindowsのFWがオンになっています。意図がよーわからん設定ですが、ひょっとしてこれのことですか?

投稿: う~ | 2009/07/18 18:46:34

まるこ さん
元気出ましたか(笑)。それはなにより。
ところでカスペルの場合は「先生」でしょうか「教授」でしょうか「博士」でしょうか…やっぱ「博士」かなぁ?

う~ さん

>NECのPCでは伝統的に何故か90日版バスターのファイヤーウォールは切られていて、

ああ、そういえばそうですね。
でも、記事にも書きましたが、(試用に同意してない状況ではありますが)ファイヤーウォールに茶々を入れてくれますので、完全に切れているわけではありません。
あと、迷惑メール・フィッシングメール対策もオフのままです。
これは製品版や月額版でもデフォルトOFFだと思うんですが、どうでしょう。
でも、これはこれで、「そういう機能がある」とうたっているのにデフォルトOFFってどうなんだ?と思いますが…ねぇ。

投稿: ささもと | 2009/07/20 6:18:51

>具体的に何が違うか、わかるようでしたら教えていただけると幸いです

VB2009の製品版をインストールすると、IEで検索をしたときにVBによるサイトの検閲が行われて、「有害」指定されたサイトへは容易に接続できなくなる機能がありますよね?これが試用版にはありません。
先日お客様からアイフィルターの導入を相談されたことがあり、VBにも似たような機能がありますよ・・・・とアイフィルターの導入不要を訴えている最中に、(試用版からアップグレードした)VBのフィルタリング機能が働いていないことに気がつきました。
VBの電話サポートによると、製品版のシリアルナンバーを登録してからアップデートすれば自動的に製品版の機能が実装されるとのことで、確かにIEのアドオンリストにはVBのツールバーが追加されていたのですが、それを働かせる方法が見つからなかったわけです。
今のところ、VB2009試用版を削除してからVB2009製品版をインストールしか対応策を知りませんが、もっと簡単な方法をご存じでしたらご教授願います。

投稿: わら太 | 2009/07/24 18:20:58

わら太 さん

情報をありがとうございます。

>VBの電話サポートによると、製品版のシリアルナンバーを登録してからアップデートすれば自動的に製品版の機能が実装されるとのことで、

>今のところ、VB2009試用版を削除してからVB2009製品版をインストールしか対応策を知りませんが、もっと簡単な方法をご存じでしたらご教授願います。

えーっと、アップデートでは実装されないんですか?

投稿: ささもと | 2009/07/25 10:09:08

はい。アップデートでは変わりません。
製品版でインストールすると、IEのアドレスバーの下の辺で右クリックすると「TRENDツールバー」なる項目が現れますが、プリインストールからアップグレードしたVBではこれが出てこないのです。
ただしIEのアドオン管理画面にはTRENDツールバーの項目が追加されます。
実は今日もVBのアップグレードをしたのですが、やはりTRENDツールバーは有効になりませんでしたね。ただ、使えなくても苦情が来る程の話でもないので、知ってて放置しているのが正直なところです。
ちなみにVBの公式サイトでお試し版をダウンロードし、インストールの途中でシリアル番号を製品版に書き換える方法だとTRENDツールバーを使用することができます。

投稿: わら太 | 2009/07/25 21:31:06

わら太 さん
なるほど。ブラウザの「TRENDツールバー」の有り無しなんですね。
これはちょっと気付きませんでした。

しかも、プリインストール版とお試し版ではまた違うというのが謎ですねぇ。
VBをプリインストール版から製品版にアップグレードという作業にあたることがほとんどないので、なかなか確認のしようがないのがつらいところ。

でもまぁ、TRENDツールバーって、検索結果の表示がけっこう重たくなるので、個人的にはあまり使いたくないです。
Google側でも似たようなことはしてますので、Google検索ならあまり必要なかったりするんじゃないかと思われますが、どうなんでしょ。

投稿: ささもと | 2009/07/26 11:32:47

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。











« 兵庫県知事選挙。 | トップページ | Alone ~君に伝えたくて~with MAYO »