IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
| gooID: | |
| ブログの作成・編集 | |
gooおすすめリンク
最新の記事
| よみがえる「官僚たちの夏」 |
| 経済危機は新しい経済理論を生むか |
| 成熟できない民主党 |
| 日本をあきらめる |
| 超ガラパゴス戦略 |
| 経済学者は世界を変えられるか |
| フリードマンがもし生きていたら・・・ |
| ミラーニューロン |
| 新しい科学革命 |
| 反哲学入門 |
プロフィール
検索
最新のコメント
| grid/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| 企業研究者/日本をあきらめる |
| 池田信夫/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| 吉岡/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| Unknown/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| のぼる/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| 桐一葉/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| しゃちくんは野良猫/よみがえる「官僚たちの夏」 |
| 大和/成熟できない民主党 |
| Inoue/よみがえる「官僚たちの夏」 |
最新のトラックバック
| 派遣禁止法案で失業率が増大する? (WEBコンサル会社社長 Aryuのアレなブログ) |
| 派遣切りの「抜本解決」法 (Mutteraway) |
| "今週のASCII.jpのコラムで紹介したが、NYタイムズまで日本の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし夏野剛氏もアゴラ起... (realtime24's soup) |
| 幸せって何? (サブノート) |
| 変化するものが生き残る (みんなの知) |
| 「アンジー・クレーマーにさよならを」、あるいは「世界をあきらめる」 (HPO:機密日誌) |
| 派遣切りの「抜本解決」法 (Mutteraway) |
| 経済学者は世界を救えるか? (木村祥久のブログ) |
| 官僚たちの夏 アケボノ自動車 モデル (先取り!youtube動画最新ニュース) |
| 北海道 独立! (財団法人 梅津 奨学院) |
カテゴリ
| IT(320) |
| Economics(397) |
| Media(192) |
| Law/Politics(207) |
| Culture/Science(89) |
| Books(430) |
| Misc(121) |
ブックマーク
| 連絡先 |
| アゴラ |
| 池田信夫の著作物 |
| 上武大学大学院 |
| SBI大学院大学 |
| 情報通信政策フォーラム |
| OpenSpectrum Japan |
| Truth about Japan |
| サイバーリバタリアン |
| ニューズウィーク日本版 |
カレンダー
| 2009年7月 | ||||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
||||||||
過去の記事
| URLをメールで送信する | |
| (for PC & MOBILE) | |
経済危機は新しい経済理論を生むか
歴史的な経済危機は、新しい経済理論を生んできた。大恐慌がケインズ理論を、そしてスタグフレーションが自然失業率理論を生んだように、今回の危機も新しい理論を生むだろうし、生まないと困る。それが何かはまだはっきりしないが、週刊ダイヤモンドの書評の仕事で『アニマルスピリット』を訳本で読みなおしてみて、この本がそれに相当する21世紀の古典になるかもしれないという気がしてきた。
ケインズはマクロ経済学という分野を創造し、フリードマンは「新しい古典派」を生んだが、同じような意味で、アカロフ=シラー以後の新しい経済学は、Cowenのように経済システムを行動経済学によって理解するようになるのではないか。それは従来の経済学のように古典力学をモデルとするものではなく、むしろ認知科学に近い。「アニマルスピリット」という言葉がケインズの用法を逸脱した拡大解釈だ、という批判はもっともで、これは行動経済学のフレームと呼んだほうがいい。
今回の危機についてのアカロフ=シラーの説明が、メタファー理論と似ているのも偶然ではない。経済学者は、金融市場では効率的市場仮説で決まる「正しい」価格と現実の(まちがった)価格の裁定でトレーダーがもうけると想定しているが、こうした仮説はこれまでも検証されたことがなく、今回の危機で完全に否定された。事実は逆で、まず「AAAの金融商品を買っておけば必ずもうかる」という物語=メタファーが市場で広く信じられ、その中身がわからないまま「ガマの油」が大量に売られたのである。
この理論に従えば、現在の危機の本質はきわめて単純だ:もともと嘘だった物語が、嘘だとばれただけなので、こぼれたミルクを元に戻すことはできない。中央銀行の本質的な仕事は金利や通貨供給の調節ではなく、市場の信頼を取り戻して新しい物語を再建する監督政策だ(これは竹中平蔵氏の経験とも一致する)。したがってマクロ指標は政策目標ではなく、市場の信頼を取り戻すための手段の一つでしかない。
物語が嘘だとばれるのは一瞬だが、人々が新しい物語を本当だと信じるには長い時間がかかる。それは政府の力だけではだめで、多くの腐った銀行や企業が整理され、人々が「膿みは出つくした」と信じるまで、アニマルスピリットは出てこない。行動経済学の多くの実験が明らかにしたように、人々は効用関数を計算して最適化しているのではなく、まずフレームを決めてその中で行動するので、国民が同じフレーム(意味)を共有することが経済の正常化の第一条件である。
池尾・池田本の副題を「金融危機の経済学」としないで「金融危機と経済学」としたのは、金融危機を経済学で分析するだけでなく、金融危機に経済学が学んで自己革新しなければならないという意味だが、今回の危機が30年代のケインズ理論のようなイノベーションを生めば、悪いことばかりでもない。昔の経済学者は、新しい理論のヒントを物理学の教科書に求めたが、これからは言語学や脳科学に学ぶ必要があるかもしれない。
ケインズはマクロ経済学という分野を創造し、フリードマンは「新しい古典派」を生んだが、同じような意味で、アカロフ=シラー以後の新しい経済学は、Cowenのように経済システムを行動経済学によって理解するようになるのではないか。それは従来の経済学のように古典力学をモデルとするものではなく、むしろ認知科学に近い。「アニマルスピリット」という言葉がケインズの用法を逸脱した拡大解釈だ、という批判はもっともで、これは行動経済学のフレームと呼んだほうがいい。
今回の危機についてのアカロフ=シラーの説明が、メタファー理論と似ているのも偶然ではない。経済学者は、金融市場では効率的市場仮説で決まる「正しい」価格と現実の(まちがった)価格の裁定でトレーダーがもうけると想定しているが、こうした仮説はこれまでも検証されたことがなく、今回の危機で完全に否定された。事実は逆で、まず「AAAの金融商品を買っておけば必ずもうかる」という物語=メタファーが市場で広く信じられ、その中身がわからないまま「ガマの油」が大量に売られたのである。
この理論に従えば、現在の危機の本質はきわめて単純だ:もともと嘘だった物語が、嘘だとばれただけなので、こぼれたミルクを元に戻すことはできない。中央銀行の本質的な仕事は金利や通貨供給の調節ではなく、市場の信頼を取り戻して新しい物語を再建する監督政策だ(これは竹中平蔵氏の経験とも一致する)。したがってマクロ指標は政策目標ではなく、市場の信頼を取り戻すための手段の一つでしかない。
物語が嘘だとばれるのは一瞬だが、人々が新しい物語を本当だと信じるには長い時間がかかる。それは政府の力だけではだめで、多くの腐った銀行や企業が整理され、人々が「膿みは出つくした」と信じるまで、アニマルスピリットは出てこない。行動経済学の多くの実験が明らかにしたように、人々は効用関数を計算して最適化しているのではなく、まずフレームを決めてその中で行動するので、国民が同じフレーム(意味)を共有することが経済の正常化の第一条件である。
池尾・池田本の副題を「金融危機の経済学」としないで「金融危機と経済学」としたのは、金融危機を経済学で分析するだけでなく、金融危機に経済学が学んで自己革新しなければならないという意味だが、今回の危機が30年代のケインズ理論のようなイノベーションを生めば、悪いことばかりでもない。昔の経済学者は、新しい理論のヒントを物理学の教科書に求めたが、これからは言語学や脳科学に学ぶ必要があるかもしれない。
| 前の記事へ | 次の記事へ |
ただし「訳者あとがき」がいただけない。本文で著者が「中央銀行の本質的な役割は金利や通貨供給ではない」と書いているのに、「今の日本の不況の原因は日銀がバカだから」と書いて、訳本を台なしにしている。こういう(今は亡き)リフレ派こそ、本書の否定する古い「どマクロ経済学」の典型です。
日常生活においても「信用」が最も大事。
日本ではこの「信用」が色々なところで崩壊。
信用がない日本社会ではあらゆるコストが高くつく
ので、日本は苦しくなっている。
この信用崩壊社会日本を救うには
やはり教育しかないのではないかと思います。
つまり、「自立」できる大人を生み出せる
教育ということだと思います。
この国には、子供たちに
「私は自立した大人だ」
と胸を張って言える人が何人いるのかと思うと
悲しい限りです。
先週号のエコノミストに経済学についての良いサマリー記事があったのを思い出しましたので、下記にリンクを貼らせていただきます。
http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=14030288
http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=14030296
もし、仮に中国がアメリカと肩を並べる経済大国になったら、経済学者は何を言うだろうか。
共産党1党独裁の中国で、経済が良く回っている。
そこに、新しい経済学が生まれると思います。
イデオロギーと経済は関係ない。
言論の自由は経済と関係ない。
政治体制と結びつけ自由放任を掲げて来た経済学者、資本家層は、今、何が起こっているのかびくびくでしょう。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません