>Blogに著作権について載せていなかった以上
>どうすることも出来ないのでしょうか。
ウィキペディア「著作権」からの引用でもうしわけありませんが、
>日本の著作権法の下では、以下の全ての権利は創作の時点で自動的に創作者(著作者)に発生する(無方式主義 cf.方式主義)。
その著作物がちゃんと著作物としてご自身のものと判断されるのであれば、特にコピーライトとかつけて無くてもどこかに届けて無くてもそれはあなたの著作物です。
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2009114581
- 投稿日時:2009/07/07 12:10
L-Nさんr##gさん ありがとうございます。
いろいろなアドバイスを頂きたく先程は締めきりませんでした。
取り急ぎお願いがあります。
この件はヲチには使わないでください。
理由は後ほどまとめてきます。
あまり詳しく載せてBlog『タイトル/内容』を使っている人に
見られてよけい困ることになる心配もありますが。
検索エンジンの結果次第で1〜2ページにBlog『タイトル/内容』が7〜8Hitする
問題をかかえている件なのです。
文章まとまってなくて申し訳ありません。
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2009114592
- 投稿日時:2009/07/07 12:44
ヲチの意味がわかりませんが。
パクリではなく出元を明記し"引用"の範囲で問題ないなら特に使うことは問題ではありません。
またご自身の著作物が誰かの著作物をそのまま勝手につかっていたとしたらそもそもこの話はなりたちません。
たとえば、あなたがかいたとしても、誰かの漫画家のキャラクターだったら主張は通らないということです。
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2009114886
- 投稿日時:2009/07/08 09:07
使用されているのが
偽った内容でのお買い物webページなので困っているのです。
(同じ検索ページに私のBlogの注意呼びかけの文が4〜5件載っているので
少しは安心できる状況です。)
著作権のことを気にしても相手にその意識がなければ
意味がないことに気付きました。
(今後のことはわかりませんが
今の段階では法律で訴えるまではいきません。)
大手オンラインショッピングに問い合わせ先教えて頂いたので
問題のBlogの利用されているサイト管理者に削除依頼を送信しました。
無駄かもしれません。でもこれでだめなら検索エンジン管理者へお願いしてみます。
(何か起こった時の自己防衛です)
ASPアクセス解析でわかったことですが
ねらわれているのは気のせいではないようです。
ただ訪問者には嫌われるのでもうはずしました。
(トラックバックも断っています。でもこれが原因かも。)
大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
〜〜〜
たくさんのこと教えて頂きありがとうございました。
ひとつだけ
教えて頂いた事を忠実に守ったら驚く結果になる。
いまあるのは
答えてねっとで教わったおかげだと思っています。
回答8 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2009115014
- 投稿日時:2009/07/08 13:43
>ヲチの意味がわかりませんが。
もう、昨日の朝にヲチッてるじゃない。
H ageoyadiのヴぁ。
か