2005年10月31日

「通販川柳」に6万句の応募

⇒世を挙げて通販ブームのいま、 JADMA((社)日本通信販売協会)が募集した第1回「通販川柳」に、全国から約6万句の力作が集まったそうです。

 若い人からお年寄りまで、通販にはまっている人は数限りありませんね。でも通販専門家に言わせると、通販のヘビーユーザーは、やっぱり中高年女性だそう。自宅でカタログを見ながら、あるいは衛星TVの通販専門チャンネルで、欲しい商品の選択に今日も余念がないようです。というわけで目出度く「通販川柳」大賞に輝いた句は、兵庫県女性の「『好きな家事?選択かしら…』カタログで」でした。洗濯そっちのけで、通販カタログに夢中になっている姿が眼に浮ぶようですね。
 続いて優秀賞は「網じゃなくて ネットで入手 甲虫(ムシ)2匹」(山口県)。まさに隆盛を誇るネット通販の浸透ぶりを、如実に表現した秀作でした。優秀賞のもう1句は、「あらいいわ あけたとたん もういいわ」(埼玉県)。通信販売では、現物を手にとってじっくり確かめてから購入することができません。カタログに記載された商品写真や説明コピーを頼りに注文するわけですから、現物が配達されて箱を開けたとたん、思っていたイメージと違う…という経験はよくあることだと思います。それが通販の宿命であり、ワクワク感なのかも。
 その他入選作には、「カタログを 片手に家族に 営業し」(大阪府)、「ライト付き 耳掻き買ったが 独り者」(神奈川県)、「テレショップ 振り向く妻に 目をそらし」(滋賀県)、「入るはず いきなりボタン 飛んでいく」(熊本県)など、ユニークな句がよせられています。私の独断と偏見で言わせていただければ、入選作の中で「気が付けば となりのダンナと ペアルック」(神奈川県)がダントツに面白いと思いますが…。家の玄関を出たところでお隣の旦那さんとで鉢合わせ。同じ服に気が付いてビックリといったところでしょうか。
 佳作の「買いやすさ ついつい手が出る 銭(アシ)も出る」(神奈川県)は、知らず知らずに衝動買いしてしまう通販の魔力(魅力?)をうまく表現しています。中には通販の原点ともいうべき「おらが村 通販なければ どこで買う」(秋田県)、そんな句も寄せられました。通販ならどこに住んでいようと、居ながらにしてショッピングを楽しむことができます。「クリックで 通販銀座 散歩する」(大阪府)、「オンライン 4万キロの 商店街」(東京都)には、モニターの前にべったりと座り込んで、「ゆれ動く 気持ちをネットが 捕獲する」(神奈川県)通販フリークの姿が。
 まさに通販花盛りの現在、「何でやろ お店でやったら 買わんのに」(愛媛県)にならないよう、気をつけましょうね、皆さん。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

嘘つきは、長生きの始まり?(休日は過去ネタで)

⇒最近、物忘れがひどくなったとか、思考能力が衰えたと感じること、ありませんか?50歳になったら、毎日ひとつは嘘をつくほうが、脳のためにいいようですよ(これも嘘?)

 昨年の11月、米テンプル大学医学部の研究チームは、MRIを使った“嘘と脳の活動”に関する興味深い研究成果を発表しました。MRIとは血流の変化によって脳の活動がわかる装置で、脳が活発に活動しているとその場所が赤く示されます。反対に、脳が活動していないと、青く示されるというもの。
 このMRIの断層映像で確認されたのは、嘘をついているときのほうが、本当のことを話しているときより、脳の多くの部分を使っているということでした。ほんとうのことを話したときに活発に活動した脳の部分は4ヵ所でしたが、嘘つき時には7ヵ所と、より多く活動していたのだとか。しかも嘘をつくほうが反応の伝達が繊細で、複雑な脳の経路をたどっているというのです。で、嘘をつくのは大仕事なんで、ボケてる暇もないというわけ。
 もともと同大学医学部のテーマは、「うそ発見の目安を研究」しようというもの。犯罪捜査でおなじみの『ポリグラフ(うそ発見器)』など、脈拍・呼吸・汗などで嘘を発見する方法はこれまでにもさまざまありました。しかし、訓練を受けた被疑者の嘘は見破れないということを指摘した報告書が、米国科学アカデミーから昨年出され、テロ対策などの必要性から今、嘘を正確に判別できる手法の発見が急がれているそうです。
 この脳の活動を手がかりとする手法は、嘘をつくことを難しくするのではと期待されていますが、問題はMRI装置の巨大さをコスト高さとか。空港などで手軽に利用できないのがネックだそう。
 そういえば、ヨーグルトと長寿の国として有名なブルガリアの家庭では、古来より食卓を囲みながらホラ話を披露しあう、という風習があるのだとか。同国には「1日1回、人を喜ばせる嘘をつくとボケない」ということわざがあり、事実、ボケて徘徊するような老人が先進諸国と比べて極端に少ないみたいです。
 日本人の我々は、嘘と冗談を楽しむいじわるジイサン、バアサンになって、いつまでも元気で周りからケムたがられようになろうではありませんか。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

オヤジもはまる「メイド喫茶」、全国区へ?

⇒秋葉原が電気街から“オタク街”へと変貌していく流れの中で登場した「メイド喫茶」。地方在住の若者のみならずオタク系オヤジの熱望に応えて(?)、地方でも続々、「メイド喫茶」が誕生しているそうです。

 店は自宅という設定で、「お帰りなさいませ、ご主人様」とフリフリのエプロン、カチューシャに身を包んだメイド姿の女性従業員がお出迎え。雑談に応じたり、コーヒーに砂糖を入れたり…、帰りには「行ってらっしゃいませ、ご主人様」とお見送り。アニメキャラクターや制服などを偏愛する“萌えブーム” に乗って、全国に飛び火した格好の「メイド喫茶」。いまや大阪名古屋札幌福岡などの大都市はもちろん、静岡、岡山、松山などの地方都市にも波及しつつあるとか。
 そもそも「メイド喫茶」は、2001年に開業した秋葉原の「キュアメイドカフェ」が元祖というのが定説のようです。秋葉原は当時からマニアの街として知られており、メイド服の女性のゲームソフトが人気だったので、喫茶店に応用したのがきっかけだそう。定番の「ご主人様」というあいさつは、名古屋市の店が発祥の地とされています。雑談に応じる女性従業員は、マニアの客を想定して漫画やアニメに精通しているのが特徴です。
 今年6月、静岡県内で初めて開店した「メイド喫茶」は、「ファン以外には敬遠されがちなキャラクターグッズなどは置かず、一般のお客さまが入りやすい雰囲気を心がけています」と店長。当初は客が集まらなかったそうですが、噂が噂を呼んで、今では週末には1〜2時間待ちの列ができ、女性客の割合も3割に上る好調ぶりだとか。7月に浜松市の国道1号沿いにオープンした別の店は、広めの店内にゲームのヒロインの制服なども展示販売する、やや本格的なファン向けの「メイド喫茶」。開店初日は台風にもかかわらず、番号入りの限定会員証欲しさに早朝から客が並びました。同店の客層はほとんどが若い男性ですが、意外にもケーキなどの甘いものが売れ筋だそう。
 「メイド喫茶」はいまやオタクの独占ではなく、「誰かに癒やされたい」と願う若い独身男性や、人生に疲れた中高年オヤジにも愛されるオアシスになりつつあるようですね。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

大豆タンパク、前立腺がんのリスク軽減?

⇒中高年男性に近年急増してる前立腺がん。50歳以上の男性の約20%が罹っているともいわれています。

 団塊シニアのあなた、最近「トイレが近い。夜中に何度も行く」、「尿の出が悪く、排尿に時間がかかる」、「残尿感がある」なんてことありませんか。もし思い当たる節があれば、前立腺がんの疑いがあるかも。でも最近、大豆タンパクを含む食品や飲料を日ごろから取っていると、前立腺がんになるリスクが30%も低下させる可能性がある、という研究結果が米国の学術誌で発表されたそうです。まだ手遅れでなければ、大豆タンパクで前立腺がん予防に励むというのも賢い選択かも知れませんね。
 これは、米ソレイ社のリン・ヤン博士とワシントン大数理科のエドワード・スピッツナゲル博士の共同研究によるもので、米国、カナダやアジア諸国で行った調査結果を統計学的に分析した結果とか。大豆タンパクを含む食品を日常的に摂取する男性の前立腺がん罹患リスクは、30%も低いことが分析により示されました。この研究結果は、国連の前立腺がん死亡率データと食物因子の関連を調べた、国際比較分析の結果とも一致しているそうです。国連の調査によれば、大豆の前立腺がん予防作用は、他のどの食品と比べても少なくとも4倍は強いとのこと。前立腺がんは、アメリカ人男性のがんによる死因の第2位(1位は肺がん)。日本では、男性のがん死亡数で前立腺がんは第7位ですが、過去20年以上、増加傾向にあるそうです。
 ヤン博士は、「毎日の食事に大豆タンパクを取り入れることで、前立腺がんの予防に加え、健康維持コレステロール値の低減、さらには糖尿病になることを遅らせるなど、生活習慣病などの予防に役立つ可能性があります」と語っています。日本の国民食ともいえる味噌汁には、大豆タンパクの王様、豆腐がたっぷり入っていますねぇ。もしかして日本人男性の前立腺がんによる死因順位が、アメリカ人男性より低いのは味噌汁のおかげかも知れませんね。だとすると我々も味噌汁をせっせと飲んで、大豆タンパクが前立腺がんに有効というこの研究結果を身をもって実践しようではありませんか。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

人間以上に高齢化進むペットたち。

⇒ある調査によると、2004年度の「お年寄り」といえる7歳超の犬の割合は42.6%、同じく猫の割合は34.6%だったそう。ちなみに我が国の65歳以上の高齢者の割合は19.5%ですから、ペットたちの年寄りぶりは際立っています。

 3月12日の当ジャーナルでもお伝えしましたように現在、日本には、ペットの犬猫がそれぞれ1200万匹いるといわれています。飼い犬の2匹に1匹が「お年寄り」という超高齢化が進むペット市場では、健康ビジネスが活気づいているとか。人間同様、ペットも食生活の変化により肥満生活習慣病になる例が増えているためだそうです。本来、犬猫たちは外での生活が当たり前でしたが、いつしか人間と同じ屋根の下で家族の一員として暮らすことが普通になってきました。今や飼い犬、飼い猫の60%は室内で大事に飼われており、それも健康を損なう原因になっているようですね。
 そのためプールにルームランナーを設置して、水中を走る運動をするアクアフィットネスや、ジャグジー風呂でマッサージをするペットのスポーツクラブも大はやり。ペットフード市場も高級食材を使ったグルメ志向から、「健康」をキーワードにしたヘルシー志向へ商品構成を転換。飼い主の親心をくすぐる作戦が目立つとか。また花王が「エコナ」の技術を使った、脂肪のつきにくいドッグフードを通信販売したり、ライオンが超小型犬用の歯磨きガムを売り出すなど、人間顔負けの開発合戦が激化しています。
 動物病院に来院する“患者”の約半分は、生活習慣病関連の病気によるものだそう。バブル期のペットブームで飼われた大型犬が大量に高齢化している今、生活習慣病の分野はますます伸びるはず…と、ペット医薬品業界も強気の見方をしています。「ペット保険」が一般化しつつあることも、ペット薬にとって追い風になっているそうです。
 高齢化社会の到来で、右をむいても左を向いても、年寄りばかりになりつつある日本。一足先に年寄りばかりになったペット社会から、学ぶものは多いのでは。同じ道を人間も歩むわけですから…。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアマーケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

小額で楽しめるパチンコ台復活。定年後はパチンコ三昧?

⇒左手の親指で玉を送りながら、一玉一玉弾いていく…。団塊世代の皆さん、学生の頃よく通ったパチンコ屋を覚えていますか?

 かってパチンコといえば娯楽の王様でした。しかしアーケードゲームの登場で若者たちのパチンコ離れが進み、近年、深刻なパチンコ不振が囁かれているとか。現在、余暇全体の市場規模約80兆円のうち、約30兆円をパチンコが占めると言われています。でも、パチンコ人口は1996年の4423万人をピークに、昨年は約1500万人まで落ち込んだそう。
 これは余暇の過ごし方が多様化したことのみならず、90年代以降、利益率の高いハイリスク・ハイリターンの新台が次々に投入されたことにも原因があるようです。プリペイドカード方式の普及も影響し、玉貸しは100円単位でなく、500円、1000円単位が主流になりました。その結果、少額で遊びたい愛好者が離れているのが現状とか。千円札がわずか数分で消える、ギャンブル性の高い遊技機が席巻する昨今のパチンコ店。このようなパチンコ店に対して、「今のパチンコは宝くじみたいなもの。まず当たらない。10数年前は毎週通って、いい思いもしましたがね」(中年男性)とか、「競馬なら1万円で1日遊べる。今のパチンコは万札も一瞬」(70代女性)といった、批判的な意見も多く寄せられているそうです。
 麻雀の面子の揃わない日、大学帰りに通ったパチンコ店には、煙草の煙が充満し演歌が鳴り響いていました。あの頃はほんの小銭で、結構な時間、楽しめたものです。近年の深刻な客離れを食い止めるため、そんな一昔前のパチンコ店に戻し、少額でも楽しめるパチンコ台を「復活」させる動きが最近、出てきました。射幸性の高い台と少額で遊べる台がうまく混在していた、10年ほど前の店が「復活」イメージだとか。低額投資で長時間楽しめる機種を新たにメーカーが開発。2000〜3000円で1回当たる、「小当たり」する確率の高い新台が、来年早々にも登場する見込みだそう。
 リタイア後、家でごそごそしていれば奥さんに嫌がられ、さりとてする事も無く時間を持て余す定年おやじにとって、パチンコ店はかっこうのオアシス。出玉は少なくてもよく当たる新台の投入で、団塊世代や若者たちをパチンコに呼び戻す「復活」作戦、果たして“フィーバー”するのでしょうか?
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 団塊な商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

添乗員の同行減らした「欧州割安ツアー」登場

⇒通常のパックツアー(Packaged Tour:主催旅行)は、あらかじめ旅行会社が旅行日程や旅行代金など条件を定め、広告で参加者を募集する旅行です。添乗員が全行程に同行し、いわば上げ膳据え膳で大名旅行が出来ますが…

 近年、中高年者の海外旅行熱が高まり、2回、3回と外国を訪れるリピーターも少なくありません。旅なれた人が増えたこともあって、個人旅行志向も増えていますが、依然として便利なパックツアーへの利用意向も高いようです。特に若い人に人気のビーチリゾートなど、同じ場所に滞在する旅行なら、全ての手配を個人で行う個人旅行に比べパックツアーは圧倒的に便利で割安。フリータイム型パッケージツアーなら、ほとんど個人旅行と変わらない自由な旅を楽しむことができます。
 ただし何カ国も駆け足でまわる欧州ツアーとなれば話は別。出入国手続きやホテル、交通機関の手配などが煩雑で手間がかかかる分、どうしても添乗員に頼らざるを得ませんでした。しかし旅先での体験や現地の生活に直接触れるような旅行が望まれている今、近畿日本ツーリストでは、添乗員の同行日数を減らして料金を通常より1―2割安くした「欧州パックツアー」を発売したそうです。添乗員が全行程に同行するツアーと、自由旅行の中間的な位置づけで、リピーターの多い団塊世代の取り込みを狙っているとか。
 これは同社の旅行ブランド「ホリデイ」のうち、ローマやパリなどを訪れる7日間のツアーを「割安パック」にしたもの。成田空港からイタリアを経て4日目のパリ市内観光までは添乗員が同行。5―6日目は添乗員が付かず、パリ市内は自由行動となります。パリをたつ際には日本語を話す現地係員が空港まで案内するので、出国手続きに戸惑うことはありません。
 秋の旅行シーズンの真っ只中。シャンソンの枯葉を口ずさみながら、パリの街角のカフェで、道行く人を眺めながらコーヒーを飲む…。この「欧州割安ツアー」なら、ひとときジャン・ギャバン気分を味わうことができるかも。う〜ん「トレビアン!」。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

あの「スズキフロンテ360」、復活?

⇒往年の名車「フロンテ360」を彷彿とさせる「スズキLC(エルシー)」が、現在開催されている東京モーターショーに参考出品されています。

 近年、ニュービートル、ニューミニなど、時代を作った名車が次々とリニューアルされています。1月6日の当ジャーナルでもご紹介しましたように、今年1月、スバル360をコンセプトとした“ニューてんとう虫”というべきスバルR1が発売されました。スバルR1は2名乗車を想定した、通常の軽自動車よりひとまわり小さいキュートさが売り。この「スズキLC」もスバルR1同様、“自分にぴったり、うれしいサイズの小さなクルマ”がコンセプトです。すっぱりと割り切った2人乗りで、全長は3200mmと軽枠に200mmの余裕を残す小ささ。全高は女性でもルーフに手が届き、自分で洗車ができる高さを考慮して1390mmに設定されています。
 丸みをおびたデザイン、丸目のヘッドランプやリアコンビネーションランプなどの愛らしい表情は、確かにかっての「フロンテ360」を思い起こさせます。メーカーの話では、「ただのレトロではありません。小さなクルマがもたらす親しみ、自分との一体感などを目指しデザインしていく過程で、スズキオリジナルのヘリテイジを見直し、LCになりました」とのこと。大事な人との距離をもっと近づけるよう、狭めた運転席と助手席の距離など、フロンテ360にも通じる“自分だけのパートナー感”を満載したそうです。搭載されるパワートレインは3気筒660ccに4AT。「フロンテ360」を印象づけていた、リアフェンダー上のエアインテークふうの部品も健在です。ただしLCでは、ガソリン給油口だとか。
 スバルR1以上に、限りなくオリジナル車に近いものがある「スズキLC」。35年前に初めて買った車が「フロンテSSS」だった私にとっては、大感激モノです。このかわいらしさは、たぶん若い女性を意識してデザインされたものと思いますが、何としてでも手に入れたい…と熱望するのは、団塊オヤジのわがままでしょうか?この車に乗れば、もう一度、あの日に還れるかも知れませんから。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊な商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

おしゃれオヤジは「ひげ」が好き?(休日は過去ネタで)

⇒「LEON」など、最近の中高年向け男性誌で、「ひげオヤジ」モデルをよく見かけるようになりました。渋い大人のオトコを演出するおしゃれとして、「ひげ」は市民権を得たのでしょうか?

 昨年、シニア専門のマーケティング会社が行った、50歳以上の男女に対する「ファッション・おしゃれ」に関する調査で、一度はやってみたいものとして、男性では「ひげ」を生やしてみたいが(66.5%)が、トップだったそう。イメージチェンジの手段としては、「ひげ」ほど簡単で、インパクトの強い方法はないかも知れませんね。
 「ひげ」は、第2位の「頭髪カラーリング」(22.8%)や、第3位の「短パンをはく」(10.3%)を大きく引き離して堂々の第1位。ちなみに女性の場合は、「プチ整形」(45.4%)がトップだったそうです。プチ整形でシワ取りをして若返りたい…という女心は痛いほどわかりますが、ヒゲは生やし方によっては年寄り臭くなるのではとの声も。「ひげ」は手入れを怠ると、単なる無精ひげとなり、歳を取るほど薄汚くなる傾向があるようです。
 頭髪が淋しくなった団塊シニアの男性の皆さん、残った髪を未練たらしく伸ばしてバーコードヘアスタイルにするより、潔く髪を短くして頬ひげ、口ひげをたくわえてみてはいかが?白いものが混じった「ひげ」が、ショーンコネリー風に見えれば、奥様の評価も一気に上がるかも?
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 団塊トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

熟年男女の6割が、恋愛願望あり

⇒甘い韓流ドラマに血道を上げる中高年女性の姿は、実はドラマの上だけではなく実生活でも、恋愛のときめきを求めているからかも。
 
 シニア層を対象にした企画制作会社のクリエイティブ・シニア(代表・残間里江子氏)が、首都圏に住む50歳以上の男女500人に聞いたところ、男女とも新たな恋愛に対して高い関心を持っていることが分かったそうです。今、恋愛をしたいかという質問に対して、肯定したのは男女とも3割。「するかもしれない」などを合わせると恋愛願望は実に約6割にのぼったとか。「今さら恋愛などしたくない」と答えた約3割の完全否定組でも、実は「飛び込む勇気がない」などが主な理由だそう。つまり「いい年して恥ずかしい」といった古い価値観を持つ人は少数派のようですから、恋も生涯現役という時代が、もうやってきているのかも知れません。
 相手の年齢の下限について、男性は「自分より20歳下まで」が30.9%だったそうですが、女性は「5歳下まで」が37.5%と現実的な答えでした。そういえば2月1日の当ジャーナルでご紹介しましたように、一時、日本中のオヤジは日経新聞に連載された、渡辺淳一先生の不倫モノ「愛ルケ」にはまっていましたねぇ。若い女性に走る中年オヤジ、一方オバサマはドラマではヨンさまのような若い男に憧れますが、現実的には年相応の男性との恋愛に落ち着くよう。要するに、ロマンチックなムードがあればいいのかも。「広い宇宙の中で君と会えて良かった」、「目をつむっていても君の手はすぐわかる」。実はこれ、五十代以上の女性が男性から実際にささやかれた「一番ロマンチックな言葉」だそう。ムムッおぬし、できるな。
 最後に中高年男性の皆さんに悲しいお知らせがあります。この調査で、夫の41.3%が妻にときめきを感じていますが、逆に妻は18.9%しか感じていないという、男性にはちょっぴりつらい結果が浮き彫りになりました。これは、これまで「そばの女より外の女」とうそぶいてきたツケが、男どもに回ってきたのかも。何はともあれ、トキメクということが元気の素、「いくつになっても男と女」で行こうではありませんか、ねぇご同輩。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊トレンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

手作り感が魅力の「地ソース」、人気急増中

⇒今や産直食品、地ビール、地酒、ご当地ラーメンなど、ご当地もの大繁盛の感があります。「地ソース」もテレビや雑誌などで紹介されて人気に火がつき、一般家庭にも愛用者が広がっているそうです。

 「地ソース」は本来、お好み焼き店など業務用が中心でした。全国にソースメーカーは約100社以上あるようですが、そのうちスーパーなどで広く流通する大手は7社程度だとか。業務用中心の「地ソース」メーカーは大半が零細企業で、大手との価格競争の激化で苦戦を強いられています。今回のブーム到来で、業務用より利益率の高い一般家庭向け商品に、活路を見いだしたいところだそう。手間をかけてひきだした、野菜や果物の旨みたっぷりの「地ソース」は、大手メーカーにはない手作り感が大きな魅力です。
 1953年に創業した大阪市東住吉区の石見食品工業所は、親族4人で営むソース専門会社。材料の調合やビン詰めなど工程の大半が手作業で、年々、生産量は減少の一途をたどっていたそうですが、今年はうれしい悲鳴が出るほどハイペースの生産が続いています。それでも味を守るためには今の生産量が限界で、同社の「ヘルメスソース」を入手するのに、個人客は最長2ヵ月待ちの状態だそう。大阪府東大阪市の星トンボ食産工業所は今年7月、500mlと360mlの家庭用サイズのソースを発売しました。経営者の佐藤さん(68)が参加したボランティアの行事でソースを無料配布したところ、好評だったのがきっかけだったとか。
 こういった小規模「地ソース」メーカーを支えるのはやっぱり“味”。「地ソース」メーカーには大手と違い、それぞれ独特の隠し味があるといいます。前記の「ヘルメスソース」には、「今まで使ったソースと違い、まろやかで香り高い」といった感想が寄せられています。レシピを変えず、手間ひまかけて作っているのが支持されている理由のよう。星トンボ食産工業所も、「54 年前の創業時から変わらない懐かしい味」が自慢です。ある専門家によると「地ソース」の人気の秘密は、「市販のソースは日持ちを重視するため、どうしても塩分、糖分が濃くなってしまいます。それに対して業務用を主体とする「地ソース」は商品の回転が速いため、マイルドでうまみを感じられるものが作れるからでは」と分析しています。ご当地ラーメンと同じように、職人の手作りで個性ある味のソースに引かれるというわけです。
 寒さを感じる今日この頃、今夜はビールを片手に、「地ソース」をたっぷりつけた熱々のお好み焼きを頬張るというのはいかが。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 食・グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

中高年に人気、「いびき軽減枕」

5月13日の当ジャーナルでもお伝えしましたように、旅行に行くと、実に9割の人が「同室の人のいびきがうるさくて寝らず」という経験を持っているそうです。

 ある調査によると、35〜40%の人がいびきをかくとか。いびきをかいて寝ていると、一見熟睡しているように見ます。しかし実際には気道が塞がり、空気の通りが悪くなっていびきが発生しているため、呼吸が抑制され、眠りが浅く、睡眠不足の原因になるそう。睡眠中に呼吸が止まってしまう「無呼吸症候群」の場合も、いびきが身体の危険信号を発していると考えられています。
 いびきとは睡眠時に発生する粘膜の振動音。主な原因としては肥満や疲労、鼻づまり、のどの構造など様々ですが、横向きに寝て気道を塞がりにくくすれば、いびきが出にくくなるケースもあるとか。この原理を応用したのが、今年になって相次いで登場している「いびき軽減枕」です。枕によって横向きに寝る姿勢を保つことで、空気の通りを良くします。
 枕メーカー「ロフティ」の商品は、頭を置く中央部分にビーズ状の素材を詰めたリングをはめ、異物感を嫌って仰向けにならないよう工夫しました。しかも抱き枕風の構造で、枕を抱く姿勢でベルトを締められ、身体からはずれないようにしています。西川産業の「グースリーパー」は、ピーナッツ型で一見、手枕のような形状。手枕をして寝るような、横向き寝に適した設計です。高さと丸みをつけ、仰向け寝では安定しないようにしたところがミソのよう。
 いずれも中高年男性に人気のようですが、いびきが離婚の一因になることもあるそうですから、いびき対策に頭を悩ます団塊シニアもさぞかし多いことでしょう。たかがいびきと侮っていると、ある日突然、離婚を切り出される恐れがあるので、身に覚えのある方はご用心を。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:43| Comment(0) | TrackBack(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

肥満は再就職にも不利?

⇒今や団塊世代の再就職は至難の技。一度会社を離れると、なかなか職が見つからない悲しい現実があります。しかも「太め」の顔なら、さらに不利になると言うのですが…。

 もっともこれはフランスでのお話。この調査は、肥満就職活動に影響するかどうかを調べるため、外見による差別を研究しているフランスの社会研究者が、「実験」したものだそう。「実験」では、履歴書の顔写真を肥満ではない白人学生の本物の顔写真と、コンピューターで「太め」に画像処理したものとを使い分けて、接客セールス系を求めている会社100社に各50通づつ応募。同時に電話勧誘係を探している他の100社にも、別の白人学生による同様の履歴書を50通づつ送りました。 
 その結果、接客セールス系の会社が本物の顔写真の求職者に接触してくる割合は64%でしたが、肥満に見せかけた写真には20%しか反応がなく大差がついたとか。しかも容姿には関係ないはずの電話セールスなどの職種でさえ、本物50%、肥満38%と太めを嫌う傾向がありました。
 厚生労働省の調査によると、団塊世代の再雇用について、約4割の企業が60歳以上の雇用を「増やす予定がない」としている日本。我が国でも同様な傾向があるとしたら、狭き門が肥満でますます狭くなるかも知れません。肥満は生活習慣病など、さまざまな病気の要因になるとされています。さらに再就職にも不利なら、おちおち太ってなんかいられませんね。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 団塊ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

中高年ハツラツ、小学生ハラハラ

⇒先日、文部科学省が発表した2004年度「体力・運動能力調査」で、中高年の敏捷性が向上していることが明らかになりました。

 この調査は6歳から79歳の約73000人を対象に実施したもので、今回は中高年と青少年の運動能力について1985年度と比較するなど、中長期的な変化を追ったそうです。中高年については、敏捷性を示す“反復横とび”、筋力を示す“握力”、全身持久力を表す“急歩”の3種目で比較した結果、反復横跳びの平均回数は85年度より上昇し、過去最高記録を更新したとか。
 運動・スポーツの実施頻度と体力テストの合計点との関係を成人(20−79歳)でみると、合計点は20−24歳前後をピークに加齢とともに低下。特に40−44歳からの低下率が大きくなるそうです。ただし、1日に30分以上運動する層は、30分以下の層よりも合計点で高い数値を示しており、文科省では「中高年が反復横跳びで好成績をおさめているのも、最近の中高年層は、運動の重要性を理解し日ごろから体を動かしているためではないか」と分析しています。
 一方、青少全体(6〜19歳)では、ここ10年ほど体力・運動能力とも低い水準にとどまったままだそう。特に子供の体力は依然として長期低落傾向にあり、中でも跳力をはかる「立ち幅とび」の平均成績では、9歳の男児が20年前(昭和60度)の女児よりも4年連続で下回っており、深刻さをうかがわせています。
 中高年は運動の楽しさに目覚め、子供たちは運動することを嫌がる….何という皮肉でしょうか?これからは親子(爺孫)が、一緒になって楽しめる運動施設の充実が必要なのでは?人間、いくつになっても元気が命。嫌われようと、邪険にされようと、世代を超えた付き合いをしていきたいものですね。長生きのために….。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

往年の名車、ズラリ。明日(10/18)日比谷公園で

⇒第39回東京モーターショーが、10月21日から千葉市の幕張メッセで開かれます。今年は50周年だそうで、半世紀の車の歴史に輝く有名車、27台が展示されるそう。

 第1回の東京モーターショーは1954年、日比谷公園で開催されました。団塊シニアの諸兄が小学校に入った頃ですね。あれから50年、我々とともに歩んできた往年の名車を、明日、10月18日(火)に東京モーターショーが産声を上げた日比谷公園で開かれる特別イベント、“東京モーターショー50周年記念 特別展示プレスプレビュー”で見ることが出来ます。
 1950年代から70年代の懐かしの名車を集めたこの催しには、トヨタ自動車の「トヨペットクラウンRSD型」(発売は55年)、ホンダの「ホンダS600」(同64年)、日産自動車の「ニッサンスカイライン・ハードトップ2000GT―R」(同73年)など27台が出展。過去のモーターショーで展示された名車による、日比谷公園周辺のデモ走行も予定されているとか。
 また東京モーターショー会期中は、日比谷イベントに参加した車両も含め、各年代を代表する往年の名車の実車展示と共に、東京モーターショーの50年を振り返る特別展示を、幕張メッセのイベントホールで行うそうです。11月6日まで開かれる同ショーでは、世界で初めて披露される79種の自動車を含め出品総数は571台。来場者数は昨年の8万人増の150万人を見込んでいます。
 幕張の東京モーターショーには行けないというおとうさん、明日、あなたの青春時代を彩った懐かしい車に会いに日比谷公園へ行きませんか。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:13| Comment(0) | TrackBack(1) | 団塊ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

「定年離婚」急増中!あなた大丈夫? (休日は過去ネタで)

⇒団塊シニアの男性の皆さん、これまで会社中心の人生を歩んできていませんか?もしそうなら、定年前から「意識改革」をすれば、まだ間に合うかも…。(今週から始まった渡哲也主演のTVドラマ”熟年離婚”を見て、しっかり学習しましょう)

 ここ10年で同居期間25年以上の熟年夫婦の離婚が、2倍以上に増えているそうです。また同居30年以上に限ると、さらに増えて約3倍以上にもなるんだとか。離婚を切り出すのはほとんどの場合、妻からで、タイミング的に離婚の危機が一番高まるのが、夫の定年時だそう。
 ある日突然、離婚を切り出された夫は「なぜ!」と絶句するばかりですが、実は夫が仕事にかまけて家庭を顧みず、「夫婦の意識のずれ」に気づかなかったのが原因だとか。長年、家庭生活面を全面的に妻に頼りきっていた夫を、定年後は1年365日、面倒を見なければならないと思うと、妻はいたたまれない気持ちになるようです。
 離婚急増の背景には、経済的には妻が一人で生活できる環境が定着してきており、社会的にも世間の目を気にする必要がなくなってきたことがあります。妻の方から、三下り半を突きつけられないようにするためには、定年前の今が大切。夫婦を主従関係のように見るのを改め、妻をこれからの長い人生を共に歩んでいく同志として見る。これまで妻にまかせっきりだった家庭内の雑用も進んで引き受ける。あるいは「孤独な定年」を迎えることがないよう、妻に手引きをしてもらって積極的に地域社会に入っていく…など、自立した生活が送れる様、取り組んでいくことが求められています。
 年をとったら「そとの女より、そばの女」、あなたも奥さんに手を引いてもらって定年後を導いてもらうようにすれば、離婚の危機も乗り切れるのでは。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(1) | 団塊ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

国内初の飲む発毛薬、来月発売!

9月13日の当ジャーナルでお伝えしました、男性用の飲む発毛薬「プロペシア」がこの度、厚生労働省の販売承認を受けて、いよいよ11月末に発売されます。

 「プロペシア」は米国で開発された世界初の飲む発毛薬で、日本では万有製薬が厚労省に国内販売を申請していました。同製薬では来月末に、全国の皮膚科などの医療機関を通して発売を開始。これまでに世界60カ国で発売され、高い発毛効果が報告されている「プロペシア」だけに、発売前からすでに数百件の問い合わせが殺到しているとか。発毛剤は頭皮につけるタイプが一般的ですが、内服剤の投入で発毛・育毛剤市場の競争が激化しそうです。
 大正製薬が1999年に発売し、ヒット商品となった発毛剤「リアップ」は頭皮の血管を拡張させる仕組みです。一方「プロペシア」は、脱毛の原因となる男性ホルモンの一種“ジヒドロテストステロン”(DHT)の生成を妨ぎ、薄く細くなった髪の毛を太くするのだそう。米国などで高い効果が確認され、日本での臨床試験でも約58%が改善という好成績を上げ、これまでの育毛剤遍歴にやっと終止符が打てるのでは…と、薄毛に悩む男性の間で期待度は高まるばかり。ただし臨床試験の結果では、約5%の被験者に精力減退や勃起(ぼっき)不全、胃の不快感などの副作用が出たそうですから、手放しでは喜べないかも。
 「プロペシア」は錠剤で1ミリグラム、0.2ミリグラムの2種類。購入には医師の処方箋が必要で、保険はききません。メーカー参考価格はいずれも1錠あたり250円。1日1回、飲めばいいそうです。“あっち系”にダメージを受けるかも知れない副作用は恐いけど、1日コーヒー1杯程度の負担でほんとうに髪の毛が生えてくるのなら安いものでは。“あっち”をとるか、“毛”をとるか、実に悩ましい問題でもあります。
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

中高年向け携帯「FOMAらくらくホン」好評

⇒今や無くてはならない携帯電話ですが、物覚えの悪くなった熟年層からは多機能過ぎて使いこなせないという切実な声も…。そんな中高年に、NTTドコモの簡単携帯が人気です。

 1月22日の当ジャーナルでご紹介しましたように、シルバー向けにツーカーが発売した、取説のいらない超簡単携帯が大ヒットしましたね。でもまだ現役バリバリの団塊シニアにとっては、メール機能も無い、家庭用電話の携帯版ではちょっと不便です。NTTドコモの「FOMAらくらくホン」は、中高年の利用者向けに、より操作を分かりやすくした携帯電話。1999年に販売を始めた「らくらくホン」シリーズは、今年7月に累計販売台数550万台を突破したそうです。よく使う電話番号やメールアドレスを登録できる「ワンタッチダイヤルボタン」や、ボタンを光らせて操作方法を案内する機能を設け、携帯電話に不慣れな人でも使いやすいよう工夫した操作性の良さが人気の秘密のよう。
 今年8月に発売されたシリーズ6機種目の「FOMAらくらくホンU」では、画面の表示やボタンを大きくし、新たに通話中の相手の声がゆっくり聞こえる“ゆっくりボイス”機能も搭載しました。通話中の相手の声を聞き取りやすくする“はっきりボイス”機能に付け加えられた“ゆっくりボイス”機能は、相手の声を最大で1.4倍の時間に引き伸ばして再生できるのだとか。これって、話し中にタイムラグが生まれないのでしょうかねぇ。ちょっと不思議な気も…。
 また、携帯サイトをもっと簡単に利用できるよう、らくらくホン利用者向けのサイト“らくらくiメニュー”も開設したそうです。中高年層の利用が多い項目を優先的に表示し、大きめのイメージ画像を使うことで、サイトの内容を分かりやすく表示。“らくらくiメニュー”からは、各コンテンツ事業者が開設したらくらくホン専用ページへアクセスできます。
防犯ブザーや万歩計も利用できるこの携帯、中高年にちょうどいい使い勝手の良さで、これからも快進撃を続けることでしょう。でも私は3月15日にご紹介しました、PDA(携帯情報端末)機能を満載した「スマートホン」が欲しい!!
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊な商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月13日

賢く泊まろう「国民宿舎」人気ベスト10(過去ネタでスイマセン)

⇒行楽の秋ということで、旅行プランを練る団塊シニア夫妻も多いことでしょう。ホテル旅館と比べ、リーズナブルな値段が売りの「国民宿舎」は現在、全国に178ヵ所あるとか。

 「国民宿舎」の宿泊費は1泊2食付で大人7000円からと、旅行はしたいけれどふところ具合が厳しい…という、ご同輩に受けています。さて2004年度宿泊利用率で全国一の栄冠に輝いたのは、茨城県十王町伊師の国民宿舎「鵜の岬」。16年連続の第1位と、ダントツの快挙だそうです。宿泊利用率は97.7%、正月・夏休みは80倍以上の競争率になるとかで、全国2位の岡山県の「サンロード吉備路」の83.6%を大きく引き離しています。
 「鵜の岬」では1位独走の理由を、“県立自然公園という恵まれた環境、太平洋を一望する大展望風呂、地元の海産物をふんだん使った郷土料理、職員のアットホーム応対”と分析。全室太平洋を望めるオーシャンビューと客室からの眺めも抜群で、海水浴、海釣りと丸1日遊んだ後は、獲りたての海の幸と温泉が楽しめるこの「鵜の岬」、1泊2食で、平日約9000円、週末約1万円だそうですから、お客が殺到するのも当然といえるでしょう。
 全国利用率ベストテンのうち7施設は、いずれも海の宿。新鮮な地元産の海の幸をリーズナブルな値段で満喫できるのが人気の秘密だそう。2位の「サンロード吉備路」は、老舗旅館さながらの和風情緒たっぷりの宿。天然温泉もあれば、周りには名所旧跡などの見どころもいっぱい。海の幸と山の幸のどちらも堪能できるのが売りだとか。
 ただし、これら人気の「国民宿舎」は、予約を取るのが難しいのも事実です。施設の多くは、3ヵ月前、あるいは半年前から予約を受けつけていますが、予約が殺到する夏休みや年末年始は、はがき申し込みで、抽選になるそうです。キャンセル待ちを受け付ける宿もあるそうなので、とりあえず申し込めば、いまなら正月休みに間に合うかも。では、幸運を祈ります!

■国民宿舎宿泊利用率ベスト10
(1)鵜の岬(茨城)
(2)サンロード吉備路(岡山)
(3)レインボー桜島(鹿児島)
(4)サンライズ九十九里(千葉)
(5)海峡ビューしものせき(山口)
(6)サンレイク草木(群馬)
(7)マリンテラスあしや(福岡)
(8)浜名湖かんざんじ荘(静岡)
(9)桂浜荘(高知)
(10)能登小牧台(石川)
記事関連PR
posted by ベビーブーマー48号 at 06:50| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月12日

「老後の準備」計画なし。日本67%で世界トップ

⇒2007年より順次、定年を迎える団塊シニアの皆さん、老後の備えは万全でしょうか?「備えあれば憂いなし」と言いますが、英大手金融グループの最近の調査によれば、日本人は老後を世界一、楽観視していることが分かりました。

 1月27日の当ジャーナルでもご紹介しましたように、日本人は欧米人に比べて「リタイア」に対する意識が希薄だと言われています。これは一般的に日本人が、人生に対して明確なビジョンを持っていないことが原因だとか。英金融機関のHSBCが世界10ヵ国の成人を対象とした、「退職と老後」の意識調査の結果にも、このことは現れているようです。
 この調査はHSBCが、2004年秋に主要先進国や中国、インド、香港などで無作為抽出した約11000人に聞いたもので、日本では約1400人が回答したそう。それによれば、老後の準備について「特に計画なし」と答えた比率は日本人が67%と、世界10ヵ国のなかでトップだったとか。以下2位ブラジル56%、3位フランス49%と続きます。際立っているのがカナダで「計画なし」は0%。全員が何らかのかたちで老後を考えているそうです。カナダまでとはいかないまでも、米国の15%、中国の18%と比べても、日本人の老後の楽観ぶりにはちょっぴりビックリですね。
 この結果は人生を設計できない日本人の国民性もあるようですが、要は老後のお金の問題かも。定年後の年金収入に不安があり、60歳を過ぎても働き続けたいと願う人が多い日本では、その日の暮らしに追われて、とても「老後の計画を立てる」余裕などないのでは。
 さて、あなたはもうすでに老後のことを考え始めていますか?たとえお金はなくても、趣味やボランティア活動などを通して、生き生きとした老後を送りたいものです。そのためには健康がいちばん!「人生、60歳からがおもしろい」。
posted by ベビーブーマー48号 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 団塊ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。