NEWSスクランブル
ありとありゆるネタをいれてみました! なんでも情報 最新情報は上段にアップしていきます(ページは月毎)。前の情報は下へスクロールしてください。 |
|
|
|
ターゲットはシイラ! 第1回湘南ライトタックルトーナメント 7月5日(日)開催!参加者募集中!! 【一般のアングラーも参加もできます!】 ★「第1回湘南ライトタックルトーナメント」 (JGFA、平塚市漁協後援)を次の通り開催します。 ▽とき 7月5日(日) ▽会場 平塚・庄三郎丸前 ▽受付開始 4:30am ▽競技 6:00am〜12:00pm ▽定員 100 人、原則として1 チーム4〜6 人。 ▽参加資格 チームキャプテンはJGFA 会員。 一般参加もOK。 ▽参加費 男性12,000円、女性、高校生以下8,000円。 (乗船料、パーティー軽食 代、傷害保険費含む) オーナーボートでの参加は1人3,000円。 ▽ルール a.対象魚はリリースし たシイラのみ b.各自の最大魚1 尾の叉長。 個人賞とチームで2 尾までの叉長合計でチーム賞 を競う。 c.IGFA ルールによるルアー釣法のみ。 ▽申し込み締め切り 6月10日(水) ▽問い合わせ 大 会事務局 FAX 03-3636-3549 担当:奥村。 詳しくはこちらをご覧下さい↓ http://www.jgfa.or.jp/news/detail.html?LM_NWS_ID=604 ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-11-2 アサヒビル2F TEL:03−5423−6022 FAX:03−5423−6023 E-mail : japan@jgfa.or.jp http://www.jgfa.or.jp/ |
|
|
|
やっぱりデッカイ! 5月度日本記録発表 JGFA 2009 イヤーブックも発行! |
2009 JGFAイヤーブック発行。 |
JGFAの「5月度日本記録認定」が5月8日(金)夜に行われました。 その結果は以下の通りです。 ★岸(磯)釣り/男性・イシダイの部 ルアーのヒラスズキ狙いに、何とイシダイがヒットした。 南房総市に住む岡田修平さん(52=WILD OCEAN所属)が、 南房・白浜の磯で釣り上げたのは2.40kgの立派な本イシ。 「ルアーでヒラスズキを長年狙っていますが、イシダイのヒットに我ながらびっくり。 この日は本命のヒラスズキも3尾上がり、アングラーライフ最良の日でした」 と満足げだった。 イシダイ2.40kg。全長50.5p。 使用ラインは8kg(16ポンド)テスト。 ルアーはSaurus New Sea Tops11.5cm、19g。 ★淡水/男性・アマゴ(サツキマス)の部 清流でのルアー釣りにハマっているのは、 静岡・浜松市に住む小野田賢一さん(30=会社員、チームカナル所属)。 当日は、2人の釣友と天竜川で初めてのサツキマス挑戦。 ところがいきなりヒットしたのがこの魚。 「下流に向けて突っ走る魚を2分後、ランディングに成功。 サツキマスの日本記録をすべて天竜川で出すのが夢」 とロマンを語った。 アマゴ(サツキマス)1.41kg。 全長48.0p。 使用ラインは6kg(12ポンド)テスト。 ルアーはバスデイ・シュガーミノー ドリフトトウィッチャー。 ★淡水/男性・コイの部 愛知・清須市の中島勲さん(37=自営業、グルーパーボーイズ所属)はコイ釣りが大好き。 この日、近くを流れる新川で竿を出した。 コイの乗っ込み期で期待はしていたようだが、竿を絞り込んだのがこのジャンボ。 「抱卵した腹は今にもはじけ飛びそうなほど膨れあがっていて見事でした」 この日に釣り上げた8尾の中の最大だった。 コイ 14.68kg、全長89.0cm。 使用ライン8kg(16ポンド)テスト。 ルアーはREACTION BAIT5 グラブパール ★日本記録などに関しての情報は、こちらをご覧下さい。 http://www.jgfa.or.jp/record/index.html JGFA 2009 イヤーブック発行 NPO法人JGFAの「イヤーブック2009年版」が発行されました。 創設30年を経過 したJGFAでは、会員はもとより、 釣り人やマリンレジャーに興味を持つ多くの方々に、 JGFAの活動内容を知って頂こうと作成したものです。 主な内容は 「JGFA日本記録 全リスト&結果リポート」 「日本で生まれた44の世界記録」 など日本・世界記録はじめ、 J GFAが推奨する 「バッグリミットのアンケート集計結果」 や、 「タグ&リリースの効果」 「キャッチ&リリース」 「ジュニア育成事業」 など内容は盛りだくさん。 A4変形判、200 n。 一般の希望者には1冊1000円(税・送料込み)でお分けしています。 ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-11-2 アサヒビル2F TEL:03−5423−6022 FAX:03−5423−6023 E-mail : japan@jgfa.or.jp http://www.jgfa.or.jp/ |
|
|
|
Newターゲット(?)がヒートアップ!! コライパーって? 宮城アングラーズヴィレッジ GW頃より晴天が続き、当エリアも水温が更に上昇し、 只今『コライパーゲーム』がヒートアップしております!! 今、面白い釣り方は『トップウォーターゲーム』『ミノーイング』『ライトジグヘッド』。 なるほど!小型のストライパー(ストライプトバス)のことなんですねっ!! 『トップウォーターゲーム』 小型のトラウト用ペンシル・ポッパー・スウィッシャーなどで連続アクション!! 小型でも出方はかなりの迫力があります!! 実績ルアー:プラティ・かんつり〜プランク・ポップXなど。 『ミノーイング』 トラウト用などの5cm級のミノーで連続トゥウィッチ。 ミノーを下から奪うようにバイトします!! お客様の感想は海のメッキのミノーイングに似ているとの事です。 実績ルアー:パニッシュ55・ハンプバックミノー・ビーフリーズ48Fなど。 『ライトジグヘッド』 1/48、1/32OZ級のジグヘッドに、 小型のピンテール系ワームのセッテイングでタダ巻き!! ストライパーのタナが深い時間帯にオススメの釣り方です。 メバル用のワームなどでも可能です。 実績ルアー:ベビーフィッシュ1.5inが多数です。 タックルはウルトラライトクラスのロッドに3〜5lbのラインでお楽しみいただけます!! このコライパーはまた、トラウトタックルが相性バツグンで、 夏のトラウトの難しいシーズンのターゲットとしても期待できます。 新感覚のゲーム性でお客様にも大変楽しんで頂いております。 好奇心の非常に旺盛な魚なので、今後新たなパターンがまた発見される可能性もあります!! 何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 今後とも宮城アングラーズヴィレッジをよろしくお願いいたします。 宮城アングラーズヴィレッジ 群馬県勢多郡宮城村苗ケ島1950 TEL/FAX:027-283-0161 URL http://www.anglers-village.com |
|
|
|
<シーバス編>4/15(水)・19(日)開催 スポーツフィッシングスクール JGFA 「世界のエイゾー」こと丸橋英三JGFA副会長を講師にこのほど、座学と実釣が4月15日(水)と19日(日)の2日間に わたり開講された。 ほぼマンツーマンによる授業は受講者の間から「とても中身が濃かった」 と絶賛の声も。 |
受講者の青沼さん(右)と高橋廣さん。 高橋さんはシーバス初挑戦で10尾をマーク。 |
【JGFA・スポーツフィッシングスクール(シーバス編・ボート)】 受講者の一人、青沼増美さん(41=品川区、会社員)、 からは次のような感 想が寄せられた。 「シーバスフィッシングスクールの講義は座学と実釣方式で行われた。 座学は東京湾のスズキ の資源量の話。 釣り人が年間およそ300〜400トンも釣っているが、 今ではキャッチ&リリー スの精神が浸透し、 スズキの数が減らずに釣りが楽しめている現状を理解できた。 また、JG FAが推奨するスズキのバッグリミット、 {持ち帰りは50p以下1尾まで} の理由や、 80p超は 10年魚など驚かされる内容も。 ラインの各種ノットも勉強になった。 また、実釣ではチャー ターボートならではのポイント選定は、 今後のマイボート釣行に大いに参考になった。 さら にルアー飛距離の伸ばし方、釣り方のテクニックなど、 これまで自分では気がつかなかった点 の指摘を受けたり、 伝授されるなど収穫はいっぱい。 さらにタグ&リリースまで経験できた ことも素晴らしいと体験となった。」 次回のスクールはあなたもぜひ受講してみませんか。 詳しくはこちらをご覧下さい↓ http://www.jgfa.or.jp/news/detail.html?LM_NWS_ID=601 ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-11-2 アサヒビル2F TEL:03−5423−6022 FAX:03−5423−6023 E-mail : japan@jgfa.or.jp http://www.jgfa.or.jp/ |
|
|
|
|