kajougenron : hiroki azuma blog

about

渦状言論へようこそ。

ここは、批評家・東浩紀が運営するブログです。東浩紀の経歴や業績については、hiroki azuma portalをご覧ください。

navigation

カテゴリー

critique [219 items]
glocom [17 items]
hajou [23 items]
misc [125 items]
moblog [30 items]
recent works [28 items]
zatsudan [1 items]

blog entries

東工大レポート履修概要

東工大の授業履修者のため、レポートの提出概要を下記に置いておきます。

titechreportazuma2008.pdf

明日の東工大シンポジウムを控え、濱野くんが突然磯崎新に詳しくなっていることを発見したり、宇野さんから「発表どうしよう」と電話がかかってきたりいろいろネタはあるのですが、それらはまたいずれ。


1/28東工大思想地図シンポ

あけましておめでとうございます。1月前半は思いきり休んだので、さすがにもろもろの心理的な傷も癒え、元気になってきた東浩紀です。まだ東スレとはてなは見ませんけどね!

さて、新年早々で早速の告知ですが、以前も紹介したように、来たる1月28日水曜日、東工大の大岡山キャンパスで、『思想地図』関連の3回目のシンポジウム、「アーキテクチャと思考の場所」が開催されます。パネリストは、浅田彰、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司の5氏。司会はぼく。

詳細は→http://www.cswc.jp/lecture/lecture.php?id=60

入場無料ですので、ぜひお誘い合わせのうえご来場ください。

今回も会場は定員600人のメイン講堂。前回は満員御礼だったので、今回もぜひそうなりたいところです。というか、じつは大学側は、満員を前提にして同時中継の第二会場まで準備しています。これでガラガラだとまじで格好がつかないので、みなさん、ぜひご協力ください。

肝心の内容ですが、「アーキテクチャと思考の場所」というテーマは、むろん、すべての思想が相対化され、有効なのはあらゆる思想を受容するプラットフォームの設計にしかないように見える(と少なくともぼくは考える)この時代において、では『思想地図』はなにをなすべきか、という自己言及的な問いにもなっています。具体的な進行としては、最初に濱野くんと宇野さんから、上記のテーマについて15分づつプレゼンテーションをいただき、それを受けて6人で議論に入るというかたちになります。

なんといっても、今回は面子が豪華です。そして早口で話し倒しそうなひとが何人もいる。司会としてもいささか力量が試される場なので、ぼくも多少緊張してします。もう昨年末になってしまいましたが、ぼくと濱野くん、宇野さんの3人だけで、浅田・宮台・磯崎の強力トリオを迎撃すべく、対策会議も開きました。

妙に表情が硬い写真しかないのですが、そのあとの忘年会のはちゃけたxacti動画を上げるわけにもいかないので、いちおうアップしておきます。

SANY0080.JPG

打ち合わせで疲れ切ったのか、ぼくは顔が死んでいますね。宇野さんの笑顔が不気味なのは、ぼくだけでしょうか(笑)。いずれにせよ、濱野くんも宇野さんもパワーポイントでがりがり発表するらしいです。28歳シンクタンク研究員と30歳会社員の華麗なパワーポイント対決も、このシンポジウムの見所と言えるでしょう。

『思想地図』vol.2も、いまだ増刷こそかかっていませんが、売り上げは好調とのことです。vol.3の目次もほぼ確定しました。なんでも、近日内には公式サイトもオープンするとか。

2009年も『思想地図』をよろしくお願いいたします。


コピー誌できました

cm75hajou.jpg

cm75hajou2.jpg

本日コミケで販売予定のコピー誌ができました。書き下ろしエッセイ/講演活字化/原稿再録/書き下ろし小説(冒頭部分のみ)の4点で、A416ページ。白黒。500円です。表紙は娘パワーに頼りました。

コピー誌とはいえ、ひさしぶりの新刊なので、コミケにいらっしゃるかたはぜひお立ち寄りください。

なお、ぼくはコミケのあとは、佐々木敦さんプロデュースの「エクス・ポナイト」に出演します。体力がもつのか疑問です。

追記
書庫を漁っていたら、品切中の『美少女ゲームの臨界点』が1冊、『美少女ゲームの臨界点+1』が2冊出てきたので、もっていきます。欲しい方はぜひ。


英語版『動物化するポストモダン』

otakudatabase.jpg

現在、コミケの準備でちょっと忙しいので、情報だけ流しておきます。

『動物化するポストモダン』の英訳が出版されます。タイトルは直訳すると、「オタク:日本のデータベース的動物たち」。出版社はミネソタ大学出版です。いい出版社です。

出版は2009年3月の予定ですが、下記に出版社の紹介ページが開かれています。Amazonでの予約も始まっています。

なお、この出版に関連して、3月29日にシカゴで開かれるAssociation for Asian Studies の総会でパネルをもつほか、アメリカのいくつかの大学で講演を行う予定です。

ちなみに、ぼくもいまさっき、このURLが翻訳者の方から送られてきてはじめて表紙を見たのですが、なんかすごいインパクトですね。違和感を覚えないわけではないですがw、しかしこれはこれでいいのではないでしょうか。

http://www.upress.umn.edu/Books/A/azuma_otaku.html

http://www.amazon.com/Otaku-Database-Animals-Hiroki-Azuma/dp/0816653526/

http://www.amazon.co.jp/Otaku-Database-Animals-Hiroki-Azuma/dp/0816653526/


コミケ出店情報

コミックマーケット75に出店します。

12月30日
火曜日西地区
と-13a
「波状言論」

今回はオフセットの新刊はないのですが、コピー誌を作りました。A4で16ページです。京都造形芸術大学での講演「社会契約と『動物化』——オタク的公共性のゆくえ」(2万5千字)、書き下ろしのエッセイそのほかが収録されています。文字数だけは多いコピー誌です。

ぜひご来場ください。


misc