[ホーム]
二次元裏@ふたば
最近山登りで死ぬ阿呆が多くないか?夏だからって山をなめすぎでしょ
この事件が報道されるたびにうちの親父が「自分からわざわざ危険な目に遭いに言ってる奴らなんて 救助も捜索もしなければいい。金の無駄だ」って怒るんだ。
親父さんの言うことが真理だと思うよ
今回に関してはビジネスばかり考えて客に対する自分らの義務と責任がおざなりだった企業倫理が問題なんじゃね?
>最近山登りで死ぬ阿呆が多くないか?そのスレ画で言われてもね・・・・
>企業倫理が問題なんじゃね?企業もだがツアー要項に中級者以上推奨ってあったらしいし中級以上の経験者が防寒とか考えないで軽装で参加するもんなのかな
うちのおふくろも、「山は登るんじゃなく遠くから眺めるもの」って言っているしなぁ
山を舐めすぎだろう
>企業もだがツアー要項に中級者以上推奨ってあったらしいし>中級以上の経験者が防寒とか考えないで軽装で参加するもんなのかな中級とかって定義次第なんだよな2,3個山登って「初心者脱却」と本人が思えば中級者って解釈もできると思うぞ
中級者じゃなくて「やや健脚」とかじゃなかった?60代だとすでにヨボヨボの奴もいるからそういうのをハジくために登山経験のある奴に絞っただけ
>夏だからって山をなめすぎでしょ 聞けばトムラウシ山って毎年7月ぐらいまで普通に雪が降って早い時では9月頃にもう初雪なんだっけ?そりゃ厳しいよなぁ
ああ、わかった。スレ画は「山をなめずに丘をなめろ」ってことか。
>最近山登りで死ぬ阿呆が多くないか?昔から多いよむしろ減ったんじゃないかなあ・・・なんとなく山の遭難が多い気がするのはいつの時代も、無駄にセンセーショナルな報道があるせいかもそんなことはないか
>スレ画は「山をなめずに丘をなめろ」ってことか。地球を…
>「自分からわざわざ危険な目に遭いに言ってる奴らなんて> 救助も捜索もしなければいい。金の無駄だ」台風の日のサーファーには適用してよい
>台風の日のサーファーには適用してよい駅のホームで一番先頭に立ってるヤツもだな
そーなんだスレじゃないのかよ!
>昔から多いよ>むしろ減ったんじゃないかなあ・・・そんな事故を殊更急増中みたいに報道するマスコミはなんなんだろうね消費の立役者となる退職団塊には、俺達のスポンサー様が喜ばない趣味はゆるさねぇってことかな
山登りなんて何が楽しいんだろう
>「自分からわざわざ危険な目に遭いに言ってる奴らなんて> 救助も捜索もしなければいい。金の無駄だ」個人の場合は普通に自己責任で任意に山岳保険に入って行くのが常識なんだがな・・ツアーの場合はお金出してるお客様だから事前の装備連絡不足や天候判断ミスで遭難したら主催会社に責任があるのはあたり前でしょう。只山にレジャーランド気分で来るやつはアホだと思うのには同意。
がんばれば良し
「登山」って幅広すぎだろエベレスト登頂もそうだし、ほぼハイキングみたいなのもそうだし
>「登山」って幅広すぎだろ天保山も登山証明書でますしな。
4〜6月の田舎はキノコタケノコ、山菜採りで山に入って亡くなるニュースばかりだよ気候に変化のない季節でも山は危険だ
山登りなんて簡単で安全だと思わせるようなビジネスはいかんよ今回の件がどうだったかは知らんけどさ
まあ、登らなきゃ見れない景色もあるけどな。
まあ、そういうわけです。
>まあ、登らなきゃ見れない景色もあるけどな。自分の足で登って見る風景はネットやTVの絶景番組では伝わらない感動があるかなぁ。オタ的には足腰の強度がバカみたいに付くからコミケで1日並ばされて他の友人がぐったりしてるのに一人だけ元気はつらつだと言う利点もある。
嵐の日にあえて山登りするのがかっこいいなんて韓国みたいな国もあるしね
雲ノ平
>「山は登るんじゃなく遠くから眺めるもの」一度頂上まで登った山は後で遠くから眺めた時より綺麗に見えるってえらい人が言ってた。俺もまったくそのとおりだと思う
ツアー客はむしろ天候的に登りたくなかったとか聞いたツアー会社が強行したんだと
奥の山が富士山ナ。
鳳凰三山のオベリスク。上に人がいるナ。
なぜ山に登るかって?そこに山があるからさ。
ガイドに従わずに避難小屋に残ってるわけにはいかなかったのかな?
>ガイドに従わずに避難小屋に残ってるわけにはいか>なかったのかな?リーダーの指示は絶対ガイドはパーティーのリーダーだから体調が悪いとかじゃなければそれは無理だべさ。ツアーの場合だと参加者の方が悪天候でもせっかく休みを取ってお金を出して来たのだから・・・とガイドに無理を言って悪天候でも強行軍にしたがる場合が多いとらしいね。
>ガイドに従わずに避難小屋に残ってるわけにはいかなかったのかな?というか、赤の他人同士が現地で集合してパーティ組むツアー登山そのものに欠陥があるとしか思えん山岳会の濃厚な付き合いが嫌、という人もいるんだろうけどお互いを気遣う事もなく散り散りになった経緯は酷すぎるとしか言えない
ウチの親父はもう歳で引退したが引き返す判断が重要だって言っているなせっかくここまで来たんだからもう少しってのがヤバイらしい
どんなに軽装で済みそうでも、でっかいポリ袋ひとまとまりとガムテープは欠かさない
ぐぐってみたが、天候さえ良ければ子供連れのファミリー登山でも何とかなる山みたいだねそれだけに天気が悪くなった時のリスクが予想しにくい山でもあるんだろう何せ、子供がVサインやってたキャンプ場でも二人死んでたそうだから
>リーダーの指示は絶対会社の命令にもその感覚で従ってしまったのかねぇ
「ひきかえせ!」 「ひきかえしたほうが いいぞ!」
>ウチの親父はもう歳で引退したが引き返す判断が重要だって言っているな雨が降ってきたら山を降りるでも問題ないくらいだからな
>リーダーの指示は絶対NHKのインタビューではリーダーいなかったみたいなこといってた
低体温症になった人は奇声を発していたらしいね「寒いー!寒いー!うわぁー!うわぁー!」って
>低体温症になった人は奇声を発していたらしいね典型的な症状と聞くご冥福をお祈りする
お前らも山登るときはセーターとか持って行けよ
>典型的な症状と聞くいびきもすごかったそうな
山に登るときは己の死の可能性も計算に入れとけってな親しい友人や親族には挨拶を済ませてから
山登りスレ
>山登りスレマウンテン違い
命をかけるに値する絶景や感動があるんだろうね俺は山というものを知らないが・・・一生に一回くらいはそんなものを味わってみたいと思う
本多勝一の本中国探索ものは貶され傾向だけどこれはガチレジャー登山をたしなめている。
>夏だからって山をなめすぎでしょ まぁ労咳が死んだだけですので。台風や地震津波にさらわれても「50年港町に住んでるが大丈夫だと思った」とか訳の分からないことを言ってるもんな。
山岳事故はまさしく自己責任だと思うけど、今の旅行会社も酷いぜ?客の新規獲得は絶望的だからって、常連客にとにかく目新しいプランを…ってかなり無理な企画も多いから。うちのオカンもハイキング程度って説明の旅行で、死ぬかと思ったーなんて感想で帰ってきた事もあったぜ
>低体温症になった人は奇声を発していたらしいね映画の八甲田山を思い出した…錯乱すると裸になって暴れまわるとかもあるらしいな
もと山岳部だけど山はいいよ 別世界観がたまらない高校時代の体力が大前提だけど
>「救助も捜索もしなければいい。金の無駄だ」>って怒るんだ。金は大抵の場合、登山者本人の負担だぜまあ県によっては税金から出してくれるとこもあるらしいが人によっては、勝手に捜索しといて金取るってなんだよていう人もいる
>命をかけるに値する絶景や感動があるんだろうねあたかなあ俺は、単に山道歩いたりするのや自然が好きで登山してるだけだからなあ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
暇を持て余した団塊はどんだけ社会に迷惑かければ気が済むもんやらまとめて汚物は消毒ばりにいかせていいよ
いやいやマウンテンの登頂も、自重する勇気は現実の山登りと同様に重要だ
>中級以上の経験者が防寒とか考えないで軽装で参加するもんなのかな>中級とかって定義次第なんだよな同じ山に60回以上登ってる人が春山装備で行ったら雪降って死亡ようするに横着したら死ぬのよ
>中級以上の経験者が防寒とか考えないで軽装で参加するもんなのかな今回のトムラウシは一応みな雨具も防寒具用意してたよ少々天候荒れても大丈夫ぐらいの年に数回の悪天候なのに日程をこなすことだけを考え客がもう一泊しようというのに避難小屋を出発したガイドたちのせいで死んだだけでそのガイドたちの「すぐ天候回復する」って言葉を信じて出発した他のPTも死にかけたぐらいの天候
>ぐぐってみたが、天候さえ良ければ子供連れのファミリー登山でも何とかなる山みたいだねトムラウシは最短ルートで片道7時間かかる上に途中に避難小屋が一つしかないこれがファミリー登山向けとか紹介するからおかしなことになるんだよこの旅行の日程だってすごい距離と高低差3ピークアタックとか大学山岳部向けとしか思えん
>最近山登りで死ぬ阿呆が多くないか?>昔から多いよ>むしろ減ったんじゃないかなあ・・・統計的には明らかに減った実際に山へ行く人が減ったのに加えゴアテックスを始め防寒具の性能が飛躍的に上がったからもっとも昔のように谷川や穂高のよう高山で遭難するより妙義のような1000メートルそこそこの山で死者が出るようになってる登山と登山者の質が変わっていると言うことだね
>スレ画は「山をなめずに丘をなめろ」ってことか。>地球を…山で遭難だとそーなんだをかけたって誰もつっこまないのな
ずいぶん昔にマウンテン行ったら定休日で閉山してたたぶん喰ったら胃的にやばいという天の啓示と受け止めてそれから行ってない
山もそうだがこっちの救助も無駄だよね
富士山に山開きギリギリの時期にお店の人に聞いた完全防備で登った天気も良くサクサク登っていったらいきなり雲の中30センチ前もみえんし筋肉がバシバシ痛むぐらい急激に冷えるし15分そのままで死ぬかと思った
>「自分からわざわざ危険な目に遭いに言ってる奴らなんて> 救助も捜索もしなければいい。金の無駄だ」救助して欲しければ事前に保険加入、というシステムにすればいいのに
>山登りスレ高確率で遭難
>山もそうだがこっちの救助も無駄だよね誰このおっさん
>誰このおっさんマジレス禁止
富士山登山は江戸時代にもブームがあったりしたらしいしな
>保険加入JAFみたいにその場で入ればいいじゃんと言ってる人がいた
旅行保険みたいな簡易型でいいと思うけどね
>富士山登山は江戸時代にもブームがあったりしたらしいしな公園に丘を作って富士山と名付けて、それに登ったとか。
山登り遭難といえば超高額の捜索費用がつきもの参考までにhttp://yamashijimi.com/tool/other/hoken1.html
>超高額の捜索費用北アルプスだっけ、県境で南側に落ちると民間ヘリが捜索するから全財産失うけど助かる確率がよくって北側に落ちると警察のヘリしかないからタダだけど命を失うって話しがあるのは
>全財産失うけどだったら死んだ方がいい
>>保険加入>JAFみたいにその場で入ればいいじゃん上高地に行くと掛け捨てタイプの登山保険に加入できます
>公園に丘を作って富士山と名付けて、それに登ったとか。それは、当時富士山をはじめ多くの山が女人禁制だったが当然登りたいと思う女性も多く、そういう人のために作った「富士塚」だな。ちなみに全国に作られ、あちこちにある富士塚の地名はこれが由来
天保山にしろ。高さ5メートル、山岳救助隊もいる。これで遭難したらお前はスペランカー先生だ。
としあきなら「フル装備だし、せっかく来たんだから〜」とか「帰りの便の予定があるから〜」とかで気象条件とか悪くなってても登山強行して期待を裏切らずに遭難してくれそう
>No.2143668引き篭りのにおいがするおやじさんだな
>としあきなら「フル装備だし、せっかく来たんだから〜」とか「帰りの便の予定があるから〜」とかでそれはとしあきというより一般人全般だな
東村山駅からしばらく歩いた寺?の境内に現存してる富士塚があったな
北海道で山の遭難といえばコレを思い出す昨日で丁度20年経つんだね…
RPGゲームみたいに慣れた人同士でパーティーを組むんだね
熊に出会ったらどうするんだ?
>まあ、そういうわけです。立山?映っている湖は黒部ダムのものかな
>妙義のような1000メートルそこそこの山で>死者が出るようになってる中学のとき学年全員で登ったぞ…確かに蟹の横這いとか落ちたら死ぬ的な所あったけど死者まで出るのかよ…こえぇ
高尾山程度でも落ちたら死ぬであろう部分はいくらでもあるじゃん
落ちたら死ぬのはどこでも一緒極論言い始めたら終わりだね
というか、登山なんて運が悪ければ最悪死ぬんだしある程度以上の山に登るときは、その程度の覚悟は持っとけよ…特に冬山春山なんて悪天候多くて可能性さらに倍!
低山だからって気軽に行く人が多いけど険しくて遭難数の極端に多い所が関東にあったな
メシウマ
>落ちたら死ぬのはどこでも一緒>極論言い始めたら終わりだね極論ではなく事実低山でもなめるなってのはどこでも言われてる事
来月初山で富士山行くけど不安になって仕方ない家族が嬉々として用具を買い込んでくるから今更断るのもな
>来月初山で富士山行くけど不安になって仕方ない富士山は登山客が多いしな夏山で遭難することは無いだろ
陣馬山から高尾山まで歩いたときに途中いくつかある休憩所でたびたび行方不明者の張り紙があってさもありなんと思ったよ峰を辿るので両側がほぼ崖みたいなとこもあったし
富士山でも何日か前に死亡者でてるな
取り敢えず死人を悪く言う奴ならいくら死んでくれても構わないのにねー(笑)
>険しくて遭難数の極端に多い所が関東にあったなそれが妙義山だ1200メートルもない低い山でかつ列車でも車でもすぐに登山口にいけるがヒマラヤの8000メートル峰に登るだけの技術が要求される場所もあるすべてのピークが征服されたのは平成も二桁になってからだ
吾妻連峰・雪山遭難http://www.nicovideo.jp/watch/sm6847149
自ら死にに行くとは・・・
>それが妙義山だ見上げるだけで険しいもんね・・・
丹沢にだって熊ぐらい出るよ?
なるほどだからスレ画がそうなん(遭難)だ・・・か座布団贈呈(^^)/■
>丹沢にだって熊ぐらい出るよ?丹沢はヒルが出るから・・・
やばくなったらキメラの翼使えばいいんじゃね?
>陣馬山から高尾山まで歩いたときに>途中いくつかある休憩所で>たびたび行方不明者の張り紙があって>さもありなんと思ったよ奥多摩・奥秩父や房総といった市街地に近い低山は魔界ハイキングコースがいろんな方向に伸びているうえ林業の作業道や標識が入り組んでたり・・・
『 マクロスF(フロンティア) 7 [Blu-ray] 』出演:中村悠一, 中島 愛, 遠藤 綾形式:Blu-ray参考価格:¥ 7,350価格:¥ 5,512商品の詳細を見る