Xまでとどけ! 〜テンマデトドケ!〜
記事の内容
<<前へ|
次へ>>
LeopardをネットブックにインストールするHackintosh

2009/05/16 20:20
画像
こんにちは、Sn0wNightです。最近、
新テンプレートの改造&Skypeでの大人数チャットに時間を費やされてまともに更新できてないですが、
今回はFALCONとCocoaBookたちと久しぶりに遊んできたときのEpsodeです。
本題に入りますとMacFanの特集記事で知ったんですが、
ネットブックにMac OS X Leopardをインストールするのが流行っている(?)みたいですね。
本来ならばMac OS Xはアップルが製造したMacというハードウェアでしか動作しないはずなのですが、
Mac OS Xにパッチを当ててWinodwsマシンでの動作が可能にしたものなのだそうです^^;
その事を開発者たちやユーザーは「Hackintosh」(Hack+Macintoshの造語?)と呼んでいるそうです。
ですが、ドライバなどの互換性があまりにないために一部で「Fuckintosh」と呼ぶ方も・・・・(笑)^^;
まぁ。そのらへんはしようがないでしょうね^^;無理矢理動作せてるわけですから。
で、そのことをFALCONに話すと是非やってみたいということだったので、
今日やってみました。ですが、インストール作業は時間が迫っていたので写真は後日ということで・・m( _ _ )m
で、早速インストールしようと思ったのですが、
まず、Mac OS Xにパッチを当てる作業。これは面倒だったのでパッチ済みのLeopardを
Torrentでダウンロードしました。
(※僕はあまりWinnyやShareなんかの影響からかP2Pファイル共有にあまりいい感じを抱いていませんなのでダウンロードはFALCONのやつでです)
で、次にHDDのパーテッションを分割し、分割したパーテッションの一つをNTFSでフォーマット。
で、その後はImgBurnなんかのライティングツールでISOを書き込み、DVDを入れ再起動させると
Darwin x86が起動し、F8キー>「-v」でテキストモードに切り替え、あとは、GUIモードに突入し、
ターミナルでいろいろ変更したり、日本語化したりする訳です。
あんまりWindowsでMacを使うのは僕としてはあまりいい気はしませんでしたが、(笑)
持ち運び用としてはとてもいい感じだと思いました。
アップルは当分の間ネットブックMacをリリースする予定はなさそうですし^^;
今回、Intel Atom CPUでためしたので、若干処理はもっさりしていますが、
Intel Core Duoくらいでやったら結構サクサク動いてくれるのでしょうかねェ?
まぁでも興味のある方はためしてみるのもいいかと思います。
インストール方法などの参考リンクは下にあります。
Hackintosh インストールと設定:
http://www.nori12.com/hackintoshleopard.html
PCでLeopardが動くHackintoshの作り方:
http://technolo-walk.blogspot.com/2007/11/pcleopardohackintosh.html
では、今回はこの辺で〜^^ /
TOP画像についてはまた後で投稿をしようと思います。では〜
<<前へ|
次へ>>
コメントを見る(8)
コメントを書く
トラックバック(0)
BlogTOP
ログイン
Powered By FC2ブログ