時折、表現のアヤで、過激なことを言うことがある。

しかしそれは辞書どおりの意味ではなく、その持つ言葉が一般的に感じさせる強いイメージを借りて、何かに強く不満をアピールしたい自分の気持ちを表す方便でしかない。

しかし、そんな気持ちを意に介さず、字面通りにとって、いつまでも責め立てる奴がいる。

たとえば、言った言葉の、あくまで「意味のひとつ」が、物理的破壊の様な意味だったとすると、ズバリその意味ではなく、これこれこういうものに対し、強い気持ちを表したいがための方便だと言う様な主張をしても一切聞く耳をもたない。

必ず、言った言葉をきちんと(もちろんイヤミ)分析して、理屈に合わないからと突っぱねる。 俺はその解釈も違うと言い返す。 この繰り返し。 これじゃまるでいたちごっこだ。

一体いつまで、言ったことに対し、字面通りの意味だけにこだわっているのか。

たとえ物騒な言葉でも、どういう意味かを考えて、あるいは尋ね、それならこういう言い方の方がもっといい表現で、もっと意味が通じますよ、と具体案を示すとか、できなくても、その言葉では意味が通じませんよ、もっとほかの言葉にしてみては? などと、アドバイスのひとつも送る余裕があってもいいはず。

しかし、そんな余裕は微塵もなく、「あいつはこれこれこういう悪いことを言いました。 あいつは人に悪いことをやれと言っています。 ・・・(中略)僕の言うことは間違ってませんよね? 相手が悪いんですよね?」という感じで皆に話す。

しかし実際には、ひとつの言葉から、広く意味を汲み取ることができる。 たとえ、物騒な意味を含む言葉を使ったとしても、一度は必ず、何らかの言い回しではないかと取る余裕があってよい。

俺は決して、自らの発言で、人を危険な行動へとそそのかしてなどいない。

ちゃんと意味も述べ、表現も変えてある。 元の発言もすでに消されていて、再び同じ文言を提示はしていないのに、いつまでも、もう消えた最初の表現だけにこだわり続ける。 その物騒な行動とやらを、人にそそのかしておいて自分は逃げて、人にやらせようとしているといった様に。

いつまで、人を縛り付けるのか。 物騒な表現を残しているのはお前だ。 俺は指摘を受けて表現を確かに変えた。 お前が消せば、誰もお前の言うその物騒な表現を見ることもなく、結果お前の言うようなことが起こる恐れは即消滅する。 

何度でも言う。 俺は決して、物騒な表現で人をそそのかしたりはしない。 あくまで表現のアヤだ。

違うといっている者に、いつまでも食い下がり、否応なく悪い者と決め付けることこそ、非難されるべきことだ。

いつまでも食らいついて離れない。 お前はまるでストーカーではないか。

表現のアヤの上での過激な発言は、決して悪い発言ではない。 お前がいくら持論を振りかざそうとも、俺はお前の考えていることとは違う考えだ。 世の中、必ず一歩引いて、その意味を考慮し、判断してくれる。 決して、お前の様に、質問、考慮をすることもなく、いきなり悪者扱いなどしない。

でなかったら、社会は今頃、ほとんど決まった発言しかできない、面白みのない世界だったはず。 実際はそうではなく、実に多様な表現が飛び交っている。 さまざまな表現で彩られた社会は、それを実によくあらわしている。

<追記>
もう俺に関わらないって言うなら、俺の名前消せよ! 俺を名指しでの記事を残したままなら、しっかり関わったままじゃねえか!