ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

国民年金とか社会保険などはいつ頃から国民からお金を徴収するようになったのです...

yone79ccj60さん

国民年金とか社会保険などはいつ頃から国民からお金を徴収するようになったのですか?
また消費税以外の税金の始まりについても詳しい方 是非教えてください!

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

kosyukaido10さん

国民年金法が制定されたのは昭和34年4月ですが、
実際に拠出制の国民年金制度が開始されたのは、
昭和36年4月です。

健康保険制度の開始時期は、1927年(昭和2年)
です。しかし、当時は鉱山労働者を対象としており、国民健康保険
のように、国民から幅広くお金を集めるようになったのは、皆保険
達成した昭和36年(1961)からです。

税金の歴史は、非常に古く、大宝律令の制定(701年)に
すでに「租庸調」という税金がありました。
租は、収穫量の3%~10%の米を政府に納入するものです。
庸は、労働力を提供する税金です。
調は、その土地の産物で収める税金です。

  • アバター

この質問に回答する