ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
「カスタムレイアウト」テンプレ化実施中!
「花」写真集 優秀者発表!
ブログが豊かになるアドバンスとは?
三菱電機×gooブロガー座談会開催
デザイン600以上!テンプレをチェック
ブログカスタム自慢!
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
成熟できない民主党
日本をあきらめる
超ガラパゴス戦略
経済学者は世界を変えられるか
フリードマンがもし生きていたら・・・
ミラーニューロン
新しい科学革命
反哲学入門
経済学の事故調査委員会
いじめの構造
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
miku/
成熟できない民主党
スーパーエルフ/
日本をあきらめる
ほのか/
成熟できない民主党
若手研究者/
日本をあきらめる
Sott/
超ガラパゴス戦略
くず/
日本をあきらめる
スーパエルフ/
日本をあきらめる
池田信夫/
日本をあきらめる
故郷求めて/
日本をあきらめる
ひろ"ゆ"き/
日本をあきらめる
最新のトラックバック
"今週のASCII.jpのコラムで紹介したが、NYタイムズまで日本の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし夏野剛氏もアゴラ起...
(realtime24's soup)
幸せって何?
(サブノート)
変化するものが生き残る
(みんなの知)
「アンジー・クレーマーにさよならを」、あるいは「世界をあきらめる」
(HPO:機密日誌)
派遣切りの「抜本解決」法
(Mutteraway)
経済学者は世界を救えるか?
(木村祥久のブログ)
官僚たちの夏 アケボノ自動車 モデル
(先取り!youtube動画最新ニュース)
北海道 独立!
(財団法人 梅津 奨学院)
官僚たちの夏 YouTube
(ほぼ日刊ニュース速報)
官僚たちの夏 感想
(速報!経済ニュースガイド)
カテゴリ
IT
(320)
Economics
(396)
Media
(192)
Law/Politics
(206)
Culture/Science
(89)
Books
(430)
Misc
(121)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
カレンダー
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
超ガラパゴス戦略
2009-07-23
/
Books
今週の
ASCII.jp
のコラムで紹介したが、NYタイムズまで日本の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし
夏野剛氏
もアゴラ起業塾で言っていたように、日本のケータイの技術は今でも世界一だ。資金も人材も十分だ。欠けているのは、それを世界に売り込む戦略を決断する経営者だけだ。
逆にいうと、経営者を入れ替えて戦略を立て直せば、ガラパゴスと馬鹿にされている技術を世界に売り込むこともできるはずだ。本書は、そのためのフレームワークを提唱し、いくつかのケースを「進化論」的な枠組で分析している。日本の製造業が要素技術ではすぐれていながら収益が上がらない原因は、モジュール化によって「すり合わせ」の優位性が生かせなくなったからだ、というのはおなじみの議論だが、この程度の認識もなしに「ものづくり」にこだわる経営者が多い。
問題は、どうすればこの隘路を突破できるのかということだが、そこに
意味的価値
という概念が出てくるのがおもしろい。iPhoneは、物理的な要素技術では日本の携帯に劣るが、そのおしゃれなデザインやソフトウェアとの連携、AppStoreによってユーザーがアプリを開発できるしくみなどのコンセプトがすぐれているのだ。こうした「意味」は要素技術に分解できず、コンセンサスで作り出すこともできない。スティーブ・ジョブズという個性によってしか生み出すことはできないのだ。
イノベーションを「産学連携」や「埋もれた知的財産の発掘」によって生み出そうという霞ヶ関のアプローチは、日の丸検索エンジンやスパコンの戦艦大和のような「奇形的進化」を生み出すだけだ。
最近の認知科学
が発見したように、最初にフレーム(意味)があって行動が決まるのであって、その逆ではない。そして多くのフレームの相互作用の中から意味が生成する言語ゲームは進化的なので、何が生まれるかは予測できない。必要なのは「国営マンガ喫茶」ではなく、新しい企業や新しい経営者によって、なるべく多くの
突然変異
を生み出す制度設計だろう。
コメント (
16
)
|
Trackback (
3
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
谷脇不況
(
池田信夫
)
2009-07-23 08:59:05
携帯電話の販売奨励金の廃止によって、昨年の端末の売り上げは前年比−19%だったそうです。これが「谷脇不況」ですが、その代わりベンダーが海外進出を再検討しはじめました。決められない経営者は崖っぷちに追い詰めないとダメだと思います。
Unknown
(
clydemender
)
2009-07-23 10:19:11
タッチパネルって不便だと思うんだが、購入に踏み切りやすい価格とかシンプルさとかも影響したのかな。日本は会社も機種もサービスも多すぎてよくわからんけど、ハードとソフトを分けたのが良かったのか。
キャリアとキャリア
(
tanakac
)
2009-07-23 11:56:37
とにかく日本の携帯は高くてわかりにくて総務省キャリアと通信キャリアの談合か何か知らないけど、ユーザー無視のほとんどボッタクリに近い歪なシロモノ、という感じがします。一度契約したら2年間かえられないとか、請求額内訳も本当にわかりにくい、これでは中国移動やノキアには永遠に勝てません。夏野氏も双子のキャリア(総務省キャリアと通信キャリア)には相当歯がゆい気持ちでしょうね。彼らじゃ絶対iモードなんか創造できないのに民間のイノベーターたちを絶対リスペクトしませんからね。
谷脇氏は反論していますが…
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0812/08/news010.html
モジュール化による敗退
(
bobby
)
2009-07-23 12:11:11
>日本の製造業が要素技術ではすぐれていながら収益が上がらない原因は、モジュール化によって「すり合わせ」の優位性が生かせなくなったからだ、
上記の最たる例がレーザープリンターのエンジン・ユニットではないでしょうか。世界で最もエンジンを製造しているのはキヤノンですが、それで儲けているはHPのようです。
【技術は一流、経営は二流】
http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=464
日本はセールスがヘタクソ
(
松本孝行
)
2009-07-23 12:23:48
日本は技術はいいものがあっても、それをお金に変えることが苦手のようですね。アメリカは技術はそこそこでもそれをお金に変えるのが本当にうまいと思います。
日本の課題はセールス・マーケティング・バックオフィスを初めとしたホワイトカラーではないでしょうか。シエスタの国よりもホワイトカラーの生産性が低いというのは問題視されていいと思うんですが…
淘汰にどう対応するか
(
スーパーエルフ
)
2009-07-23 13:02:06
>新しい企業や新しい経営者によって、なるべく多くの突然変異を生み出す制度設計
この結論に至るまでの論理展開が難しくてよく分かりませんが、私も、ご指摘の内容こそが今の日本に欠けている点だと思います。
今新しい事業を始める準備をしていますが、自分で初めて見ると、日本の行政には既存の会社や産業を維持する方向に向いており、新しい芽を育むという方向には目が向いていないということがよく分かりましたが。
突然変異を生み出すには、その過程で多くの無駄=淘汰が発生します。今の日本に必要なのは、チャレンジした人に優しいセーフティネットであって、単なる生活保護的なセーフティネットばかりでは日本の将来はないでしょう。
産学連携
(
susumu
)
2009-07-23 15:29:14
産学連携については少し関わったことがありますが、研究プロジェクトの中心人物は予算(助成金)の確保に腐心し、題名を響きのいいものにしたり、権威ある大学教授の名前をリストに入れたりするために奔走していました。
その研究の実態は題名に値しないもので中途半端に終わりました。そんなものが多いと思います。どれだけ予算を確保できるかも大学の先生にとっては腕の見せ所なのでしょうが、税金は無駄に使われています。環境関連の研究などは特に助成金が下りる基準が甘いようです。
社会科学の欠如が原因?
(
boondocks
)
2009-07-23 17:54:45
社会科学的にものを考える訓練をする場がないから、ダメなのでしょうか?
だいたい、社会科学の要諦である「観察に基づいた物事の概念化」が出来ない人たちに戦略やフレーミングなどと言ってもわからないでしょう。
日本の社会科学系の学問って、社会科学でなくて、欧米の社会科学を勉強する「『社会科学』学」だから、そのへんが理解できないんだと思います。
Unknown
(
痴本主義者
)
2009-07-23 20:46:00
池田先生は「官僚たちの夏」に懐疑的のようですが、通産官僚が張り切っていた頃はよかったとは言えませんか?
中国人の存在
(
ooibi
)
2009-07-23 20:59:43
日本に来ている中国人は、金は無いだろうが携帯だけは持っている。
彼らにiモードを中国語版で割安に使わせ、最新の携帯に慣れさせるて中国普及の先兵になって貰う。
中国本土に帰った彼らは、普及への貴重な存在になるかも知れない。
同感ですが・・
(
DD
)
2009-07-23 21:06:34
>>日本のケータイの技術は今でも世界一だ。資金も人材も十分だ。
>>欠けているのは、それを世界に売り込む戦略を決断する経営者だけだ。
いや〜激しく同感ですね・・ でも経営者だけでなく "だれも" 決断しないのが日本社会(会社)です。 サラリーマンたるもの別に冷たい海に出て行く必要はないのです。 そういうことを言って回そうとするとハシゴを外されます。
Unknown
(
アロン
)
2009-07-23 22:24:21
すみません、戦艦大和を「奇形的進化」と称するのは止めてください。
奇形的進化と称するのであれば、十分納得できるだけの説明をして欲しい。
部分の総和以外の何か
(
江戸川アダモ
)
2009-07-24 00:45:52
以前も話題になりましたが、i-phoneは時代が一回りして垂直統合型の成功例だと思います。ただしそれは、日本が得意とするすり合わせ型の垂直統合ではなく、いわば「独裁型垂直統合」です。
ジョブズがアイコン一個にまでこだわったというデザインはさすがによく出来ていると思います。初めての人がいきなり触っても「かっこいい」「わかりやすい」「面白い」と感じられるし、何より誰が見てもi-phoneだと一発で判ることが重要です。
マニアックに分析して、他のスマートフォンの方がこの機能は上とか、慣れれば使いやすさはかわらないなんていっても始まりません。普通の人はi-phoneは知っていても、他にどんなメーカーのどんな機種があるかすら知りません。いわば、i-phone VS その他の戦いになってしまっています。
要素技術がコモディティー化し、最終製品の機能がほぼ完成され各社横並びになると、デザインや企画、ブランド力がものを言います。そうしたアート的分野では、秀才が大勢揃っても一人の天才に勝てないのです。そうなると、すり合わせ型の日本的組織はなすすべがない、というわけです。
iPhone
(
すえ
)
2009-07-24 02:30:12
私はiPhoneを使うようになってから、単純に物理的なものづくりにおいても、日本の水準は確実に堕ちていると感じるようになりました。
池田先生もぜひ、iPhoneを御活用されてみてはいかがでしょうか。
日本人が世界一セールスが下手なのは馬鹿正直な国民性に依る
(
Retired Scientist
)
2009-07-24 02:47:42
セールスに限らず日本の投資家の行動を見ますと、正直なだけでなく、日本人は世界一悲観的な国民だという事は明らかです。だから、アメリカ人の超楽観的な投資家の行動に追従する他無いのです。これは社会的現象で、人種的現象ではありません。
投資勧誘とかセールスは平然と嘘を言える人でなければ勤まりません。日本人が外国にセールスするにはその国の人を雇うのが一番である事は自明ですが、問題は雇った外国人に騙されて売り上げ代金を持ち逃げされない様にするにはどうするか、という事です。詐欺師を上手く操作するには更に上手を行く詐欺師である必要があり、ここに日本社会で育った人達の本質的限界があります。日本人の中にも天才的詐欺師は居るのですから、彼らを牢屋に入れておくより、外国語を教えて海外セールスマンにするべきです。
いつまでも、日本のケータイ技術の凄いか
(
Sott
)
2009-07-24 13:06:55
> 日本のケータイの技術は凄い...
と、言われて始めてもう何年か過ぎているが、何を対象とした評価だろうか。
iPhone, Android と付き合って(アプリ開発層で)半年程になりますが、クラウドに向けて軍配は明らかだと思われてなりません。国産98シリーズにならない事を願うのみです。
プログラム言語も要素技術とすれば、マイナーだった日本発のRubyも、海外で Ruby on Rails が生まれてから突然ブレイクしました。日本の個人から大きな変異が生じたことはないようでが、体力も要素の一つかもしれません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
派遣切りの「抜本解決」法
(Mutteraway)
朝日新聞に「派遣切り「抜本解決を」 法改正へ市民団体など動く」という記事が出ました。いまの派遣契約で、客側の意思で中途解約が容易にできる事は問題だと思いますが、「切られ...
変化するものが生き残る
(みんなの知)
今年に入っていろいろな講習やセミナーの講師をほぼ毎日行っています。 キャリアデザイン関係が多いのですが、最近の話の中心はやはり「知...
"今週のASCII.jpのコラムで紹介したが、NYタイムズまで日本の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし夏野剛氏もアゴラ起...
(realtime24's soup)
今週の<a href="http://ascii.jp/elem/000/000/437/437817/">ASCII.jp</a>のコラムで紹介したが、NYタイムズまで日本の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし<a href="http://agora-web.jp/archives/673818.html">夏野剛氏</a>もアゴラ起業塾で言っていたよ...
谷脇氏は反論していますが…http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0812/08/news010.html
上記の最たる例がレーザープリンターのエンジン・ユニットではないでしょうか。世界で最もエンジンを製造しているのはキヤノンですが、それで儲けているはHPのようです。
【技術は一流、経営は二流】
http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=464
日本の課題はセールス・マーケティング・バックオフィスを初めとしたホワイトカラーではないでしょうか。シエスタの国よりもホワイトカラーの生産性が低いというのは問題視されていいと思うんですが…
この結論に至るまでの論理展開が難しくてよく分かりませんが、私も、ご指摘の内容こそが今の日本に欠けている点だと思います。
今新しい事業を始める準備をしていますが、自分で初めて見ると、日本の行政には既存の会社や産業を維持する方向に向いており、新しい芽を育むという方向には目が向いていないということがよく分かりましたが。
突然変異を生み出すには、その過程で多くの無駄=淘汰が発生します。今の日本に必要なのは、チャレンジした人に優しいセーフティネットであって、単なる生活保護的なセーフティネットばかりでは日本の将来はないでしょう。
その研究の実態は題名に値しないもので中途半端に終わりました。そんなものが多いと思います。どれだけ予算を確保できるかも大学の先生にとっては腕の見せ所なのでしょうが、税金は無駄に使われています。環境関連の研究などは特に助成金が下りる基準が甘いようです。
だいたい、社会科学の要諦である「観察に基づいた物事の概念化」が出来ない人たちに戦略やフレーミングなどと言ってもわからないでしょう。
日本の社会科学系の学問って、社会科学でなくて、欧米の社会科学を勉強する「『社会科学』学」だから、そのへんが理解できないんだと思います。
彼らにiモードを中国語版で割安に使わせ、最新の携帯に慣れさせるて中国普及の先兵になって貰う。
中国本土に帰った彼らは、普及への貴重な存在になるかも知れない。
>>欠けているのは、それを世界に売り込む戦略を決断する経営者だけだ。
いや〜激しく同感ですね・・ でも経営者だけでなく "だれも" 決断しないのが日本社会(会社)です。 サラリーマンたるもの別に冷たい海に出て行く必要はないのです。 そういうことを言って回そうとするとハシゴを外されます。
奇形的進化と称するのであれば、十分納得できるだけの説明をして欲しい。
ジョブズがアイコン一個にまでこだわったというデザインはさすがによく出来ていると思います。初めての人がいきなり触っても「かっこいい」「わかりやすい」「面白い」と感じられるし、何より誰が見てもi-phoneだと一発で判ることが重要です。
マニアックに分析して、他のスマートフォンの方がこの機能は上とか、慣れれば使いやすさはかわらないなんていっても始まりません。普通の人はi-phoneは知っていても、他にどんなメーカーのどんな機種があるかすら知りません。いわば、i-phone VS その他の戦いになってしまっています。
要素技術がコモディティー化し、最終製品の機能がほぼ完成され各社横並びになると、デザインや企画、ブランド力がものを言います。そうしたアート的分野では、秀才が大勢揃っても一人の天才に勝てないのです。そうなると、すり合わせ型の日本的組織はなすすべがない、というわけです。
池田先生もぜひ、iPhoneを御活用されてみてはいかがでしょうか。
投資勧誘とかセールスは平然と嘘を言える人でなければ勤まりません。日本人が外国にセールスするにはその国の人を雇うのが一番である事は自明ですが、問題は雇った外国人に騙されて売り上げ代金を持ち逃げされない様にするにはどうするか、という事です。詐欺師を上手く操作するには更に上手を行く詐欺師である必要があり、ここに日本社会で育った人達の本質的限界があります。日本人の中にも天才的詐欺師は居るのですから、彼らを牢屋に入れておくより、外国語を教えて海外セールスマンにするべきです。
と、言われて始めてもう何年か過ぎているが、何を対象とした評価だろうか。
iPhone, Android と付き合って(アプリ開発層で)半年程になりますが、クラウドに向けて軍配は明らかだと思われてなりません。国産98シリーズにならない事を願うのみです。
プログラム言語も要素技術とすれば、マイナーだった日本発のRubyも、海外で Ruby on Rails が生まれてから突然ブレイクしました。日本の個人から大きな変異が生じたことはないようでが、体力も要素の一つかもしれません。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません