検索オプション


ここから本文です

充電設備、7月末から設置 電気自動車普及 京都市が具体策

7月22日22時59分配信 京都新聞

 京都市は22日、電気自動車(EV)の普及事業の具体策を発表した。7月下旬から順次、11行政区に計40基の無料充電設備を設け、8月18日にはEV公用車を5台導入する。EVのカーシェアリング実験も始める。
 充電設備を設けるのは区役所や駐車場など33カ所の公共施設で、急速充電器3基や200ボルトの通常タイプ31基を来年3月末までに整備する。全国初となる蓄電機能付きの太陽光発電充電設備2基も、右京区の京都市体育館と伏見区の青少年科学センターに設置する。
 市民へのPRのため、9月5日には右京区の西京極総合運動公園で試乗体験会を開く。EV公用車を市民が休日に無料でレンタルできるカーシェアリング実験は10月ごろから始める予定。国の環境モデル都市指定に伴うEV普及の国庫補助を含め1億900万円の予算を充てる。
 門川大作市長は「20年後に市内の自動車10%(約6万台)をEVに代えて二酸化炭素を減らしていく」との見通しを示した。

最終更新:7月22日22時59分

京都新聞

 

関連トピックス

主なニュースサイトで 電気自動車(EV) の記事を読む

ブログパーツ

地域トピックス

今日の天気

(24日)
北部(舞鶴)
曇り31℃/22℃曇り
南部(京都)
曇り33℃/25℃曇り
2009年7月24日 17時00分発表

おすすめイベント開催情報