斉内川 潜水橋 ?
これって橋? それとも?
秋田県仙北郡中仙町〜太田町

 
 平成17年3月に市町村合併により大仙市として再出発を果たした、秋田県仙北郡の7市町村。
その一角、奥羽山脈の西麓に位置する旧太田町と旧中仙町は、いずれも同じ悩みを長年共有してきた。

 生活用水問題だ。

この2町はともに、奥羽山脈が形成する巨大な扇状地に町域のほぼ全てが含まれており、山脈から吐き出される豊富な水は大部分が扇状地特有の伏流によって、河川流量が不足する状況にあった。
農業用水こそ、世紀の大事業として昭和初期から40年代までに完工した田沢疎水(第一、第二)によって確保されたものの、住民たちの生活用水は今なお、自家用の井戸による取水が大部分を占め、しかもその安全性に近年は疑問符が出されている。
 この問題の根が深いのは、つい近年まで両町の境に流れる斉内川の上流、真木渓谷に県営ダムを建設し取水する計画があり、実際に両町はそれをあてにした上水道計画を行ってきた点にある。
しかし、県ではここ数年、建設費の膨大なことからダム建設中止の方針を打ち出した。
中仙町などは上水道の全課程に対する普及率が10%を切るような状況(県内平均は85%)のまま取り残された形である。
遂に広域合併を果たし大仙市の一部となった現在も、その状況に変わりはない。

 我々、地域外に住む人間は、比較的身勝手に「公共事業はけしからん」などと、ダム建設中止を支持したりするが、生活の安全のために、ダムを渇望し続ける人たちが存在することは、忘れてはならない。
行政には、いち早くこのような地域間の安全の格差を是正していただきたいと願うものである。



 さ、山行が教育番組は終了。
次は、いつもの山行がでお送りします。








 ベストツナギスト細田氏の、次なる冒険は、斉内川で行われた。

 彼はおもむろに愛車に乗ったまま、なみなみと流れる川へと、突入したのである。

いったい、何が彼をそこまでさせたのかは、かなり謎だ。

しかし、もっと謎なのは、この道は一体何なのかという点だ。

橋なのか、道なのか、いや、橋ではないが川を渡る道なのだが、こういうのは何というのだろうか?

ちなみに、林道を良く走っている方ならば、こんな場所を見たことがあると言う人もいるだろう。
確かに、未整備の林道には、もうどうでも良いような感じで川を強引に渡ってしまう道もあるが、この斉内川の道は、曲がりなりにも市道である。
背後には河川公園もあり、休日ともなれば若いカップルが溢れかえる(たぶん)
それに、この道は実際に生活道路として昭和より使われてきたという実績がある。
その詳細は、『秋田魁新報社刊 秋田橋物語』にも詳しいが、ともかくこの道(あるいは橋?)は、現役の生活道路なのである。



 この橋(面倒くさいので橋ということにする)、名前は不明だが、平成になって近隣にやっと開通した広域農道の橋が「神威橋」と言うので、これに倣って「神威潜水橋」と呼ぶことにする。

 ちなみに、潜水橋というのは、一般的な橋が常時水面上にあるのに対し(そのような橋を「抜水橋」と言う)、洪水時には水面下に沈んでしまう橋をいう。
地域によって呼称が異なり、「沈下橋」や「潜没橋」「流れ橋」などと呼ぶ地域もあるし、「親水橋」と称し観光化を進めている場所もある。
ただ、あくまでも洪水時だけ水中にあるのが潜水橋であって、この橋のように常時河道に道路が潜没しているものは、なんといって良いのか、詳しい方のご教授を願いたい。
水中道路とでもいうしかないか。

 ともかく、この神威潜水橋であるが、ご覧の通りかなりの長さがある。
約50mほどだろうか。
そして、人や車は河道を通っているにもかかわらず、すぐ隣を水道橋が渡っているのも、面白い。
この立派な水道橋こそ、第二田沢疎水の水路である。



 実際に車が走る様子を、私のデジカメの動画機能で撮影してみた。
動画のサイズは7MBと大きいが、是非ご覧頂きたい。
左の画像をクリックしてご覧下さい。

 

 この潜水橋では道と川が平面交差しているという特殊な事情を鑑みると、不測の事態が発生することも想定され、、私は救命胴衣を身につけ、万全の体制で臨むことにした。
いまだかつてない、危険な探索が、始まりそうな予感である。

 なにせ、すでに私のカメラは細田氏の運転の洗礼を受け、水没の憂き目にあっているのだ。
私まで身を失うわけにはいかない!

 それに、最近の山行がは安全対策が不十分であるとの批判も少なくないので、この十分な安全対策ぶりを読者にアピールしたいという意図もあった。




 みなさ〜〜ん!!

山行がは安全に配慮して探索してますよー!




 斉内川右岸、中仙町神威集落側から、探索を開始する。

両岸には潜水橋を挟むようにして、遊具や広場が配置された親水公園がある。
決して派手な公園ではないが、我々が危険な探索に命を賭けている最中も、公園内では微笑ましい憩いの景色が展開されていた。



 斉内川の川幅が、この潜水橋部分では意図的に広げられているように見える。
橋のすぐ上流には川幅一杯の堰があり、さらに橋の下流にも堰がある。
おそらくは、これらの構造により橋の部分の水流と水深を緩和しようという事なのだろう。
 しかし、見ての通り晴天の平時であっても、なかなか豊富な水量で水面は道を覆っている。
特に、写真手前側の水深は深く、普通車のバンパーにも触れる深さ(約20cmほど)だった。

 さらに進む。





 水中の道路の構造だが、アスファルトで平坦になっていた方が乗り心地は良さそうなのだが、敢えてそうしているのか、平たい岩を敷き詰めつめたような構造になっている。
岩と岩の隙間はコンクリートで埋められているが、初めて車で走ると、かなりグラングランと揺れるし、車内からはまるで自然の川底を走っているように見えるしで、不安になること請け合いだった。

 結局は、細田氏は彼の愛車を10往復ほども行き来させるほどのハマリぶりだったのだが、最初の一回目に進水したときの第一声は、

 「おい、これ大丈夫なの?」
と言うものであった。
このことからも、潜水橋初心者にとっていかに不安な橋であるかが、お分かりいただけよう。
なお、私はかつてチャリで通過したことがあったが、そのときも最初は、「ヤバイよ、流されんじゃないの?!」と焦った覚えがある。




 水中の様子。

上流には集落が僅かにあるが、とにかく綺麗な川である。







 おっと、今度はカメラが半分水中にいっちまったでぇー。


って、なんかわざとらしくカメラをぬらしまくる私であるが、これはもちろん、「現場監督」のパゥワーをチェックするためのテストである。
決して、いままでカメラが濡れたためにたくさんの記録を失ってきた私の、大変に身勝手な鬱憤を晴らすためなどではない。

しかし、現場監督は愉快である。
水深1.5mまでなら、30分は耐えられるとのことなので、今後もビッシビシ使い倒していきたい。



 これが、最初我々が突入した、斉内川左岸太田町側の入水路である。

このように明らかに水中に没した道路であるが、冬期間も使われていたのだろうか。
スロープの部分が凍結し大変な事になりそうな予感がするが。
広域農道の橋が完成するまでは、この橋以外に川を渡る道は上流には一つもなく、下流にも3kmも下った県道の橋しかなかった。
この不便を乗り越えるには、冬の凍てつく水流に身を任せねばならなかったのかと思うと、人ごとながら痛い。

 安全な飲用水には事欠くというのに、川を渡る橋もないというのは、辛いことだったろう。




 なぁ。かえるくん。





 前出「秋田橋物語」によれば、歩行者は徒渉するではなしに、脇に平行して架かる水路橋を、非公式的に渡っていたということになっているが、現在の水路橋にはその面影はない。
これは、水路橋が平成になって掛け替えられたということなのか、それとも、新たに頑丈な柵が設けられたということなのかはっきりとはしないが、いずれ橋へのアプローチを含め、現状では一般向けとは言いかねる状況だ。




 橋から見下ろす潜水橋の様子。

当たり前だが、水量が多いときには自主規制で渡るのを自制すると言うことになる。
前後の道には、橋が潜水橋であることの注意書きなどは一切無く、あくまでも普通の道のようにそこにある。
しかし、ひとたび水量を見誤って増水時に進入すれば、良くて車が故障、最悪下流に流され、車と命を失うことになるだろう。



 水路橋は、水面から10mほどの高さをいくつもの橋脚に支えられ渡っている。
通路部分は幅40cmほどの金網製だが、直下には直径1.5mほどの水路パイプが通っているうえ、手摺りが高く、不安は感じない。
全体が銀色に塗られ、とても無機質的な印象である。



 そして、潜水橋の探索は無事、完了した。

この橋がいつまでここで道として機能し続けられるかのか私には分からないが、少なくとも真木ダムの建設中止は、この橋の存続には追い風となったに違いない。
天候が良くても、ダムの放水で水量が多いなどと言ったことが起きるようになれば、おそらく事故も起こるだろうし。



 美しき農村の片隅に、橋の代わりに水中を歩くという、一風変わった道があった。





 オマケのムービーです。
撮影は、車のフロントにカメラを固定して行いました。
どうぞご覧下さい。(なお、今回の二つの動画は予告無く削除する場合があります。もし見られない場合、個別に対応しますので作者までメール下さい。)






今回のレポはいかがでしたか ?
←つまらなかった。   普通かな。   おもしろかった!→
1  2  3  4  5  6  7  8   9  10
コメント (空欄でも結構です。当サイト内で公開する場合があります。公開を希望されない場合は「公開不可」とお書き添え下さい。)
         

これまでの平均点 6.44点

これまでの投票回数 249人

【戻る】


2005.9.30