Wired Science

深宇宙からDNAまで、最新の科学ニュースについて紹介する。

21世紀で最長の観測可能:『トカラ皆既日食観測ツアー』 近畿日本ツーリスト

2009年1月15日

田中 武臣/Infostand

近畿日本ツーリストは1月14日、鹿児島県十島村のトカラ列島で今夏、皆既日食を陸上観測するツアー『2009年トカラ皆既日食観測ツアー』の第二期募集を開始した。定員1500人募集の第二期で、1月28日午後5時まで受け付ける。応募者多数の場合は抽選となる。

今年の皆既日食は、日本の皆既日食としては1963年以来で、7月22日午前11時前ごろから屋久島から奄美大島までの間で観測できる。なかでもトカラ列島では、21世紀でも最長の6分前後の観測が可能となり、世界的に注目を集めている。

ツアーは、4日間から10日間の『トカラ滞在コース』が23コース。鹿児島または沖縄・那覇の発着で、中之島、悪石島などの島に滞在。前後に民宿のほか、体育館やテントなどで宿泊する。旅行代金は1人あたり34万2000円〜41万7000円。また、船中泊で日食の日だけ上陸する『にっぽん丸2泊3日クルーズ』が5コースあり、代金は40万円〜142万8000円。

第三期も予定しており、第二期申込終了後にWebサイトに案内を掲載する。このほか、奄美大島や中国・上海での観測ツアーについても3月〜4月ごろに発売する予定。

同社はツアーに向けて、専用サイトを開設。Tシャツやピンズなどのオリジナル皆既日食記念グッズも販売している。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

Wired Science

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • サービス工学で未来を創る
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 大谷和利の「General Gadgets」