|
||
同じ画像を何度も表示するtumblr Dashboardは、polipoを使うと高速化する
※ただし閲覧端末にdolipoなどを入れるよりも別サーバーに入れた方がより良い(はず)
ネットウォッチブラウザ (tomblooがあるから)
サブブラウザ
Remedieとかブラウザゲームとか
いわゆる肌色が多めに含まれる類いのサイト閲覧用
つまり http://www.tumblr.com/dashboard 専用ブラウザ
http://subtech.g.hatena.ne.jp/otsune/20090611/prismTumblr に作り方を書いた
別プロファイルでFirefoxを同時起動してるのと大差のない使い方
Firefoxで他サイトを見るときに影響を分離できる
MiniBuffer+AutoPagerize+LDRize feat. reblog command + play on tumblrの三種の神器環境を体験するのにも向いている
メインブラウザにGreasemonkeyを入れたくない人とか
iPodも1台も買った事は無いので
PSP-1000, PSP-2000, DS, PSP-3000, DSiを嫁さんが忘年会の景品で貰ってきたのでPodcast聴くのに使ってるぐらい
みたいな感じ
その他、紹介ブログはだいたいreBlog(と言えるかも?)
Marco Armentさん(Tumblr. Inc.)
Reblogというのは前からあったアイディアなんだけど(http://www.reblog.org/を見て),伝統的なブログソフトウェア,そのインタフェース,期待されるものにはフィットしなかったんだ。でも幸運にもTumblelogには完璧にフィットしている。オリジナルと引用のコンテンツが自然に混在できるという点で。
http://www.kottke.org/05/10/tumblelogs (英文)
詳細は
http://en.wikipedia.org/wiki/Tumblelog
(日本語版WikipediaはTumblrとtumblelogを混同しているのでデマの発生源だから注意)
日本語圏におけるWebは、10年以上前からtumblelogがたくさん存在したのでいまいちピンとこないのかも
アメリカのblogは「二郎喰った」とか「RubyKaigi行った」とか「取締役の立場を離れて」とかアメブロ芸能人ブログみたいなのじゃなくて、ひとつのまとまった意見や記事を書くツール(かも?) description(概要)書くフォームとかRead moreとかMovableType時代からあるし
リンク羅列型サイト
かーずSP http://www.karzusp.net/
IRCやSkype chatやTwitterの会話を切り抜いて紹介
広い意味で2chまとめサイト
おもしろ動画紹介ブログ
小太郎ぶろぐ http://www.kotaro269.com/
このへんのことはおととしのデブサミで発表しました
netwatch2.0 http://www.slideshare.net/otsune/20-266079
ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2389227 に音声あり
This Modern Life
ブラウザはページを読み込んで表示するときにどうしてもタイムラグがある
ほとんどの人間はリンクをクリックして表示されるまでの数秒間を「まっしろなブラウザの画面」を見つめて浪費している
その秒数だけ寿命が縮んでいる
ページの下にいくだけで「次のページ」を継ぎ足してくれる
かなり寿命が縮む!
tumblrはたくさんの短いpostのかたまり
マウスホイールでスクロールしていくと、視線が上下にぶれる
postの位置を探す秒数だけ寿命が縮んでいる
LDRizeを使うとjを押すだけで次のpostまでスクロールする
何かボタンを押していると操作した気分になる
→バイトヘル2000
ボールペン工場
ひよこ鑑定士
t: reblogする
T: reblog投稿フォームを開く(追記・編集するときにつかう)
RET: 画像を大きくしたり
l: likeを押す
h: noteを開いたり閉じたり
var r=new XMLHttpRequest(),u='http://www.tumblr.com/new/text'; r.open('GET',u,false); r.send(null); var k=r.responseText.match(/name='form_key' value='([^']+)'/m)[1]; r.open('POST',u,false); r.setRequestHeader('Content-Type','application/x-www-form-urlencoded; charset=UTF-8'); r.send('post[one]=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0&post[is_private]=1&form_key='+k); location.reload();
グリモンがあればStylish入れなくても使える
引用・引用・引用……の隙間をつめる
自分のpostだけ表示しない
www.tumblr.com/new/{text, photo, quote, ...}
AccountメニューのGoodiesに
これだけでも2007年当時はかなり使いやすいと思った
今でもこれだけ使ってる愛用者はいるっぽい(例:いしたにまさき)
メールだすとpost
TumblrBot
Firefox使ってるオレらにはこれだけでOk
tumblrだけでなくソーシャルブックマークやTwitterにも投稿できる
それどころか聴いた事も無いようなWebサービスにも投稿できる
詳細はウェブで!
オレはdeliciousがメインのソーシャルブックマーク
Plaggerをつかってはてなブックマークとlivedoor Clipに同期している
Pukkaというシェアウェア$10のdelicious専用クライアントがあるけど、乗り換えた
おまけです
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/ldrize_cooperation.js
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/tombloo.js
:tombloo Quote で選択範囲をQuote投稿
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/hint-tombloo.js
;R で画像を選択してtabで種類を選んでPhoto投稿
真っ昼間に異性臀部の写真を貼るな ……とかそういうことではなく
テーマを弄るときにあるタグを入れてほしい
Customize
http://www.tumblr.com/customize
からThemeタブをクリックして「Use custom HTML」を押す
{block:Posts}
を探して
{block:Posts}<span class="autopagerize_page_element">
にする
{/block:Posts}
を探して
</span>{/block:Posts}
にする
<a href="{Permalink}">
を探して
<a href="{Permalink}" class="permalink" rel="bookmark">
にする
<div class="content">
を探して
<div class="content hfeed">
にする
<div class="post">
を探して
<div class="post hentry">
にする
<span class="entry-content"> ... </span>
で本文っぽいところを囲む
タイトルになる部分を
<span class="entry-title"> ... </span>
で囲む
日付部分を
<abbr class="published" title="{Year}-{MonthNumberWithZero}-{DayOfMonthWithZero}T{24HourWithZero}:{Minutes}:{Seconds}Z"> ... </abbr>
で囲む
microformats大好きな誰かのブログでいずれ書かれるはず。(というか書いて!)
というかどんなテーマ書いても自動的に適用される未来になるのが正しい
苦労するのはユーザー全員じゃなくて機械や少数の専門家のほうが効率がいいんだけど
ご清聴ありがとうございました