« 「何でライター持ってるの?」「じいちゃんのカタキ!」 | メイン

2009/07/23

棒棒冷やし中華鶏

Dsc_2978

棒棒冷やし中華鶏と名付けたんだが、冷やし中華に棒棒鶏(バンバンジー)も乗せました、というそれだけなんだが、ボウボウドリというのは体長10mくらいあって、手乗りもします(by.まいんちゃん)。まぁ、棒棒鶏というのも冷たくして食うモノだし、タレもゴマだれで、共通点があるわけだ。一般的には冷やし中華の具というのは、キュウリ、ハム、金糸玉子と決まってるんだが、今回はこの棒棒鶏と、乾しシイタケの煮付けが新しくトッピングに加わりました。

さて、冷やし中華というと、たいして能のない食い物ではあるんだが、それだけに素材が大事だ。まずは麺なんだが、麺といえば
丸勝製麺所ですね。三島の町中、赤橋というところにあるんだが、鎌倉時代の東海道筋だそうで、今では工場は移転して郊外にあるんだが、販売店が残ってます。ネットでググってもおいらのサイトとかしか出て来ません。とりあえず地図は載せておきます。

大きな地図で見る

長野米店というのがあるんだが、その隣りです。ここは「ゴムそば」と呼ばれるヤキソバ用の赤蒸し麺が有名なんだが、とにかく麺類だったら、ここだ。最近では「生そうめん」なんてのも売ってます。基本的に業務用の店なので、なるべく早い時刻に行かないと売り切れが多いね。特に冷やし中華用の麺というのがあるわけじゃないので、普通のラーメン用の麺から好きなのを選べば良い。

棒棒鶏乗せるのでハムはなくてもいいようなもんだが、彩りなので、やはり乗せます。コレは函南の山の中にある「グリム」という専門店で「カイザーハック」というヤツ。オーブンで焼いたソーセージで、そのまま食える。黒胡椒効かせたピリッとした風味がアクセントになります。グリムのソーセージは、ちょっとお高いんだが、味は抜群ですね。おいら、ここの「ギロス」というのが大好きで、よく冬になるとストーブの上でアルミホイルに包んで焼いて食ってます。

シイタケなんだが、言うまでもない、中伊豆です。乾しシイタケを水で戻して、醤油と砂糖で煮付ける。冷やし中華用としては、あまり濃い味にしない方がいいです。キュウリや紅ショウガについては言うほどの事もないんだが、金糸玉子も特に言うべき事はないんだが、問題は
棒棒鶏だ。これは、いつもの鶏肉専門店「鳥芳商店」で買います。ここは昔からある鶏肉専門店で、鶏肉だったら絶対、ここで買うべき。

大きな地図で見る

胸肉を買って、耐熱容器に入れて、ネギとショウガの皮乗せて、日本酒ふりかけてレンジでチン。ラップに包んで棒でバンバン叩いてほぐします。棒で叩くから棒棒鶏。ホントかいな? ホントです。

さて、あとはタレだけなんだが、コレには色んな説があって、豆板醤入れるとか、ネクターをベースに作るとか、諸説紛々なんだが、オーソドックスな作り方を紹介しておくと、こちらのサイトにあるように、

中華スープ 1.5カップ
砂糖 大6
酢 大6
醤油 大5
すりゴマ 大2

これを冷ましてから、ショウガ汁、溶き辛子を加えて4~5人分というのがポピュラーです。好みでレモンなんか搾ってもいいだろう。ちなみに丸勝製麺所でも、一人前に小分けされたタレが売ってます。安くて美味しいので、それでもいいかw

まぁ、夏というとどうしても「そうめん」とか「ひやむぎ」とかが多くなるんだが、栄養的にどうなのよ? という向きには、トッピングを冷蔵庫に作り溜めしておいて、ササッと簡便に作れる冷やし中華なんてのもどうですか?

ユウキ食品 棒々鶏ソース(甘口) 200g ユウキ食品 棒々鶏ソース(甘口) 200g
価格:¥ 399(税込)
発売日:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年7月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31