[PR]知ってびっくり! 人間のおもしろ心理
掲示板ホーム > 記事閲覧
[2052] 運営者に電話をかけてしまいました
日時: 2009/07/18 02:44
名前: key

ワンクリック詐欺(と私は判断しました)の運営者に電話をかけてしまいました。

土日は地方の消費者センターはやっておらず、全国のほうはつながるかどうかわからなかったので、

こちらに書き込みさせていただきました。

一応電話での督促への対応は考えたのですが、なにぶんこのような事態に遭遇したのが初めてですので、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

私は、24歳、家族と同居です。家族には報告しました。

サイト名:アダルトマーメイド
URL: ttp:www.mermaid-haishin.com
営業者:株式会社ゼタネット
3日以内に5800円をさわやか信金恵比寿駅前支店に振り込むこと

「間違って入会された方はこちら」という表記があり、かなり動転していたので、家の電話の掛けてしまいました。

通話中に「お金を払う」という意思表示はしていなかったと思うのですが、

万が一契約してもいいととられるような発言をしていても、支払う義務は発生するのでしょうか?

すみません、どうしても不安なので…


あと、おそらく3日後には督促の電話が来ることになると思うのですが、

「相手がわからない番号からかかってきたら、とらずに着信拒否」

で対応しようと思います。

この方法だけで、何か問題があれば教えてください。

このような書き込み自体がほとんど初めてで、

書き込みの内容に至らないところもあるでしょうが、ご指導お願いします。



メンテ

Page: 1 |

Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.1 )
日時: 2009/07/18 06:52
名前: ひこ

契約には、関係の無い事ですが、

ひとつ、確認事項があります。

「動画ダウンロードページ」で、ファイルのダウンロードをしましたか?

>万が一契約してもいいととられるような発言をしていても、支払う義務は発生するのでしょうか?

そもそものワンクリック詐欺に、「契約が存在する」とお考えですか?

>「相手がわからない番号からかかってきたら、とらずに着信拒否」

>で対応しようと思います。

>この方法だけで、何か問題があれば教えてください。

対応としては問題ありませんが、「詐欺・恐喝業者」に対する意識付けが

不足しています。

「なぜ無視と放置をして良いのか」を理解していますか?



メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.2 )
日時: 2009/07/18 21:15
名前: key

返信いただきありがとうございます。

まず、内容に少し間違いがありました。請求金額は5800ではなく、58000でした。

>「動画ダウンロードページ」で、ファイルのダウンロードをしましたか?

いいえ、しておりません。が、念のためMcAfeeでフルスキャンを行いました。結果は検出項目なしでした。

>そもそものワンクリック詐欺に、「契約が存在する」とお考えですか?

いいえ。件のページでいうと、利用規約や料金発生のタイミングがわかりやすく記載されているとはいえません。

また、契約の内容を確認できる画面などもありませんでした。
⇒利用規約に法的拘束力がありません。

また、業者からの一方的な通知であり、利用者の申請⇒業者の承諾という正常なステップがありません。
⇒申請したつもりも、するつもりもないのに請求されても、それは正式な契約ではなく、業者が勝手に言っていることです。

>「なぜ無視と放置をして良いのか」を理解していますか?

「契約自体が成立していないので、まともに取り合う必要はない」ですよね。



メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.3 )
日時: 2009/07/19 03:27
名前: Sala

//www.mermaid-haishin.com/
ページが見つかりません。

サイト名アダルトマーメイドには、ワンクリウェアサイトがあります。
ひこさんはこれを気になさっているのでしょう。

>>>「動画ダウンロードページ」で、ファイルのダウンロードをしましたか?

>>いいえ、しておりません。

では、ワンクリウェアサイトではありませんね。
URLは非常によく似ていますけど。

>>が、念のためMcAfeeでフルスキャンを行いました。結果は検出項目なしでした。

特に何も症状が出ていないなら、気にしなくてかまいません。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.4 )
日時: 2009/07/20 02:36
名前: key

Salaさん、コメントありがとうございます。毎度ながら、返信が遅くてすみません…

>ページが見つかりません。
すみません、間違っていました。利用確認のURLを下に記します。

 ttp://www.mermaid-haisin.com/confilm1.php



電話がかかってきたとき、着信拒否などで相手にしていなければ、業者はあきらめるものなんでしょうか…。

最初に相談した市の消費者センターの方は、「あえて電話を取り、相手方に通話料を発生させた上で受話器を放置」が

業者にとっては嫌がらせになるとおっしゃられていましたが、これは着信拒否より効果の高い対処法になりますでしょうか?
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.5 )
日時: 2009/07/20 02:39
名前: mune

>最初に相談した市の消費者センターの方は、「あえて電話を取り、相手方に通話料を発生させた上で受話器を放置」

は?何処の消費者センターで担当者か分かりますか?
または日時をお願いします。
公的機関が薦めるには間違った対応です。

今後の為にクレームを入れますのでよろしくお願いします。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.6 )
日時: 2009/07/22 00:34
名前: key

>公的機関が薦めるには間違った対応です。

具体的にどう間違っているか教えていただけますか?…一応紹介された対処法なので、知っておきたいです。

>何処の消費者センターで担当者か分かりますか?
または日時をお願いします。

宇治市消費生活相談室です。担当者はわかりません。正直テンパってました。
7月18日(金)の15時〜16時だったと思います。正確にはわからないです。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.7 )
日時: 2009/07/20 05:27
名前: ひこ

muneさんではありませんが・・・

>あえて電話を取り、相手方に通話料を発生させた上で受話器を放置

相手方に通話料を発生させる事が、「相手にしない事より」も優先するかのような指示に疑問を持ちます。
あえて電話を取る意味が不明です。

契約もしていない相手の電話に、いちいち反応する必要はありません。

>業者にとっては嫌がらせになる

なりません。

ただの自己満足ですよ。

>これは着信拒否より効果の高い対処法になりますでしょうか?

例えわずかでも、アホにきっかけを与える事が、対処法といえると思いますか?
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.8 )
日時: 2009/07/20 06:08
名前: key

>契約もしていない相手の電話に、いちいち反応する必要はありません。
>例えわずかでも、アホにきっかけを与える事が、対処法といえると思いますか?

まったく仰るとおりです。それに、相手が詐欺師だからといって、

正当な攻撃ではなく(表現が正しくないかもしれませんが…口座凍結の依頼とか)

ただ嫌がらせをするというのは、人としてあんまりよくないことに思います。

営業妨害に当たるかもしれませんし。


…市の相談室からあまり良くない対応策を教えられていたとは…。

色々なところから意見をいただくのはとても重要ですね。

本当にありがとうございます。


あと、少し心配なのが、相手業者に自宅番号が知られていることです。

電話帳に住所が載っているので、郵便には気をつけますが、気になるのはカモリストについてです。

スレ386「ワンクリック詐欺親に言ってみた」内でのタマンタさんの書き込みに、

「一度でも支払いに応じてしまうと「カモリスト」になってしまいます」とありましたが、

振り込まなければカモリストに載る可能性は低い、と思ってよいのでしょうか?
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.9 )
日時: 2009/07/20 06:24
名前: ひこ

>振り込まなければカモリストに載る可能性は低い、と思ってよいのでしょうか?

振り込む振り込まないに関わらず、電話をした人間を「真面目な良い人、強く出ればこちらの主張を認める人」と業者は判断するんですよ。

ですから、電話番号や住所を知られても、「契約をしていないから相手にしない」と言う意識付けが重要なんです。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.10 )
日時: 2009/07/20 06:53
名前: key

>電話番号や住所を知られても、「契約をしていないから相手にしない」と言う意識付けが重要なんです。

そうでした。どちらにせよ、やることは一緒でしたね。

少し弱気になっていました。

ありがとうございます。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.12 )
日時: 2009/07/21 16:13
名前: ひこ

>ひこさんはどちらの味方かな?

相談者の方の味方ですが?

>そもそも電子商取引法では確認表示がなければ民法上契約の体をなしていないから、契約そのものが無効だょ!

おいおい(笑

電子商取引法?

電子消費者契約法の事じゃなくて、「電子商取引法」?

「契約そのものが無効だょ!」へ〜、変わった解釈するんですね。

>プリケイの転送電話やし、通話料金は高くつくからこの手もまぢ有効だと思うょ

あなたの勝手な主観としか見えませんけどね。

>サイト立ち上げ者のKEYさんは、弁護士資格や司法書士の資格もないんやろぅ???
>いかがわしい業者には何も言えない弱虫さんかな(笑)

あのさ・・・

意味不明の書き込みは、止めておいた方がいいんじゃないですか?
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.13 )
日時: 2009/07/21 16:20
名前: ひこ

ああ、お勉強の為に貼っておきましょうかね。

インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドラインについて

http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/ecrule/guideline.htm

「顧客の意に反して契約の申込みをさせようとする行為」の具体的内容

http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/ecrule/order.htm
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.14 )
日時: 2009/07/21 21:52
名前: Sala

>>ttp://www.mermaid-haisin.com/confilm1.php
こちらでは、ファイルのダウンロードをしなければ、金銭の要求画面は出ません。
金銭の要求画面に、通常の経路で至った = ワンクリウェアに感染しています。
OSのバージョン等、環境によっては発症しない場合もあるようですから、PCがおかしくなっていなければ放置でもいいでしょう。


>>プリキュアさん

生半可な知識で相談者に怪しい回答をしないでください。
運営妨害で管理人さんに通報しますよ?
>>サイト立ち上げ者のKEYさんは、弁護士資格や司法書士の資格もないんやろぅ???

サイト立ち上げ????
?????いったい、何の話ですか???????
第一、弁護士or司法書士が、こんな相談掲示板に相談に来るわけがないじゃないですか。恥ですよ?法曹家としては。

支離滅裂ですね。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.15 )
日時: 2009/07/22 00:29
名前: key

回答ありがとうございます。

>こちらでは、ファイルのダウンロードをしなければ、金銭の要求画面は出ません。
>金銭の要求画面に、通常の経路で至った = ワンクリウェアに感染しています。

すみません、書いていなかったですね。

記憶がだんだんと曖昧になってきていますが、アダルトマーメイドに行き着いたのは、確かこうでした。

無料エロアニメ動画 メロリンQ( ttp://www.merorinq.com/)の「再生」とついた画像をクリックしたところ、

アダルトマーメイドの利用確認画面にいきなり飛んだと思います。

>PCがおかしくなっていなければ放置でもいいでしょう。

今のところ問題はありません。スキャン時、McAfeeは最新でした。

メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.16 )
日時: 2009/07/22 00:46
名前: Sala

なるほど・・・

アダルトマーメイドへの誘導ページですね。

次の次、動画ダウンロードページで動画と思ってファイルをダウンロードすると、それがワンクリウェア本体を呼ぶファイルです。
moviefile(数字).hta
HTAファイルを開け、VBScriptも開けるPCでは、ワンクリウェアが活動します。

PCがおかしな挙動をしていないなら、活動していないのでしょう。
なお、一般のアンチウィルスでは検知されません。
一部URLフィルターを実装している総合セキュリティアプリでしたら、ここにはアクセスできないでしょう。

契約の正否については、もう疑問はないですね?
それでしたら、解決でよろしいかと思います。
メンテ
Re: 運営者に電話をかけてしまいました ( No.17 )
日時: 2009/07/22 10:01
名前: ひこ

サーバーで、システムエラーでもあったんでしょうか・・・
プリキュアさんのレスだけ消えてしまうなんて。
いざと言う時の為に、ちゃんと保存をしておいてよかった♪
貼っておきますね、プリキュアさん。

[11] プリキュア - 2009/07/21 15:05
ひこさんはどちらの味方かな?
電話を無言にするとかしないとか(笑)
そもそも電子商取引法では確認表示がなければ民法上契約の体をなしていないから、契約そのものが無効だょ!
有言電話だと、つい個人情報を話してしまうから、無言も有りだと思うょ。

プリケイの転送電話やし、通話料金は高くつくからこの手もまぢ有効だと思うょ。
サイト立ち上げ者のKEYさんは、弁護士資格や司法書士の資格もないんやろぅ???
いかがわしい業者には何も言えない弱虫さんかな(笑)
メンテ

Page: 1 |

題名※必須 スレッドをトップへソート
名前※必須 (ニックネーム可)
↑寄付金募集用なのじゃ。
価格.com クリック募金なら
タダで協力できるのじゃ。
パスワード ※必須(記事メンテ時に使用)
コメント

商用投稿禁止
   クッキー保存