小型二輪の一発試験(2001年に受験)
体験記 / 一発試験のアドバイス
受験地は千葉の海浜幕張です。 最初に結果を書いておくと小型二輪には5回目で合格しました。 その後普通二輪に3回目で合格しました。 ところで試験の受付時間が9:00までというのは早いですよね。 私は毎回ギリギリでした。 小型二輪の受験料は大型二輪や普通二輪と変わりません。 4,350円です。 小型二輪は厳密には普通自動二輪運転免許の小型限定、 という扱いなので試験の申請用紙は普通二輪と同じものを使います。 備考欄にかっこを使って(小型)と書いて提出しました。 1回目の受験時には適正検査をします。視力検査のみです。 適性検査に合格するとさっき提出した申請用紙に 適性検査合格の印が押されます。 2回目以降に受験に来る時はこれを持って来れば いちいち適性検査をせずにすみます。 |
申請を済ませたら試験待合室で試験官を待ちます。 小型二輪は赤のゼッケンを着けるのですが、 周りは黒(大型二輪)や白(普通二輪)の人ばかりで 結構恥ずかしいです。目立ちます。 試験官が来ると試験を受ける上での注意が言われます。 これはかなり重要な事を言っているのできちんと聞いておいた方が いいです。 私が受験した千葉では、 せずに進行する(何も障害がないのに一時停止をすると減点される) かまわない(もちろん最徐行でも良い) と言っていました。 前者はかなり重要な気がします。四輪の一発試験ではクランクやS字の 出口では一時停止をしないと減点されていたようだからです。 記憶力が悪いので断言できないのが申し訳ないですが。 ちなみにこれらの注意事項は試験官の説明の中で触れられない事が あります。気になったら試験官に質問しておきましょう。 指導の方針が変わっているおそれもありますから。 ようやく試験です。実は125ccに乗るのはこの時が初めてでした。 2年半ぐらい前までクラッチレバーのある原付に乗ってましたが。 実に2年半ぶりのバイク。 うかれあがってならし走行をせずに試験に突入してました。 無線の声があきれてます。 S字・一本橋・クランクをこなしたところでスタート地点に戻るように 無線が入ります。 おちました。ワンポイントアドバイスと書類と免許証をもらいに行きます。 無線だけではなく肉声でもならし走行をしないことについて ツッコまれます。暴走行為と思われないで本当によかった。 とまあこんな感じで受けていったのですが、5回目にどうやら合格できました。 試験を受ける上でのポイントは一発試験のアドバイスに書きますね。 |
実技試験に合格したら、次は取得時講習です。 取得時講習を行ってくれる教習所のリストを渡してくれますので、 そこで受けたい教習所に電話をして、取得時講習の日程を 聞いて自分のスケジュールと合いそうなら直接向かって 予約をする事となります。 免許センターに近い教習所で取得時講習を受ければ、 午前中に取得時講習を受けて午後にそのまま免許センターまで 行って免許を交付してもらうということもできると思います。 私は普通免許をすでに持っていましたので受ける取得時講習は 二輪車講習だけでした。普通免許を持っていなければ 応急救護講習も受けることになります。両方とも3時間あります。 二輪車講習は12,300円かかります。私は講習当日に払いました。 全部の教習所でそうなのかは不明です。一応予約をする時にも お金は持っていったほうがいいでしょう。 講習は試験ではないので緊張する必要はありません。 1時間シミュレーターで危険予測をして もう1時間ビデオを見て 最後に1時間実車に乗りました。125ccです。 シミュレーターとビデオの時間は教官との世間話の時間となる こともあるようです。自分も半分くらいそんな感じでした。 実車は自分は125ccでしたが教官は750ccに乗ってました。 教官はジャージ姿で乗ってましたが鬼のように上手かったです。 教官の後ろについてコースをぐるぐる回ったのですが、クランクのところで毎回 教官を見失いました。すんごい速さでクランクを抜けていってたわけです。 取得時講習が終わると講習終了証明書をくれます。 これを持って免許センターに行くと免許が交付されます。 今持っている免許と交付手数料1,750円も忘れないように。 受付時間は平日の8:30-9:00、13:00-13:30までです。 千葉の話ですが、流山免許センターではなく海浜幕張まで行かないと 交付してもらえません。 |
もし見事小型二輪に合格して、
時間があるようなら普通二輪も受けてみるといいですよ。
普通自動二輪免許(小型限定)の、限定解除という
形の試験になりますので受験料も1,500円ほど安くなりますし、
証明写真もいりません。
安全確認などのコツは小型二輪と同じですので、
いきなり普通二輪を受けるよりラクだと思います。
ただ、取得時講習と免許交付をはさむので、
小型二輪の実技試験からすぐ次の日に
普通二輪の実技試験を受けるというわけにはいきませんが。
平日が空いている人なら挑戦する甲斐があると思います。
ファミバイ特約 / 経費について / 免許の取り方 / 小型二輪の車種 /
制限速度の比較 / 一発試験受験記 / 軽商用バンの比較 /
bbs / link