皆既日食交流会

kouryuukai2.jpg kouryuukai1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 19日(日)午前,ツアーの第1陣が到着しました。午後から,子どもたちが計画した皆既日食交流会を行いました。

 大変暑い中でしたが,ツアーの方30人以上,報道陣も多数の方が集会室に集まってくださいました。小学校5・6年生が司会を務め,会を進めました。悪石島の紹介や皆既日食について発表した後,各学年の出し物をしました。会場に来てくださった方々も,大変喜んでくださいました。最後に,ビンゴゲームをしました。賞品は,中学生が作ったパンフレットでした。もらった方は,感激されていました。

 短い時間でしたが,大変いい交流会となりました。

里帰り&報道陣来島

 18日(土),フェリーとしまが悪石島につきました。今日のフェリーで,小中学校を卒業した卒業生の第1陣が帰ってきました。久しぶりの再会に,港は大いに盛り上がりました。

 また,報道陣の来島も,今日から本格的に始まりました。フェリーはもちろんのこと,今日は,ヘリでの来島が相次ぎました。報道陣は,今日から体育館での生活が始まります。

 また一段とにぎやかになった悪石島ですが,明日はツアーの第1陣が来島します。

ジュース販売練習

ジュース販売.jpg 18日(土)の13:30から,子どもたちが,ジュースを販売する練習を行いました。これは,20日(月)からツアーの方向けに子どもたちがジュースを販売する担当になったためです。

 まず,小学校1・2・3年生の練習を行いました。1・2・3年生は,まだお金の計算が難しいので,気持ちのよいあいさつをすることにしました。初めは小さな声でしか言えませんでしたが,最後は,大変気持ちのよいあいさつができるようになりました。

 小学校5・6年生と中学生は,お金の計算をして販売する練習をしました。ものを売るという経験がほとんどないので,合計金額を出したり,予想しない質問が来たりしたときに手間取っていましたが,練習を重ねるうちに少しずつスムーズに販売できるようになりました。

 20日からの本番では,ツアーにいらっしゃった方に,冷たい飲み物を提供し,喜んでもらえるようがんばります。

テントサイト除草

テントサイト除草.jpg 16日(木),今日も悪石島は快晴で,気温も午前中から30度を超えています。人間にとってはあまりうれしくないのですが,雑草たちにとっては,燦々と照りつける日の光はたまりません。ものすごい勢いで伸びています。

 今日は,あまりにも雑草が伸びてきたため,除草作業が行われました。運動場は広いので,機械を使って行われました。

 除草した後は,また気持ちのいい地面へと変わりました。

 話は変わりますが,水不足がいよいよ深刻になってきました。今日から,夜10時から朝の5時まで断水が行われます。

 日食当日までに,少しでも雨が降りますように・・・

酷暑!!

酷暑.jpg ここ連日,悪石島では30度を超える夏日が続いています。それでも,いつもは風が強くて意外と涼しく感じるのですが,今日はほとんど風もなく,猛暑というより酷暑といった感じでした。

 心配されるのは水の問題です。ここ何日か全く雨が降っていません。すでに水不足のため,露天風呂が使用禁止になりました。

 皆既日食まで1週間,本番前に少しは雨が降ってくれることを願っています。

皆既日食まで1週間

15日取材.jpg 皆既日食までいよいよあと1週間となった15日(水),今日も各局の取材が相次ぎました。

 2時間目は小学校3・5・6年生を,3時間目は中学生を,4時間目は1・2年生を,5時間目は全校で行ったソーラン節の練習を取材されました。

 本番直前,ますます注目度が高くなってきています。この様子が鹿児島の各放送局の夕方のニュースで放送されますので,ぜひご覧ください。(本日,生中継もあります!)

テレビ中継車

chuukeisya.jpg 12日(日)の船で,テレビ中継車5台が悪石島にやってきました。船から5台連なって降り,そして港から集落へと続く坂道を登っていく中継車の姿は圧巻でした。いよいよ本番が近付いてきたことを実感するとともに,注目の度合いがどれほど高いか,改めて感じました。

 悪石島からすばらしい皆既日食の様子が中継できるよう,祈るばかりです。

風力発電

fuuryoku.jpg 皆既日食ツアーのテント村として着々と準備が進む運動場ですが,その一角に風力発電の設備が完成しました。

 ツアー期間中,電力が心配されていましたが,先日,発電所も発電能力が高められました。さらに,この風力発電が力強い味方となってくれることと思います。

 自然の力も十分活用した取り組みに,子どもたちも感心していました。

テント設置開始

テント設置.jpg 8日(水)から,皆既日食のツアーの方々のためのテントの設置が運動場で始まりました。

 トラックで資材が運ばれ,30度を超える炎天下,作業員の方が本部テントやツアーの方が寝泊りされるドーム型のテントを建てていらっしゃいました。

 いつもは大変広く感じる運動場ですが,テントがたつと意外と狭く感じられます。本番が近付いてきたことが実感できるようになりました。

 なお,運動場の様子は,鹿児島大学のHPで静止画(30分おきに更新)でご覧になれますので,そちらもぜひご覧ください。

 鹿児島大学ライブカメラ中継アドレス→http://eclipse.cc.kagoshima-u.ac.jp

合同訓練

海上保安庁訓練.jpg 9日(木)に,海上保安庁,十島村,悪石島消防分団合同の訓練が行われました。

 まず,やすら浜港で,洋上に投げ出された遭難者を救助する訓練や,座礁した船を救出する訓練などが行われました。洋上の遭難者を救助する訓練では,巡視船に搭載されたヘリコプターが低空でホバリングし,遭難者を吊り上げる訓練がありました。テレビでしか見たことがなかったので,子どもたちも驚いていました。

 次に,学校の運動場で,熱中症で倒れた方を救助する訓練がありました。参加された方の真剣な様子に,子どもたちの表情も自然と真剣になっていました。

 皆既日食当日が近づいてきましたが,皆さんが安全で楽しく過ごせることを心から願っています。