児童ポルノ所持禁止へ法改正、与野党が合意
児童買春・児童ポルノ禁止法の改正をめぐり、自民、公明の与党と民主党は、焦点となっていた児童ポルノの画像などを個人が取得して保管する「所持」も新たに禁止事項とすることで基本的に合意した。
3党の協議では、過去に入手した児童ポルノも処罰の対象とするかが対立点として残っているが、「法律で禁止するが、処罰対象とはしない」とする方向で調整している。
3党は、今国会で改正案を成立させる方針で一致しており、週明けに各党内の手続きを経たうえで最終的な合意を目指す意向。ただ、政局が流動化することも予想され、成立するかは不透明な状況。
同法はすでに児童ポルノの「製造」「販売」などは禁じているが、「所持」は禁止しておらず、懸案となっていた。このため与党は昨年6月、所持を禁止する改正案を衆院に提出。
一方、民主党は「捜査権の乱用につながる」として所持の禁止には慎重で、繰り返しの取得や有償での取得に限り禁止する改正案を提出していた。今年6月に衆院法務委員会で審議が始まり、改正案を一本化する修正協議が水面下で行われていた。
日本でも児童ポルノをめぐる事件は後を絶たず、昨年の検挙者数は過去最高の412人で、2000年の2・5倍に上った。
<児童ポルノ>禁止法改正案は廃案の見通し 衆院解散で
深刻化する児童ポルノ被害を食い止めようと、画像を所持することへの規制強化に向け国会審議が続いていた児童買春・児童ポルノ禁止法改正案は、衆院が21日にも解散されることで、廃案の見通しとなった。
同法をめぐっては、18歳未満を写した性的な画像を個人で見るためだけに所有する「単純所持」を禁じる自民・公明両党と、「有償または反復して取得」した場合に処罰を限るべきだとする民主党がそれぞれ改正案を提出、先月26日に衆院法務委員会で審議入りした。3党は今国会での成立を目指して修正協議を重ね、「単純所持」を違法とすることで合意したが、処罰対象をどこまで広げるかなどで折り合いがついていない。
ただし、与党、民主党双方の委員らには、会期中に最終合意までこぎ着けたいとの意向もあり、解散ぎりぎりまで協議を続ける可能性もある。【丹野恒一】
<チェック!>
おいおいちょっと待て、解散で廃案になったん違うんか?どっちなんだよまったく…。
関連ニュース見つけました。面倒くさいのでリンクしか載せない。
・「画像をばらまくぞ」児童ポルノ容疑で男逮捕 兵庫県警
・被害児特定、支援強化へ 児童ポルノ対策で警察庁 画像分析チームを設置
・2歳娘の児童ポルノ制作 23歳母ら逮捕
・保育園経営者が児童ポルノ画像投稿 神奈川
共通するのは子供の写真を親や子供を取り扱う保育園関係者である。子供の成長や保育園の活動を記すために写真にするのだが、どうしてもわんぱくな子供達がはだかになってしまったり露出度が高くなってしまうのは致し方がないことだと思う。うちのそばにも保育園があるのだが、園庭を裸足でかけまくる子どもたちがいっぱいうようよと走り回っている光景を見る。
ただし問題なのはここからだ。どこからポルノになるのか、だ。
自分の子供時代の写真や自分の身内の子供でさえも対象になってしまう可能性も高いことは、このニュースを見ても明らかである。以前、「児童ポルノかも分からないなという意識のあるものについては、やはり廃棄をしていただくのが当たり前だと思います」といっていた人がいたが、こんなあいまいさのツケが来てしまったのかもしれない。
しかしニュースを見ていると、「娘の児童ポルノ画像を送ったら金を払う」とか、「マル秘画像庫」だの、本当にバカなことをやってるよなぁと思うばかりである。こんなものに興奮するヤツってなんなんだろうね。ガキのハダカみてもどーってことねえよ。妹がいていやになるほど裸見せられてるからなorz
まぁ、「いったん画像がネットに流出すればコピーされて流通が続き、被害児童が長期間苦しめられる恐れが強く、容疑者が被害者の身元を知らない場合など、被害者を特定できないケースが多い」というならば、この法案が通っても仕方がないのかな、とも思える。だからといって絵が規制されるのならば話は別だが。
こんなことで警察が動くよりも、警察がネットでの「煽り」発言を取り締まるほうが先決ではないかと思えるけどね。