試験運営中です。飽きたらやめます。

2009/7/21

あらまぁ……  雑感

平川氏の反論が……。

「ヤマカンは混迷だ」とか最初に不可解な修飾語で断定するのはネット上で典型的な逃げ口上なのでやめた方が良いですよ。

それから氏の論に基づくと、「オフレコで『ハルヒ』について喋ったんだからその発言に俺は責任持たなくっていいんだキャッホー!」とかなってしまいますが(苦笑)。流石に私はそこまでドアホゥではないですが。

Twitterでのつぶやきであろうが何だろうが(まぁmixiもそうですが)、Web上で自分の言葉を発信しているからにはそれなりの覚悟と責任が必要かと。それをどうしても負いたくないならば、それこそ紙の日記帳にしたためて自分の机にしまって鍵をかけておいた方が吉かと。

それから「域に達していない」は流石にそろそろ死語ですよ(笑)。語句の選択に繊細な注意を払っておられる(はずの)貴方だからこそ一応申し上げておきますね。



2009/7/21  20:17

投稿者:ヤマカン

>平川哲生氏
事実上、はじめまして。こんなところでお会いできるとは光栄です。

氏の考えに関しましては概ね了解しました。がやはり、
>web上の発言は、内容に関しては責任を持ちますが、きっちり文章を書こうとは考えてません。

と、
>小説に関しては、私はジュウラニアンなので、かなり文章を気にします。

との矛盾に関しては疑問を禁じえず、たとえWeb上でもこのような発言を(特にわれわれ監督クラスのプロが)しれっとしてしまうことに、ある種の危険性を感じざるを得ません。

その辺は、お互い発言の機会自体が自由であることに意義はありませんが、内容に関してはもっと「観客(ここには2ちゃんねらほかネット上の匿名の好事家を含めて良いと思います)」を意識するのがわれわれの務めであり、責任であると考えます。

それはさておき、『川の光』機会があれば観てみます。今回のことがあるから色眼鏡で、なんてことは決してしないのでご安心を(笑)。


あと肝心のご質問の件ですが、アメリカの料理はどうも大味で、私の口には合いませんでした。カニのフライも食べたはずなのですが、脂っこいという印象しか残っておらず……(苦笑)。

2009/7/21  20:00

投稿者:ヤマカン

>私買売欲氏
次の企画については、そうですね、長い眼で見守ってください(笑)。


>通りすがり氏
なるほど……検討してみます。
(でも『川の光』はノーチェックなんだよなぁ)

貴重なご意見ありがとうございました。

2009/7/21  19:57

投稿者:平川哲生

光の速さでレス!
どうも、はじめまして。

通りすがりさんのおっしゃるとおりです。
http://twitter.com/yamakanwiki/status/2698053270
http://twitter.com/bokuen/status/2736195301
@yamakanwikiさんが「あの企画自体、現在のヤマカンの混迷ぶりをよくあらわしている」と書いていたので、私はその反論のつもりで書いたんですよ。私は「ヤマカンは混迷だ」なんて考えてませんし、むしろ逆でしょう、と主張しました。

web上の発言は、内容に関しては責任を持ちますが、きっちり文章を書こうとは考えてません。とくにtwitterは、思いつくまま気の向くままに、テキトーに書いたほうが楽しいからです。twitterをどう使おうが私の勝手ですから、むかしからやっているこの方針は変える気はありません。つまり私は自分の文章にたいしてツッコミが入っても痛くも痒くもなく、プロレスには発展しません。

小説に関しては、私はジュウラニアンなので、かなり文章を気にします。一般的ではないかもしれませんね。私の意見なんて気にしないのがいちばんだと思いますよ。変にプロレスにしようとすると、やはり不毛になります。私は自由に感想を書く。ヤマカンさんも自由に小説を書く。それでいいじゃないですか。おそらく面白い議論はこの場からは生まれません。

『川の光』再放送も終わったことですし、もうヤマカンさんに絡むのはやめるつもりだったんですが(笑)、「混迷」の誤解の件でコメント欄に引っ張りだされてしまいました。これは、あえて誤解して相手にツッコミを入れさせる、技をかけさせるタイプのパフォーマンスなんだと思うことにします。

ここまでの話は、実は、もうどうでもいいのです。
いま、私が問いたいのは、次の一点です。
ボルチモアのカニはおいしかったですか?
素揚げにしたり、パンに入れたり、とても気になります。

2009/7/21  19:52

投稿者:通りすがり

>確かに不毛さを感じます。どうすればいいのかなぁ。

漸進的で、かつ具体的な議題に沿った論戦をするのがいいと思いますよ
揚げ足取りって基本、相手を否定するための否定ですから
やってる当人はついムキになってハマってしまいますがまったくの不毛ですもんね
今回のケースならば、平川氏のアインザッツ評が、基本的に文体などに対する揚げ足取りですから、
ヤマカン氏は「川の光」に対する物語構造分析やカット分析をしてみるなどしてみたら、
批評家としての格の違いが示せるかもしれませんね
そうすれば相手も些細な間違い探しではなく、もっと価値のあることを書こうとしてくるのではないでしょうか?
そして、そうしたパフォーマンスに応じてこない相手なら
それこそ低レベルだと一蹴してしまえばよいわけですしね

2009/7/21  19:24

投稿者:私買売欲

迂闊に反応せず、書き込み送信ボタンを押す前に深呼吸ですよ、ヤマカンさん!

ところで、以前仰っていたオリジナル企画はどうなったのでしょうか?
6月の記事で企画がポシャったようにも取れる内容のことを書いていましたが、まだ動いているのですか?
電撃×アニプレックスの「ソ・ラ・ノ・オ・ト」で監督を務めるのかな〜なんて期待をしているのですが、どうなのでしょう?

一発でかい花火をぶち上げるもよし、会社のみんなでこつこつ積み上げるもよし、山本さんのこれからに期待してます。

2009/7/21  18:59

投稿者:ヤマカン

>通りすがり氏
失礼!ならば私の完全な誤読です。
時差ボケ直さなくちゃ。

>というか、ガンガン議論して切磋琢磨しあうのならばいいと思うのですが
今のやりとりじゃ2chのゴミみたいな罵りあいの域を出てないですよ
せっかく高い知能をお持ち(のはず)なのですから、もっと面白く盛り上げましょうよ

そう思うのですが、現状は揚げ足取りには揚げ足取りで、という悲しい議論にしかなっていませんね。
確かに不毛さを感じます。どうすればいいのかなぁ。

2009/7/21  18:43

投稿者:通りすがり

むしろ平川氏は「あの企画自体、現在のヤマカンの
混迷ぶりをよくあらわしていると思います」という
ほかの方の書き込みに対して
「そうですかね?小説は本業にフィードバック出来る
いい企画だと思いますよ」と擁護してるようですが…
というか、ガンガン議論して切磋琢磨しあうのならばいいと思うのですが
今のやりとりじゃ2chのゴミみたいな罵りあいの域を出てないですよ
せっかく高い知能をお持ち(のはず)なのですから、もっと面白く盛り上げましょうよ


※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。

コメントを書く


名前
メールアドレス
コメント本文(1000文字まで)
URL




Powered by teacup.ブログ “AutoPage”