なんでまた「放電やBIOSの設定を初期化」にいたったのですか?
メーカー製PCの場合は、リカバリ失敗の場合時に、システムか機器類の不具合を見極める手法として放電やBIOSの設定を初期化を多く用います。
ただし、リカバリするときに購入時に同梱物のマウスをはじめとしてPC本体に接続されているハードウエアウエア、接続されているプリンター、LANケーブル、無線LANケーブル、無線LANアダプター、USB接続機器(USBフラッシュメモリー、その他のUSB接続機器類)を全て取り外し、内蔵されている無線LANがあればスイッチもOFFにします。
ACアダプターをノートPCから抜き取ります。
バッテリーを外します。
さらに購入時及び購入後に物理メモリーの増設メモリーを外します。
工場出荷時の物理メモリーに戻します。(増設メモリーがあれば外します)
ノートPCと電源ケーブルのみの状態でリカバリーを行います。
また、これで問題がおきれば、まず、PCをシャットダウン後、ACアダプターを必ず抜いて、
バッテリーを本体から抜き取り、PCを30分以上放置し、できれば3時間以上の放電を試みます。
その後、ACアダプターのみをPC本体に接続し、PC本体のみの状態でBIOSの初期化を試みます。
BIOS上で保存されている機器類のデータに破損や誤りが生じている可能性を想定して、
BIOSの初期化を試みます。
この状態から再度リカバリー操作へ移行します。
これで今回のようなリカバリー動作中にエラーやその他の障害が出るならば、メーカー修理もしくは購入店持込で修理(検証の上修理)となります。
あとPCの型番をお願いします。
回答2 (この回答は回答1に対する回答です)
- 投稿ID:A2009119258
- 投稿日時:2009/07/20 19:26
くどくど話しましたが、増設メモリーあったら、放電作業のときバッテリー外したら、
購入時の物理メモリーに戻してみてください。
また、物理メモリーが購入時のままならマニュアル参照の上、一度PCから取り除き、
専用クレンザー(無ければ消毒用エタノールでも平気言われてるほどのものではない)
で物理メモリーの接続させる接点部分をテッシュなどでふき磨き(両面)ごみホコリなどが
付着してないこと確認して、PCのメモリースロットに戻してください。
メモリーの接続部分は素手では触らないでください。
いわゆるRAMの抜き差しです。