◎犬や猫を保護している方へ

2008年05月04日

犬や猫の生存のチャンスを広げるために

こちらでは保護している方々へのサポートもいたします。保護や譲渡の経験がない方も、一定の基準を満たせば参加できます。諦めずに保護した犬や猫の生存のチャンスを繋いでいきましょう。

会場へ連れてくる前に、必ず一度メールにてご相談下さい。ただし、こちらの会場を運営しているのは個人で活動しているメンバーばかりですので、引き取りや預かりのご相談には応じる事ができない事を、あらかじめご了承下さい。

他のそれぞれの考え方ややり方を尊重し、それぞれの活動を妨げない事にご理解いただける方(団体)であればどなたでも参加できます。もらってくれる人を探すだけの会場(譲渡会場)で終わらせず、保護しなくてはいけない数を減らしていく為にできる事を、試行錯誤しながら一緒にやっていければと思います。経験のある団体様や個人活動の方々には、偶然に保護してしまった持ち込み参加の方々へのアドバイスやサポートもお願いしたいと思っています。


 ↓の記事では参加の基準と条件などを記載してありますので必ず一読してください。

neko_ningen at 23:59|Permalinkこの記事をクリップ!

2008年05月03日

一般参加の個人および団体の譲渡会参加基準と条件

※保護活動をしている個人および団体の方は、以下の基準を満たせば譲渡会に参加できます。(一般参加といいます。)尚、参加する場合には参加条件をご確認下さい。

   <<一般参加の個人および団体の譲渡会参加基準>>

 1.) ペットを取り巻く社会の現状に知識を有し、動物愛護に関心と理解及び熱意を持っている事。

2.) 飼い主のいない犬や猫(その他の愛玩動物)を新たな飼い主に繋げる事を目的とし、あくまでボランティア活動である事。

3.) 過去に保護及び譲渡の実績があり、今後も継続的に活動していく予定である事。

4.) 明確な譲渡基準を設けている事。  (終生飼養、逸走防止策、避妊去勢手術、適正飼養、および事故や怪我の他死亡時や   やむを得ない再譲渡希望の連絡は必須事項)

 5.) 譲渡先決定は、譲受希望者との面接において十分に話し合う事を基本とする事。

 6.) 譲受希望者との面接において、アンケート用紙等の必要な情報を収集できる書類を使用し、譲渡成立の場合には誓約書を交わす事。

7.) 個人情報保護についての知識を有し、知り得た個人情報は責任を持って管理する事。

 8.) 譲渡の際には必ず後日あらためて訪問して届ける事。

9.) 譲渡先に対し、譲渡先の求めに応じて必要な情報提供や啓発を行い、 譲渡後もその後の様子を知る事のできる関係を築き、譲渡先からの相談にはいつでも快く応じる事が出きる事。

10.) 譲受希望者および決定した譲渡先に対して、優越な態度をとらない事。



    <<一般参加の個人および団体の譲渡会参加条件>>

 1.) 参加させる犬や猫は生後2ヶ月以上であり、健康診断・検便・駆虫・ノミダニ駆除の処置と混合ワクチン1回目が実施済みで、ワクチン接種から7日以上が経過している事。避妊去勢手術を施した場合には、実施より7日以上が経過している事。
連れて来れない場合や条件を満たさない場合には写真参加できます

2.) 責任者もしくはそれに代わる者およびこれまでの経緯や日常の様子を説明できる者が当日参加する事。

3.) 会場での逸走防止は責任を持って確実に行う事。

4.) 事故を未然に防ぐため、参加させている犬や猫をむやみに触らせない事。

5.) 会場でのトラブルや事故はすべて自己責任とする事。

6.) 会場において他の参加者に対しての預かり依頼(犬猫の移動)を行わない事。

7.) 後片付けと簡単な清掃を行って終了する事。(ゴミは各自持ち帰り)

8.) バザー及び募金などの金銭のやり取りのある活動を行う場合には事前に連絡の事。

9.) 参加申込書に記入の上、年会費2000円(頭数やスタッフの人数にかかわらず、1か月200円、4月と9月に半期分1000円を徴収)の参加費を支払う事。

10.) 会場での飲食及び喫煙は決められた場所で行う事。(ゴミは持ち帰り)

参加の申し込みは、右の「問合せ用MailBox」を利用してお申込下さい。
     

※2009.03.22 条件の一部を修正しました

neko_ningen at 23:00|Permalinkこの記事をクリップ!

2008年05月02日

持込参加の依頼に対する基準・条件

持ち込み参加とは、保護した者が保護した犬や猫を譲渡会会場へ連れてきて譲渡会の責任者に保護した犬や猫を預け、保護主に代わって譲渡先を決めてもらう事をいいます。
一般(保護活動をしている個人や団体)とは区別します。
下記の参加基準及び条件をご確認下さい。


1.) 動物愛護に関心と理解をもつ事。

2.) 飼い主のいない犬や猫を新たな飼い主に繋げる事を目的とし、営利目的で無い事。

3.) 参加させる犬や猫は生後2ヶ月以上であり、健康診断・検便・駆虫・ノミダニ駆除の処置と混合ワクチン1回目が実施済みで、ワクチン接種から7日以上が経過している事。
避妊去勢手術を施した場合には、実施より7日以上が経過している事。
   (連れて来れない場合や条件を満たさない場合には写真参加できます)

4.) これまでの経緯や日常の様子などを説明できる者が参加する事。

5.) 面接から譲渡までの一切を一任する事。

6.) 知り得た情報を露呈しない事。

7.) 決定した譲渡先の情報提供を求めない事。

8.) 会場での逸走防止は責任を持って行う事。

9.) 事故を未然に防ぐため、参加させている犬や猫をむやみに触らせない事。

10.) 会場でのトラブルや事故は自己責任とする事。

11.) 金銭のやりとりを含む行動は一切行わない事。

12.) 後片付けと簡単な清掃を行って終了する事。(ゴミは各自持ち帰り) 

13.) 会の終了時には責任を持って参加させた犬や猫を連れて帰る事。
 
14.) 開始前に参加申込書に記入の上、1頭につき500円の登録料を支払う事(登録した犬または猫の譲渡先が決定するまで何度でも参加可能)。

15.) 会場での飲食及び喫煙は決められた場所で行う事。(ゴミは持ち帰り)


2008.12.14.条件の一部を改正いたしました


neko_ningen at 23:00|Permalinkこの記事をクリップ!

2008年05月01日

写真参加の仕方

譲渡会での写真参加の仕方を説明します。
まず、A4かB4程度の用紙に写真とプロフィールを載せたものを1枚用意します。これは必ず自分で作ってください。写真はお見合い用だから、できるだけたくさん撮影した中から選ぶと良いです。その下にアピールしたい事を短めにわかりやすく書きます。仮のお名前と性別および年齢(月齢)は必ず書いてください。 参加写真
その他にアルバムなど、たくさんのベストショットを集めた物を用意するといいと思います。もちろんこれはなくても構いませんが、連れてきている犬や猫に劣らないよう、たくさんの写真でその子の魅力を伝えてください。

写真参加と聞いて、写真だけを送れば良いと思ってしまった方がいらっしゃるようなのですが、こちらではお写真のみをお預かりする事はできません。その子の写真だけをお預かりしても、こちらでその子の魅力を説明する事ができないからです。写真参加の場合でも必ずその子についての説明ができる人が参加してください。

 
☆☆☆写真参加のメリット☆☆☆

・当日体調が悪かったり、体に障害があったり、感染症などのキャリアでも、ワクチン接種の時期に達していない幼い子でも、譲渡会に来てくださった方にアピールできます!
・たくさんの保護を抱えていて一度に全部連れてくる事ができなくても、写真とプロフィールでアピールできます!
・ネットで一方的に情報を流すよりも確実な方とお話しするチャンスがあり、メールなどの顔の見えない状態ではないのでお互いに相手を確認する事ができます。

前日まで参加を受け付けています。
参加希望の方は事前にメールでお知らせ下さい。
1頭でも多くの子が幸せをつかむ事ができたら、私はそれだけで嬉しいです。

neko_ningen at 23:00|Permalinkこの記事をクリップ!