染職人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-07-21 14:06:07

競争

テーマ:ブログ

先週の金曜日から福岡へ・・・

暑いのなんのって、曇りの予報が思いっきり晴れで

気温がなんと34度!

スーツをバリッと決めていったんだけど、

流れる汗でジトジト、ベタベタ。

それでも、いろいろ吸収してきましたヨ。

いつもお世話になっているK工場へ・・・

ここでは最新のオート捺染機が、

心地の良い作動音を発しながら

どんどんプリントしていきます。

ここの工場は、昨年夏に新工場を竣工させたんだけど

例の経済不況と重なり、かなり精神的にもこたえたらしい。

総工費3億以上だって。

そんなやりとりをあれこれ。

今後の事業展開も含め、より一層の協力体制に賛同して

頂きました。

ありがとうございます。

その後は、博多から小倉、遠賀川、飯塚、田川、そして志賀島へ・・・

スケジュール通りに用事を済ませて、

昨日無事に帰ってきました。

とにかく暑い、本場の暑さを改めて

実感した旅路となりました。


札幌に着いてからの実感・・・・・「寒いっ!」

ほんと気温差18度!

堪忍ブログ
留守中もしっかり成長してました。

花咲きまくり~花の数だけ実がつきます。

より優位に光合成をするために、葉を一杯に一杯に広げていきます。

他のトマトに負けないように、エリアを大きく拡大していきます。

ここでも「競争」が見て取れます。

意思を持たない植物も、DNAレベルでは競争するように仕組まれている。

より強い子孫を、広範囲に広める為に!

聞けば、人間成人男子の生殖能力はさがる一方だそう。

哺乳類で一番近いといわれる「チンパンジー」の

10分の1以下らしい(精子の運動能力)

草食系男子なんて言われて久しいけど、

種が弱くなっているのは事実。

肉食系女子が出現するのも、科学的には

「より強い子孫」を残すために

複数の男性の中から選ぶのがにかなっているからとも・・・・・

自然の法則なんだね(笑

ちなみに俺は肉食系男子デス(チンパンジーには負けません(笑)

皆さんはどうですか??????
堪忍ブログ
「だら~ん」垂れ下がったトマト達。赤くなり始めた!
堪忍ブログ
すずなり
堪忍ブログ
NEWサマーキッス オレンジ という名前らしい(笑)
堪忍ブログ
こちらは「パセリ」 こちらも巨大化してました~!


留守中、悪い虫が付かんか心配していたけど大丈夫でした。

違うほうには、思わぬ害虫が発生していたけど、


「即断速攻」完全退治!

「虫」は気を抜くと、思わぬところに出現するので注意が必要だネ。

まあ、反省点としては「虫」が付かないように、いや寄り付く事も出来んように

環境を常に整えて置くことが「肝心」なのだと思いました。

従って、今回の事からも「学び」あり。

すべての事に感謝しながら精進すべし

「虫」さん、ありがとう!

生きている以上、人生は常に闘いの連続「闘争無限」也
堪忍ブログ
鈴なりのトマト達の横では、すでに次の世代が芽吹いています。

秋の収穫時期に向けて、育成はもう始まっています!

(こちらは種から育てました)

見えますか?他のトマト達の「脇芽」を摘んで肥料代わりに撒いてます。

萎れてやがて土に帰る「脇芽」

ここでも「生」の循環が機能していますね。


同じテーマの最新記事
2009-07-16 19:23:24

本の字

テーマ:ブログ

本心・本気・本音・本腰・本物


本の字のつくものはいい。



■相手と本気で向き合って「本心」を伝えていますか?


■日々の仕事を「本気」でやっていますか?


■苦言であっても「本音」を伝えていますか?


■「本腰」を入れて仕事に取り組んでいますか?


■「本物」目指して精進していますか?


どっちにしても、これらを実践しているかを

試されるようになっている。

姿を変え、形を変え、それらは何度もやってくる。


要は、それをどう受け止めるか?


何度も、何度も繰り返すのは、愚かだし

なにより時間がもったいない。



向かう以上は、逃げられないからね・・・・。


だったら・・・どうすればいいか解るよね。



明日から、福岡へ飛びます。

留守中、宜しくお願いします!





2009-07-15 21:16:50

夢抄

テーマ:ブログ

昼ごはん、ふと思い立って「法邑」さんへ

久々に「箱膳」を注文

ヘルシーで美味しいお昼御飯。

しっかり味わいながら「一気食い」

いつも通り、ほんとうに美味しい。
堪忍ブログ
帰りに「品品法邑」にも立ち寄らせてもらいました。

オーナーの直筆「夢抄」
堪忍ブログ
夢はみるものでなく抄いとるものである。

「夢抄」という言葉が生まれました。
堪忍ブログ
和を楽しむ夏と題して、様々な和雑貨が沢山展示されていました。

「狸小路きみ子ファン倶楽部」

オーナーのお母さんの薦めもあって即入会。

会員番号369号です。

札幌から全国へ「会話で元気!会話で生きよう!」


もの作りから「事作り」へ・・・

一歩先行く人は、行動が早い、そしてスケールが大きい!



1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent