RAWでの比較ではD3Xより5D Mark II のほうがパンチの効いた画像

CAMERA RABSにニコンD3XとEOS 5D Mark II のRAWでの比較レビューが掲載されています。

20th July 2009: Nikon D3x vs Canon EOS 5D Mark II - RAW test report

  • 実写でのテストでは、一見したところD3XのRAWから処理した画像は、5D Mark II よりもかなりソフトな描写にみえる。5D Mark II のほうがよりカリカリっとしていてシャープ。これはレンズのためかと思い、同じ50mmレンズでも比べてみたが、それでもキヤノンのほうがパンチの効いた画像
  • この結果は、一部はセンサーやローパスの特性によるものだが、大部分は、画像処理エンジンや現像ソフトのデフォルトのセッティングによるもの
  • スタジオでの解像力テストの結果は、D3Xは水平・垂直それぞれ3350、3250lpphで、非常に高い値。JPEGでさえ水平・垂直3200lpphで、これはこれまでテストしたカメラの中で最高の値。5D Mark II は非常にシャープで細部まで解像しているが、解像力は3050と3000lpph
  • 5D Mark II は低感度ではシャープネスが強いが、高感度ではノイズリダクションを強く効かせソフトな描写になる。D3Xはプロ用機らしく、低感度でもあまりシャープネスを強くせず、高感度でもノイズリダクションをかけすぎない
  • D3Xも5D Mark II も見事な結果だが、プロ用機のボディの作りや操作性が必要なく、価格の割りにベストな画像を望むのなら、5D Mark II は魅力的だ

 

JPEG撮って出し同士の比較だと、5D Mark II は比較的ソフトな描写でD3Xのほうが解像感が高くシャープというイメージがありましたが、この記事のようにRAW同士での比較だと、5D Mark II も解像感が高く素晴らしい画質で、ぱっと見、D3Xより綺麗に見えますね。

ただ、D3Xのほうは記事にもある通り、デフォルトでは素材性重視でシャープネスを高くしないように設定されているようなので、手を加えれば、一段と見栄えのする画質になる可能性が高いと思います。

2009年7月21日 01:43 | コメント(2)

コメント(2)

以前CPSの会報で、kissから1DSまでのシャープネス・コントラストの初期設定の解説がされた事がありました。これは明らかにアマチュアの方が1D系を買われた際に「眠い・色がはっきりしない」というクレームが大量に入った事への対応でした。

記事に書かれているように、そしてやっと最近知られて来たように
プロ機は素材性重視でトーンを残すように、初期設定では後処理前提で眠い画を吐き出します。それに対して家庭用機はデフォでピカピカ・カチカチの画を出すように設定されています。

設定をいじれば双方ある程度カメラ内で好みの画質を作れるのはもちろんです。これ結構楽しめます。でも基本高価な高級機は後処理前提です。

キャノンのピクチャースタイルはそのあたりを意識して開発されたモノかもしれませんね。プロでもjpg.撮って出しで後処理出来ない・しない仕事も多々ありますから。

キャノンの画質は好みで、いいなぁと思いますが、最近は欲しい!という機種がないので、選択肢に入らないです汗
D300の対抗馬に期待しつつ、応援しています。
RAWだとD3Xがソフト、JPEGだと5DMark2がソフトということで、エンジンの調整如何によって色々変わるものですね。
キャノンとニコンはお互いいいライバルとなって、よりいい機種の開発と発展を望みます。

コメントする

※現在、コメントを承認制にさせていただいてます。投稿していただいたコメントは承認後に表示されます。
※横レス(コメントへのレス)はかまいませんが、管理人はレスを返しませんのでご了承ください。

スポンサード リンク

PR

このブログ記事について

このページは、WebMasterが2009年7月21日 01:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ソニーが7月末に裏面照射型CMOSを採用したコンデジ2機種を発表?」です。

次のブログ記事は「キヤノンEF70-200mm F2.8L ISのディスコンが確認?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2009年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
topに戻る