2007-01-22 PIOモード病(PIO病)を治す■【特効楽】■
PIOモード病を治す
この病気はWindowsがBIOSから正しい転送モードを受け取っていない時に発病します。
治療方針としては「デバイスの修理・BIOSで正しく認識させる」「WindowsのIDEチャネルを再構築させる」のどちらかです。
ここでは、きのうまでは動いていたのに…といった後者の「突発性PIOモード病」についての具体的な治療法を示します。削除法という名前は付いていますがファイルを消す訳ではありませんし、自動的に元に戻ります。Windows上から簡単・安全にできますので、初心者の方にはBIOSやドライバの更新といった難治療を行う前に実施することをオススメします。
(1)PIOモード病に掛かっているIDEチャネルを確認する
・「デバイスマネージャー」「IDEコントローラ」(※)
・「セカンダリ・チャネルorプライマリ・チャネル」の「プロパティ」を見る
・「詳細設定」「現在の転送モード」でPIO病のチャネルを確認する。
(2)WindowsのIDEチャネルを再構築する
・「デバイスマネージャー」「IDEコントローラ」
・PIO病のIDEチャネルを「右クリック」して「削除」を行う
・「再起動しますか?」と聞かれたら、それに従う。
聞かれなくても、再起動を行う。
・再起動した直後に、再び「再起動しますか?」と聞かれたら、再起動を行う。
聞かれなくても、再起動を行う。
(3)PIOモードが直ったか、1)の手順で確認する。
ほ〜らー治ったでしょ!(末尾の★コメントも参照のこと)
(※)詳しくは「画面下のスタート」「コントロールパネル」「管理ツール」「コンピュータの管理」「システムツール内のデバイスマネージャ」「IDE ATA/ATAPIコントローラ」
---
●他の難治療方法(初心者にはオススメしません。特にレジストリはユーザがさわってはいけません。自己責任でどうぞ)
●レジストリ変更法
Ultra DMA/66 を強制するには?WindowsでUltraDMA/66をサポートするハードウェアを使用しているにもかかわらず、PIOやUltraDMA/33でしか稼動していない場合、次のレジストリキーを追加することで、UltraDMA/66 で稼動できる場合があります。
(1)[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
(2)HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Class \{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} を展開します。
(3)設定したい IDE コントローラ (0000 など) を開きます。
どれがコントローラかは、0000 などをクリックした状態で、右の Driver Desc を見て確認します。
(4)[編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックして EnableUDMA66 を作成します。
(5)EnableUDMA66 をダブルクリックしてデータに 1 を記入しで「OK」をクリックします。
(6)Windows を再起動します。
●マスター・スレーブ入れ替え法
PIOモード病の原因はデバイスにあります。調子の悪いデバイスをWindowsが察知して、遅いけれど、とりあえずPIOモードで動かしているのです。(もしこの機能が無かったら、何も出来なくなりますよね)
そこで、マスター・スレーブを入れ替えたり、マザーボードのIDEコネクタを入れ替えたりする事で、一回だけ該当チャネルに正常デバイスを接続させる方法です。ソフトは分からん、ハードは任せろ派向きの方法ですね。
(1)IDEデバイスが全て認識されたら、電源を切って接続をし直す。
Secondaryのslaveからmasterへ変更。
(2)電源を入れ、デバイスマネージャから接続し直したDVDドライブの転送モードがデバイス0で、UDMAモードになっていることを確認。
---
★PIOモードになる原因は、該当チャネルに接続したデバイスのDMA転送モードをWindowsが「あやしい」と判断したためです。けっしてドライバが悪い訳ではありません。
そして、この情報はWindowsがチャネル毎にデバイス名称で持っているのです。ですから、そのチャネルを再構築(上記IDEチャネル削除法)したり、正常にDMA動作する他のデバイスを接続(上記マスター・スレーブ入れ替え法)すれば、「あやしいデバイス情報」は消えてしまいます。
しかし本当にデバイスが故障している事も多いですよ。ケーブル・コネクタを再確認(可能ならば抜き差ししてみる)しましょう。特にレーザーを使用している書き込み型のCDやDVDデバイスの寿命はある日に突然来ます。で出る症状はDMA転送失敗も多いのです。悩んで時間を潰すより5000円位の新品を購入しては如何でしょうか。
削除してみたらうまく行きました
ありがとうございました
決め手がなく削除する方法で解決しました。ありがとうございました。
みなさん、不安だったり、検討したり、してますが、本文でも書いたとおり初心者の方こそ、まずやってみて下さい。もちろん正常な時にチャネルを削除しても再構築されるので大丈夫です。それほど大した事では無いのです。
では、もう少し貴重な情報を。
ディスクの調子が悪いときは、ディスクチェックの「修復する」「回復する」は行ってはいけない。起動出来なくなりますよ。
た。
もしかしたらと思って、雑誌で見たことがあるpio病というものかもしれないと思い検索してみましたら、ここにたどり着きました。書いてあるとおりに実行したら見事なおりました。本当にありがとうございます。世の中にはすごい人がいるものだと感嘆の思いでいっぱいです。これからもがんばってください。
元に戻ったときは感動しました(笑)
ありがとうございます。
メーカーサポートは安易にリカバリを薦めずにこういった方法を教えてくれればいいのに…、と思いました。
ありがとうございました!
このページのお医者さんにたどり着き、本当にラッキーでした。
お書きになっている処方箋で一発回復です。ありがとうございました。
削除後再起動で正常に戻っていました。
OSの再インストールまで考えていたので
このサイトを見て本当に良かったです。
どうもありがとうございました。
半日いや〜な気分だったのが晴れ晴れしました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
あきらめて再インストールしようとした直前に、
外付けHDDを探していたら、こちらの情報にたどり着きました。
WindowsXPの仕様、、のようですね。
とにかく解決してうれしくて、コメントさせてもらいました。
取り外し、買ったHDD代は勉強料と泣き寝入りしようとしているときにこちらを見つけました。
IDEチャネル削除法でスムーズに動くようになりうれしさのあまり書き込みました
こちらのblogの情報のおかけで無事解決することが出来ました。
もう感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
本当にありがとう
試みて、あきらめていた書き込み速度の遅さが回復できました。
転送モードが「DMAモード5」から「ウルトラDMAモード4」になり
PIO病治りました。どうもありがとうございました。
「PIOモード」の問題の可能性に気付き、
そしてこちらに辿り着いて、おかげさまで解決できました!
ほんとうにありがとうございます。
丁寧な記事で助かりました!
わけのわからないトラブルがちゃんとわけのある理由でこうなって
そして直せる所まで導いてくださって。
そしてハード的にも原因がありそうと言うことにも気付かされました。
偶然PIO病というのを知り、このサイトに辿り着きました。
本当に助かりました。
書き込みせずにはいられませんでした!
すっごく本当に助かりましたっ!!
突然遅くなっちゃって困ってました。
久々の感動だぁーい。思う存分DVDを見るぞー。
今からツタヤにひとっ走り。
レジストリ弄らないといけないの?
と思っていたのが助かりました。
本当にありがとうございます。
PIO病、お陰様で完治しました。
本当にありがとうございました。
DVDドライブでの動画再生時のみ音とび&再生速度が若干遅くなる現象が出てしまい、とうとうドライブが壊れてしまったかと観念しかけましたが、無事、正常に戻りました。助かりました(★▽★)サンキュです!!
おかげさまで既存DVDが完全復活。でも2万円が無駄に・・・。
PCについての知識はほぼゼロなので消したらPCが使えなくなってしまうのではないかと不安で・・・知識ゼロの私でも消して大丈夫でしょうか?
なぜなら削除するのは設定用の情報では無く、現在の転送状況を表している情報なのです。
だから削除しても次回ウインドウズが起動する時にウインドウズが勝手に自動的に作成してくれますので心配は皆無です。
無事成功しました!
とても説明が分かりやすく、コメントにも対応してくれてほんとありがたいです。
本当に有難うございました!
しかも調べてビックリ! 自分のPCがPIO病にかかっていたなんて!
古いからこんなもんだろうと思って使っていたのですが、起動が劇的に速くなりました ヽ(^o^)丿。
感謝感謝、大感謝です。有難うございましたm(__)m。
どうすればいいかわからず、いま別のPCより書き込みしています・・。
しかもHDDがローカルディスクHだったはずがもう一度OSを入れ直そうかとおもったらCでしかも不明なデバイスとなっていました・・。
どうすればいいのか初心者でよくわからないので出来ればお手数ですが出来る限り早くお返事下さい。
このPCは起動が遅い等、あったと思いますが、具体的にどんな問題でしたか。
あと「起動しなくなった」の詳細を教えてください。
起動しないというのはWindowsXP の起動画面の出た後 一瞬ブルーバックの様なものが映り、すぐ再起動(リセットみたいに一瞬)するんです。
それの繰り返し。
起動→WindowsXP→一瞬のブルーバック→再起動の無限ループ。
どうやら消したのはプライマリの方みたいです。
まずシステムディスクがCでないという状態はよくありません。理由は現在のWindowsにはシステムがCドライブにある前提のプログラムが増えているからです。この様な場合はデータのバックアップをとり、CドライブへOSの再インストールを行なうのが賢明です。
で、今回の場合ですが、現状はシステムディスクのありかの情報がCとHで混在して起動できなくなっています。
えーっと再確認しましょう。起動出来ないPCは再インストールをしても良いのでしょうか。
私HPの記述を見て実行して起動しなくなったのですから、たいへん申し訳ない気持ちでいっぱいです。
(言いにくいのですが、私なら新しくて安価なHDDを買ってきてHDDを入れ替えてOSをインストールした後に、古いHDDのデータをコピーします。)
ちなみにOSをインストールする際に、ドライブを再構築するようなデバイスは外しておいて下さい。そうしないと、またシステムドライブがHになってしまいます。
悪さをしそうなのはドライブがダイナミックに増減するリムーバルディスクやカードリーダーですが、ドライブレターに現われる(インストール対象のHDDとOSメディアを読むドライブ以外)余分なドライブ等はインストール完了まで外しておきましょう。
えーっと・・・言い訳になってしまいますが、僕の場合HDDの容量が1Tでそのうちの500G以上利用していたので規模が大きすぎてそうそうバックアップが取れる状況ではなかったんです・・。
しかも外付けのHDDも250Gという容量にぎりぎりまでものを詰め込んでいたのでOSを入れるにも入れられませんでした。
(過去形なのは今日すべてを消してOSを再インスコしたためです)
・・・なにもかもが知識不足でした。
不慮の事故と思いまたデータは何とかしようと思います。
忙しいなか、こんな僕に的確なアドバイスをいただけたこと、とても感謝します。
(全面的に僕の問題ですので管理人さんはそうかしこまらないでください)
このブログこれからもちょくちょくお邪魔させていただきますね。
できれば次回からは画像(写真?)付きで説明していただけると助かるなー・・・・・なんて、あつかましい限りですよね?
・・・ではまた。
最初のIDEチャンネル削除法でウソのように解消しました。
×1固定でトロトロと書き込みしていたのが×8でサクサクと書き込んでくれました。
ありがとうございました!
NeroでDVDの焼き込みをしていたら突然NeroがDMA modeがなんちゃらとエラーを吐くようになり
書き込みの速度がmax指定してもx1〜2程度しか出ず、挙動が怪しくなり、
CPU使用率も異常に食うようになってしまいました。ついにDVDドライブがお亡くなりに…と思って
新しいDVDドライブを買ってきたのですが、そいつもしばらくしたら同じ状況になってしまい
「初期不良?」「故障?」などいろいろ暗中模索し、いろいろネットで検索していたら
偶然「PIO病」のことを知り、このHPを発見。
恐る恐る「IDEチャネル削除法」を試したところビンゴでした。
新しく買ったDVDドライブも勉強料として考えれば格安(バルク品ですし)なので助かりました(笑)
きっかけは、ノートPCの電源トラブルのためN●Cに修理依頼依頼したものの、ACアダプタ交換のみで返却されてきたが、早速立ち上げてみると、なぜか起動に15分もかかるうえ、常時CPUに高負荷がかかる異常が発生したことでした。(それまでサクサクと快適に動作していたのにです)
あきらかにNE●での無用な作業が原因と思われ、各種方法で復旧を試みましたが解決しないところにPIO病を知り、この日記にたどり着きました。おかげさまで症状は完治!
ちなみにメーカーからは、何の不具合もないHDDの交換まで勧められました。(55千円!)
下手にメーカーに任せるとかえっておかしくなるという貴重な経験談です。
名前の通り日本ではなくタイに住んでいるので、日本語で気軽に質問するところもなく困っていました。
劇的に(といっても元に戻ったというのが正解なのでしょうが)速くなりました。ありがとうございました。
確認すると確かにPIOモードになっていたので削除の方法で試してみると、見事解決しました。
CPU使用率が高かったのはPIOモードになってCPUに負荷が掛かりすぎていたためのようです。
半年も悩んでいたのが嘘のようです!
ただCPU使用率が時々100%にまで上がるので問題が完全に解決したわけではなさそうです。。。
HDDは不良セクタが発生し回復不可能セクタが増えているので交換(ついでに容量アップ)すべくバックアップを取るのに時間が掛かりそうなところを短縮できそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
このサイトに書いている通りに作業すると今までの6倍のスピードで書き込みやら読み込みやらしてくれてます!!
ありがとうございます!!
このサイトに書いている通りに作業すると今までの6倍のスピードで書き込みやら読み込みやらしてくれてます!!
ありがとうございます!!
ありがとうございました。