TTNM研究所

◆ NEWS&最近のこと

・結局、「NEEDLESS」「大正野球娘。」「化物語」「プリンセスラバー」をカット。
・「ドクターハウス」を見てて、「あー、西尾維新の会話の掛け合いが薄いのは、
言葉遊びばかりでウィットが足りなかったせいか」と思ったり。


・「ユメみるiPhone」(徳井直生/ワークスコーポレーション)修了。
これもAmazon酷評組ですが、それほど酷い本ではないです。
確かに、技術用語・プログラミング用語が無説明で頻出したり、
最初のチュートリアル例と2番目以降でレベルの差が激しかったり、
NSTimerのインスタンスのリファレンスカウンタの説明が明らかに間違っていたり、
初心者が読むには問題ですが、副題を「クリエイターのためのiPhone SDKプログラミング」ではなく、
「一定の環境下でのプログラミング経験の有るクリエイターのための〜」にすれば良いでしょう。
一冊目ではなく、三冊目以降に読むならまぁ良いんじゃないでしょうか。
他の参考書には無い領域を扱っているので、入門書を読んだ後に
「さて、どうしよう?」と悩んでいる人に向いていると思います。
僕自身は、珍しく本体間通信と位置測定関係の日本語解説でのサンプルが載っているので、
買いました(今のところ、他はクックブックぐらいかな…?)。
・ただ、この本はiPhoneSDKやObjective-Cの参考書の範疇から半分足を踏み出しています。
言い換えると、AppStoreで販売するレベルの物を作るには、世のiPhoneSDK関係の参考書より
下位(よりハード寄りのフレームワーク)レベルもしくは上位(OS非依存の言語等)レベルの
範囲の学習が必要と言う事を如実に物語ってしまっており、学習者に冷水を浴びせる面もあります。
実際、この本のチュートリアル例の独自性のキーとなる部分は、OpenALやOSC(OpenSoundControl)等の
iPhoneSDKやObjective-Cの外部の体系であり、作者がサンプル内に用意したクラスファイルを
ブラックボックス的に利用する形になっています。


◇ 理屈研究室<09/01/12>

◇ 資料閲覧室<09/06/19>

◇ 試遊室<09/05/05>

◇ 箴言保管庫<09/01/12>

◇ 視聴覚室<05/09/11>

◇ 外語研究室<07/03/30>

◇ リンク<03/01/16>


◇ 企画(pptファイル)
DPS企画書
BYF企画書
EOC企画書

[TOPページに戻る]
1