ロイターブログ

討論×闘論

ニュースに一言!

2009年07月17日 2:09 pm JST

「子ども手当て」考

投稿者 水野文也
タグ: 政治, 株式市場, 経済政策, , , , , ,

子育てしている世帯にとっては朗報となる「子ども手当て」、来る総選挙で民主党政権となった場合、いよいよ現実のものとなりそうだ。

subsidy

16日付け日本経済新聞が報じた、民主党マニフェストの概要によると、子ども手当ては0歳から中学卒業まで1人あたり月額2万6000円、年額31万2000円を支給するという。中学を卒業すると、手当ては打ち切られるが今度は高校無償化だ。

その一方で、所得税の扶養控除(0歳から15歳まで)、配偶者控除は見直すとある。

株式市場では、子ども手当ての効果を期待する声が多い。実際、総選挙において民主党が勝利するとの見方が広がるにつれ、子ども手当て関連株は相場全般が調整色を強める場面でも堅調となった。この政策の波及効果に対するマーケット期待の大きさをうかがわせている。

政策としての意義の大きさも注目されている。配偶者控除の見直しとのセットで考えれば、理論的には子育てしていない世帯から子育てしている世帯への所得移転と解釈することも可能。つまり「世の中みんなで子育てしている家庭を経済的にサポートして、少子化を食い止めるよう努力しましょう」──そう行間から読み取ることもできるからだ。

しかし、子育てが終わったり子どもがいない世帯はどうだろう。控除額を見直しとは言っても、ここで増えることは考えられない。減れば当然のことながら税負担が大きくなる。子育て世帯はトータルではプラスになるものの、反対にマイナスになる世帯があることも考える必要がありそうだ。

いわゆる「103万円の壁」もどうなるか注目点になる。頑張って働く奥様が増えるのだろうか。筆者は配偶者控除について配偶者の収入増により控除適用を除外した経験があるが、その調整分を年末調整時に、ごそっと給与から引かれて青くなったことが忘れられない。

子育て世帯には歓迎される政策と思われるが、全体として「みんなでサポートしましょう」が受け入れらるかどうか──。足元の各種世論調査では、民主党の支持が自民党支持を圧倒しているが、果たして、控除見直しによる税負担増の可能性を織り込んだら調査結果はどうなるか気になる。やはり「政権交代」のフレーズが勝るのだろうか。

「特集 政局の行方」で最新関連ニュースをご覧いただけます)

(写真/ロイター)

コメントを投稿

*
迷惑メールを防ぐため、下記に表示されているコードをご入力ください。 画像をクリックすると、英語の音声が流れます。
Click to hear an audio file of the anti-spam word

スパムフィルタによってコメントが表示されない場合があります。 そのような時は、"ringtone", "viagra", "blackjack"のような言葉をなるべく使用しないよう願います。
 
コメントを投稿する際は、お名前とメールアドレスの入力が必要です。また必須ではありませんが、ウェブサイトのURLを入力することができます。入力していただいたURLは、お名前の表示からリンクするようになります。コメントを投稿することにより、コメントと名前をユーザに開示できることに同意するものとします。コメントの投稿には本人確認のため電子メールアドレスが必要ですが、ウェブサイト上に開示されることはありません。コメント削除を依頼する場合、投稿の際に登録した電子メールアドレスが必要です。コメントの削除を希望される方は、お名前と削除したいコメントを明記の上、japan.media@reuters.comまでメールにてご連絡ください。弊社記事の内容と関連する情報を含むコメントのみを掲載するものとします。弊社は当ブログの品質を維持する目的においてコメントを編集する権利を保有します。また、記事内容に無関係と思われるコメントは掲載されないことがあります。他人に不快な表現を伴う内容や、他人を装って書かれた内容、名誉毀損に該当すると思われる内容は一切掲載いたしません。個人情報の取り扱いはロイタープライバシーポリシー.に準拠します。弊社はご登録いただいた個人情報を管理する責任を負います。ロイターは国際的な規模を有するため、個人情報保護に関する法律の存在しない国に対して利用者の個人情報が転送される場合があります。ロイターは、転送先の国に対しても、利用者の個人情報を保護するよう要求します。ロイターは、個人情報保護に関する法律が整備されていない国々、または厳格な法整備がなされていない国々に転送された場合においても、個人情報の保護に努めております。