2008年01月18日
|
男性は自分の知能を実際以上に高く自己評価する傾向がある。それに対し、女性は自分の知能を過小評価する傾向がある。――ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの心理学教授エイドリアン・ファーンハム氏がIQの性差に関する過去の研究をレビューしたところ、そんな結論が得られたという。
本件を伝えているTelegraph紙の記事“Men think they're cleverer, claims psychologist”は、平均すれば男女のIQに差はないと断っている。しかし、これまでに全世界で行われたIQの性差に関する25件の研究をファーンハム教授が分析したところ、女性は自分のIQをとかく低く評価しがちであり、男性に比べると自分のIQを5ポイントも低く見積もることがわかったという。
心理学の世界では、別にIQに限らず、日常生活の中でも男性は自分の利口さに関して自信過剰になり、逆に女性は自分の利口さを謙遜する傾向があると考えられているようで、“male hubris, female humility effect”という用語さえ用意されている。直訳すると「男性自尊・女性謙遜効果」とでもなるだろうか(「男尊女卑」とはニュアンスが違う)。とりあえず“MHFH効果”と略して呼ぶことにしよう。
具体的には、仲の良いカップルの会話にもMHFH効果を見出すことができる。Telegraph紙は、このMHFH効果を別の記事(“Why clever women do themselves down ”)でも取り上げており、次のような会話の例を挙げている。
これは極端な例かもしれないし、あまり仲の良くない男女の間で交わされた会話だったとしたら、この続きは口喧嘩になってしまうだろう。
ともあれ、「男性は自分の知能を実際より高く自己評価する傾向がある」という話に戻ろう。自分が利口だと思っている男性が本当に利口であるとは限らない。ファーンハム教授によれば、男性は本当に利口であろうがなかろうが、自分の利口さに関して自信たっぷりの言動を取る傾向がある。そして、自信たっぷりな態度は、面接や試験の場でも有利に作用する。
しかし、あまりにも的外れな評価眼で自分自身を評価する男性がいる、と教授は指摘している。要するに、本当はあまりお利口ではないのに、自分は知能が高いと信じ込んでいる男性たちがいる。
人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は利口だと信じる傾向がある、と教授は指摘する。それとは逆に、女性の場合は知能が高いほど、自分の利口さを過小評価する傾向が顕著だという。
さらに、男性と女性のどちらの場合も、祖父は祖母より利口、父は母より利口、息子は娘より利口だと考える傾向があるという。
ファーンハム教授は過去の論文をレビューしてこのような傾向があることを指摘しているわけだが、下記の論文がその1つではないかと思われる。
この論文は、まさしくMHFH効果を主題とする研究の結果を述べているわけだが、被験者が米国人(213人)、英国人(229人)、日本人(164人)の3群で構成されている点が目を引く(岩手県立大学が合同研究に参加したらしい)。
上のリンク先で公開されているのは論文の摘要部分だけだが、その記述によると以下のような結果が得られたという。
なお、ファーンハム教授は、「男性は女性より知能の上下幅が大きい」という見解にも言及している。男性も女性も平均的知能はほぼ同じだが、男性の場合は知能の低い人が女性の場合よりも多い。その一方で、非常に知能の高い男性が同じくらいの数存在する。この2つのグループが相殺し合って、男女の平均的知能がほとんど同じになっているというのである。
知能指数に限らず、自分自身の能力や魅力などを実際以上に過大評価して自信満々な人は、やはり女性より男性に多いのだろうか? そういう分不相応な自信が揺らいだり打ちのめされたりしたことが引き金となって常軌を逸した行動に及んだのではないかと解釈できそうな事例がしばしば報じられている。
具体的に言えば、ある女性に一方的に恋心を募らせていただけなのに、自分には相手を惚れさせるだけの魅力があると盲信していた男性がその自信を失ったときに破滅的行動に及んだりする事例がこれに相当する。
そうそう、「人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は利口だと信じる傾向がある」という話はついつい受け売りしたくなるところだが、下手に使うと自分も「人並み以下」の一員だと思われかねないので応用が難しい。
【蛇足】
2月1日に刊行される『世界のありえな〜い100選』の件では、筆者は決して自信満々になれない。詳細は後日記事にするつもりだが、当ブログが唯一の宣伝媒体となりそうな見込みである。Amazon商品ページには、まもなく掲載されるはずなのだが・・・。
続編はサイエンス系の記事を集めたものにするという話もあったので、最近はサイエンス系の記事を増やしてきているのだが、このままでは、その話も消えそう。
■ References:
【関連記事】
心理学の世界では、別にIQに限らず、日常生活の中でも男性は自分の利口さに関して自信過剰になり、逆に女性は自分の利口さを謙遜する傾向があると考えられているようで、“male hubris, female humility effect”という用語さえ用意されている。直訳すると「男性自尊・女性謙遜効果」とでもなるだろうか(「男尊女卑」とはニュアンスが違う)。とりあえず“MHFH効果”と略して呼ぶことにしよう。
具体的には、仲の良いカップルの会話にもMHFH効果を見出すことができる。Telegraph紙は、このMHFH効果を別の記事(“Why clever women do themselves down ”)でも取り上げており、次のような会話の例を挙げている。
彼:やったぞ。お祝いだ。昇進が決まったんだ。ついに自分にふさわしい地位まで上り詰めることができたよ。僕の有能さがついに認められたんだ。
彼女:あなたって本当に有能だもの。うらやましいわ。私も昇進の話があったんだけど、断っちゃった。だって、管理職の器じゃないもの。
彼:昇進を断ったのは、おそらく賢明だったと思うよ。上司の期待を裏切る結果にならないでよかったね。
これは極端な例かもしれないし、あまり仲の良くない男女の間で交わされた会話だったとしたら、この続きは口喧嘩になってしまうだろう。
ともあれ、「男性は自分の知能を実際より高く自己評価する傾向がある」という話に戻ろう。自分が利口だと思っている男性が本当に利口であるとは限らない。ファーンハム教授によれば、男性は本当に利口であろうがなかろうが、自分の利口さに関して自信たっぷりの言動を取る傾向がある。そして、自信たっぷりな態度は、面接や試験の場でも有利に作用する。
しかし、あまりにも的外れな評価眼で自分自身を評価する男性がいる、と教授は指摘している。要するに、本当はあまりお利口ではないのに、自分は知能が高いと信じ込んでいる男性たちがいる。
人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は利口だと信じる傾向がある、と教授は指摘する。それとは逆に、女性の場合は知能が高いほど、自分の利口さを過小評価する傾向が顕著だという。
さらに、男性と女性のどちらの場合も、祖父は祖母より利口、父は母より利口、息子は娘より利口だと考える傾向があるという。
ファーンハム教授は過去の論文をレビューしてこのような傾向があることを指摘しているわけだが、下記の論文がその1つではないかと思われる。
この論文は、まさしくMHFH効果を主題とする研究の結果を述べているわけだが、被験者が米国人(213人)、英国人(229人)、日本人(164人)の3群で構成されている点が目を引く(岩手県立大学が合同研究に参加したらしい)。
上のリンク先で公開されているのは論文の摘要部分だけだが、その記述によると以下のような結果が得られたという。
- 男女差:男性被験者は女性被験者よりも、自分の総合的IQと父親の総合的IQを高く評価した。
文化的な違い:米国人は日本人と比べて自分のIQを6ポイントないし10ポイント高く評価した。英国人の自己評価ポイントは、米国人と日本人の中間程度だった。
なお、ファーンハム教授は、「男性は女性より知能の上下幅が大きい」という見解にも言及している。男性も女性も平均的知能はほぼ同じだが、男性の場合は知能の低い人が女性の場合よりも多い。その一方で、非常に知能の高い男性が同じくらいの数存在する。この2つのグループが相殺し合って、男女の平均的知能がほとんど同じになっているというのである。
知能指数に限らず、自分自身の能力や魅力などを実際以上に過大評価して自信満々な人は、やはり女性より男性に多いのだろうか? そういう分不相応な自信が揺らいだり打ちのめされたりしたことが引き金となって常軌を逸した行動に及んだのではないかと解釈できそうな事例がしばしば報じられている。
具体的に言えば、ある女性に一方的に恋心を募らせていただけなのに、自分には相手を惚れさせるだけの魅力があると盲信していた男性がその自信を失ったときに破滅的行動に及んだりする事例がこれに相当する。
そうそう、「人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は利口だと信じる傾向がある」という話はついつい受け売りしたくなるところだが、下手に使うと自分も「人並み以下」の一員だと思われかねないので応用が難しい。
【蛇足】
2月1日に刊行される『世界のありえな〜い100選』の件では、筆者は決して自信満々になれない。詳細は後日記事にするつもりだが、当ブログが唯一の宣伝媒体となりそうな見込みである。Amazon商品ページには、まもなく掲載されるはずなのだが・・・。
続編はサイエンス系の記事を集めたものにするという話もあったので、最近はサイエンス系の記事を増やしてきているのだが、このままでは、その話も消えそう。
■ References:
- Men think they're cleverer, claims psychologist
- Why clever women do themselves down
- Male hubris and female humility? A crosscultural study of ratings of self, parental, and sibling multiple intelligence in America, Britain, and Japan
【関連記事】
- 若い女性は裸に近い姿になると思考能力が著しく低下することが実験により判明
- 頭の中がほとんど空洞化、脳がわずかしか存在しないのに44歳まで普通に暮らしてきた男性
- 年間11万3千人以上の巨乳女性が巨乳を放棄 ― 米国の縮胸手術事情
- 現代人は50年前の人より知能が高い?
この記事の先頭に戻る
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 男性は自分は知能が高いと信じる傾向にある [ わくのうえ? ] 2008年01月19日 19:26
人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明
男性は自分の知能を実際より高く自己評価する...
2. 人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明 [ 小ネタBlog〜純情派 ] 2008年01月22日 01:08
「なんでも評点」さんより。
微妙にジェンダーのスメルが……。(w
3. 脳ある鷹はつめを隠すというけれども…? [ 私的ニューススクラップ ] 2008年02月06日 23:29
なんでも評点:人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、自分は知能が高いと信じる傾向があることが判明
これは逆に考えると、知能の高い人ほど自分の知能を過小評価するということなのではないだろうか?実際、自分で賢いと思う人は自分から「賢いんだー!」っていうの...
この記事へのコメント
1. Posted by
2008年01月18日 10:24
痛い。耳が痛いよこのタイトル
とかおもったら中身はジェンダー論っぽいな・・・
規模も結論も少し残念
"世界のありえな〜い100選"
ぐぐったらここの2件しかヒットしない・・・
管理人さん頑張ってください
とかおもったら中身はジェンダー論っぽいな・・・
規模も結論も少し残念
"世界のありえな〜い100選"
ぐぐったらここの2件しかヒットしない・・・
管理人さん頑張ってください
2. Posted by 1スイーツ
2008年01月18日 11:41
きっと、他人の事をゆとりとかスイーツとか言ってる人も、実はゆとり&スイーツだったりするんだろうね。気づかないだけで。
3. Posted by あ
2008年01月18日 12:41
ゆとりとはゆとり世代の事だし、スイーツは女性にしか当てはまらないから、少なくともそれはないんじゃないのか
4. Posted by るる
2008年01月18日 13:16
でも、女性は自身の外見に同様な傾向が有る様に思われるような〜
5. Posted by
2008年01月18日 14:37
そういえば、中学時代の成績上位5人と下位5人は全員男だったな。
6. Posted by 通りすがり
2008年01月18日 20:04
男ですがアホを自覚しているので許して><
7. Posted by
2008年01月19日 01:29
>人並み以下の頭脳しか持っていない男性ほど、
>自分は利口だと信じる傾向がある、と教授は指摘する。
>それとは逆に、女性の場合は知能が高いほど、
>自分の利口さを過小評価する傾向が顕著だという。
…何が逆なの?
>自分は利口だと信じる傾向がある、と教授は指摘する。
>それとは逆に、女性の場合は知能が高いほど、
>自分の利口さを過小評価する傾向が顕著だという。
…何が逆なの?
8. Posted by sube
2008年01月19日 01:39
時々女同士で話していて、『男にはやたらと自慢したがる人がいるけれど、あれは序列を決めるためのアピールなんだろうか』とか、『キャバクラの女性に商売で褒められて何がうれしいんだろう』などと話題になることがありますが、もしかしたらあれは素直に自分を信じているがゆえの行動なのかもしれないということなのでしょうか。
もちろん、女性でも上に当てはまる人はいますが、傾向ということで。
もちろん、女性でも上に当てはまる人はいますが、傾向ということで。
9. Posted by
か
2008年01月19日 14:15
あてはまるクズはおれさまのブログを読め
ばーか
10. Posted by 六
2008年01月19日 15:04
これは男女間の付き合い方で、
男性は女性に対して主導的に、女性は男性に対して受身の方が関係がスムーズに行く事が多いのも影響してるのかもしれませんね。
まぁ女性より男性の方が自身過剰になりがちだからこういう付き合い方になるのかもしれませんし、どっちが先かという話ですけども。
男性は女性に対して主導的に、女性は男性に対して受身の方が関係がスムーズに行く事が多いのも影響してるのかもしれませんね。
まぁ女性より男性の方が自身過剰になりがちだからこういう付き合い方になるのかもしれませんし、どっちが先かという話ですけども。
11. Posted by えあ
2008年01月19日 20:17
とりあえず2chやってる奴に男が多いってことは理解できた
12. Posted by 通りすがりの名無し
2008年01月20日 12:19
女の勘違いのが痛いがな
13. Posted by k
2008年01月20日 15:19
すでに書かれている方がいらっしゃいますが、
中・高時代は必ず、一番成績が良い奴と成績が悪い奴は男だった記憶があります。
それと大学受験後、
『自分はこんなところにいる人間じゃないんだ』と愚痴ってるのは男ばっかりでしたね。
彼らは強がりではなく、本当にそう思っているって事になるんでしょうか。。
私も高校受験後しばらくはそんな感じでしたが(^^;)
中・高時代は必ず、一番成績が良い奴と成績が悪い奴は男だった記憶があります。
それと大学受験後、
『自分はこんなところにいる人間じゃないんだ』と愚痴ってるのは男ばっかりでしたね。
彼らは強がりではなく、本当にそう思っているって事になるんでしょうか。。
私も高校受験後しばらくはそんな感じでしたが(^^;)
14. Posted by
2008年01月20日 16:08
学歴社会における受験は知能検査として暗黙に扱われる
実際、知能と大学のレベルには相関があるしな。いい大学だと就職が有利なのはそういう理由もある
高知能と高学歴は互いに繋がらないが、高知能を自称する高学歴集団と低学歴集団では、当然後者に勘違いが多いよな
実際、知能と大学のレベルには相関があるしな。いい大学だと就職が有利なのはそういう理由もある
高知能と高学歴は互いに繋がらないが、高知能を自称する高学歴集団と低学歴集団では、当然後者に勘違いが多いよな
15. Posted by
2008年01月20日 23:16
心理学(笑)
16. Posted by ・
2008年01月21日 02:18
蛇足の前の最後の一文が光る
蛇足はワナっぽい。ひろゆきまで参加させたiFRAME祭りみたいな戦術使わなくても、けっこう売れますって。
蛇足はワナっぽい。ひろゆきまで参加させたiFRAME祭りみたいな戦術使わなくても、けっこう売れますって。
17. Posted by
2008年01月26日 00:52
平均的に、
男は自分と周りとの優劣や上下関係を気にして、
女は自分と周りが仲良くなれるかを気にするらしいから、
男の自己評価が実際より高くなってしまうのも
その変が関係あるかも。
知能が低いと自分を客観視出来ないから
余計にその傾向が強くなるんだろうね。
男は自分と周りとの優劣や上下関係を気にして、
女は自分と周りが仲良くなれるかを気にするらしいから、
男の自己評価が実際より高くなってしまうのも
その変が関係あるかも。
知能が低いと自分を客観視出来ないから
余計にその傾向が強くなるんだろうね。
18. Posted by
2008年01月26日 15:13
全部普段思っていたことが書かれてるんでびっくりしました
19. Posted by
2008年01月27日 23:05
A 頼れば生きていける
B 頼まれるから頑張らないといけない
どちらに属しているかで結果は変わる
文化的な違いも大きい
A 中枢人物ほど偉い、自分は違うから偉くない
B 中枢人物ほど偉い、だから自分はリーダーになる
B 頼まれるから頑張らないといけない
どちらに属しているかで結果は変わる
文化的な違いも大きい
A 中枢人物ほど偉い、自分は違うから偉くない
B 中枢人物ほど偉い、だから自分はリーダーになる
20. Posted by
2008年01月28日 02:07
判明って・・・
そりゃ当たり前だろ
自分より頭の良い奴は理解出来なければ発見出来ない
それでも地球は動くってこった
そりゃ当たり前だろ
自分より頭の良い奴は理解出来なければ発見出来ない
それでも地球は動くってこった
21. Posted by
2008年01月29日 01:43
パソコン歴が長くなればなるほど、
「自分はパソコンに詳しい」なんて
口が裂けても言えなくなる感覚に似てるんだろうか
「自分はパソコンに詳しい」なんて
口が裂けても言えなくなる感覚に似てるんだろうか
22. Posted by あ
2008年01月30日 19:38
「実るほど頭をたれる稲穂かな」と諺にあるよに
馬鹿が自分を偉く見せるのと同様に
本当に頭のいい奴ほど謙譲の美徳を示すのは男女限った話ではないと思うがな
男が女より知力に自信を持つのはそうなのかもしれんが
男の馬鹿と女の秀才を比べる所に底意地の悪さを感じさせる
男女逆にしてもこれは成り立つだろ
馬鹿が自分を偉く見せるのと同様に
本当に頭のいい奴ほど謙譲の美徳を示すのは男女限った話ではないと思うがな
男が女より知力に自信を持つのはそうなのかもしれんが
男の馬鹿と女の秀才を比べる所に底意地の悪さを感じさせる
男女逆にしてもこれは成り立つだろ
23. Posted by い
2008年08月23日 19:11
典型的な例
この記事にコメントする
初めてお越しの方へ:コメントは承認制のため、表示されるまでに24時間以上かかることがあります。また、筆者がうっかり見落としていて表示されなかったり、他の理由により永久に表示されないこともあります。このサイトをあまり楽しくないと思っている方はコメントを入力するだけ時間の無駄のようです。