本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > エンターテインメント > これは行き過ぎだ! 韓国人スター来日に群がった「韓流オバサン」のド迫力!=野村謙…


エンターテインメント

これは行き過ぎだ! 韓国人スター来日に群がった「韓流オバサン」のド迫力!=野村謙三

ロケ現場のゴミを漁り、ロケ弁当の残飯を欲しがった中年女性ファンたちの暴走

SAPIO 2009年5月13日号掲載) 2009年5月25日(月)配信

7ページ中 7ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ

「韓流ブームは歓迎しますが、一部の熱狂的ファンの行動は尋常ではありません。芸能人の会見場に報道関係者を装って潜入したり、挙げ句にプレスに配布される非売品のノベルティ(記念グッズ)をごっそり持ち帰る人もいたりして、韓国の報道陣からブーイングが起きたこともあります」

 実際、筆者も、ある韓流スターの会見場で、こんな光景を目にしたことがある。

 一見して記者には見えない60歳くらいのご婦人が、パソコンで作った簡易名刺を差し出して会見場に入ろうとしていた。名刺を覗き込むと、明らかに架空と分かる媒体名、そして、肩書には「カメラ」と記されていた。

 ところが、このご婦人が首からぶら下げていたのは、10年以上前に製造された年代物のフィルム式カメラ。被写体にできる限り接近するためにカメラマンを装ったことがアダ(?)となり、ご婦人は会場からつまみ出された。

 一方、インタビュアーを装った40代後半の女性は、家庭用カラオケのワイヤレスマイクを持ち込み、見事、潜入に成功。憧れのスターに接近し、満面の笑みを浮かべていたが、彼女はその後、「要注意人物」として所属事務所から「出入り禁止処分」を受けた。

「韓流スターの記者会見は比較的セキュリティが甘く、そこにファンが目をつけたのです。そうしたトラブルが頻発したため、今はチェックも厳重になりましたが、ファンの手口も巧妙化しており、実在媒体の記者の名刺やプレスカードをそっくりに偽造して潜り込む悪質なケースも起きています」(前出ライター)

 まさに日本の恥の見本市≠ナある。これでは、行儀の悪い韓国のスポーツファンやマスコミを笑えないかも。

7ページ中 7ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ





-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの