天気予報を見る
 
香川ニュースTOP > 香川ニュース > 行政一覧 > 記事詳細

香川のニュース

 
 
 

徳島の未利用水を貯留/早明浦ダム再編事業案

2009/07/18 09:29

 四国地方整備局は17日、渇水の回避と洪水対策を柱とする早明浦ダム再編事業(仮称)の試案を明らかにした。徳島用水に供給している未利用水を放流せず貯留して、貯水率の減少を緩やかにするとともに、大雨時の洪水調節容量を拡大する。新しい放流トンネルの整備費を含め、事業費は概ね10年間で400〜500億円。
【→早明浦ダム特集】

 同日、高松市内で開かれた四国水問題研究会(会長・井原健雄香川大名誉教授)で公表した。同局はすでに香川、徳島両県などに試案を提示。調整が進めば、2010年度予算の概算要求に盛り込みたいとしている。

 未利用水は、早明浦ダム建設で新規開発された工業用水などのうち、現時点で需要がないもの。水利権は徳島県にあり、通常、徳島用水に毎秒6トン強を供給している。

 試案では、この未利用水を放流せずに早明浦ダムに貯留。香川用水などへの供給量は現状と変えず、貯水量の延命を図る。四国地整局は、未利用水をすべて貯留した場合、「貯水率ゼロになる頻度は3年に1回が8年に1回に減る」と試算する。

 未利用水の転用に当たっては受益者負担が発生。負担額は事業費全体のおよそ半分で、国と香川、徳島両県の3者が分担する。

 一方、洪水対策は、台風など大雨時に備え、「空きスペース」といえる洪水調節容量を拡大する。また、ダムえん堤わきにトンネルを通すなど、現在の放流ゲートよりも低い位置に新たな設備をつくり放流能力を強化する。

 同局によると、ダム運用開始後の33年間で、計画最大流入量を超える洪水が4回発生し、うち2回は計画放流量を超える放流を実施。洪水期の放流能力が不足しているという。洪水対策費は国と徳島県が負担する。

 洪水調節容量を増やすためには、利水や発電用水など他の容量の見直しが必要で、同局は「関係機関と協議して新たな枠組みを決める」としている。

  • ソーシャルブックマークへ投稿:
  • はてなブックマークに登録
  • newsing it!
  • BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
  • この記事をクリップ!
  • この記事をChoix!
  • イザ!ブックマーク
  • Yahoo!ブックマークに登録
ソーシャルブックマークとは
この記事のリンクURL: 
 
ロード中 関連記事を取得中...
 

注目の情報

顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中

顧客管理が簡単にできるASPシステム「クライゼル」を発売中
トライコーン株式会社では、本格的な顧客管理を実施したい法人向けASPサービスクライゼル」を発売しています。CRMもお任せください

詳しく見てみる→

 

同じジャンルの記事

この時間読んでほしいニュース(全国)

ニュースランキング(香川)

▲このページのトップに戻る
 
SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています
Copyright (C) 1997-2009 THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.
購読のお申込みは0120-084-459