答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

バルクメモリーでは動作しないですか?

製品名:Hardware製品/その他

現象:したい/アップデート・バージョンアップ

懸賞ポイントが設定されています。 200

SONYのPCV−LX56/BPという2003年購入のPCを利用しています。
WinXPホームで、メモリーは256が1枚装着。空きがありましたので、バルクで256を1枚追加し、512で半年ほど使用していました。

バッファローのメモリー検索サイトで調べたところ、当機は1024まで増設可能とのことでした。
ただし、マシンが古く、メモリーの種類?は133の512を2枚必要のようです。(168Pin?)

本日大手Yカメラに行き販売員に尋ねたところ「133の512のメモリーはもう作ってない!もしあっても何万円もする。もし512があって、2枚増設してもバルクでは絶対にPCは動作しない!」
「何やら調べて、SONYでは1Gでのマシン動作保障はしていない・・・」とかもおっしゃってましたが
剣もほろろでした。

PCの内部パーツやバルク製品に関しては詳しくないのですが、前回256を増設したときも99の電気店でバルクを進められ、購入し、自分で取り付けました。
バルクでも『相性保障』をしているところありますが、今回のような場合、バルクでは動作しない可能性が高いのでしょうか?
また、正規のメーカー品?なら大丈夫なのでしょうか?
そもそも、どのような規格、名称で、どこ製のメモリーを幾らくらいで探せば良いのでしょうか?
ネット検索では2000〜18000円くらいまであるのですが。よろしくお願いします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118771
  • 投稿日時:2009/07/18 23:24

>販売員に尋ねたところ「133の512のメモリーはもう作ってない!もしあっても何万円もする。
もし512があって、2枚増設してもバルクでは絶対にPCは動作しない!」

そんな店に行ったことを後悔してください。

バルク品は、一般小売向け製品では無い・・・というだけで、製品自体が粗悪と言う事ではありません。
メーカーがPCメーカーなどに販売する為のもので、これらが一般消費者の手に渡る経路は幾つか考えられます。
余剰在庫の放出の為、専門ショップに卸したり、ショップブランドのPC用に販売したものが店頭に並ぶなど。
私も現在まで10数台のPCに(バルク)メモリ増設していますが、トラブルは一度もありません。
*勿論SONYのPCにも増設しています。

バルク品とブランド品の違いは保証です。
バルク品は、安い分 せいぜい初期不良の交換(相性保証も含み)。
ブランド品は割高な分、保証期間が長いです。
中には「永久保証」を謳ってる事も。

PCは一生物ではないので、個人的には安いバルク品で十分だと思います。

  •  

回答3 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118776
  • 投稿日時:2009/07/18 23:46

> そんな店に行ったことを後悔してください。
> バルク品は、一般小売向け製品では無い・・・というだけで、製品自体が粗悪と言う事ではありません。
man-pさん、今晩は。
実はたった1度の増設経験で、それにバルクを使った私も、ココロのどこかに「粗悪・・」なんだ、との思いがありました。分かり易い解説で胸のつっかえが取れました。
で、
私のPCには何と言う規格、pin、で、幾らくらいの価格のものが適正なのでしょうか?
よろしかったら、お教え願います。

  •  

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118783
  • 投稿日時:2009/07/19 00:24

>私のPCには何と言う規格、pin、で、幾らくらいの価格のものが適正なのでしょうか

DDR SDRAM  PC133 168PIN (Pin数はPC133は全て同じなので心配無用です)

*デスクトップ用とノートPC用の間違いにはご注意ください。

価格に関してはご予算に応じてとしか言いようがありません。

私が同機の増設をするのならオークションで千数百円の中古バルクを使用します。

他の方も書かれてるんですが、ブランド品が高いのは保証料が含まれてるとお考えください。

ブランド品も元をただせばバルク品なんですけどね。

リスクの高い順に書くと・・・・

1、中古バルク品・・・オークション個人出品(無保証)

2、中古バルク品・・・オークション業者出品・中古パーツ業者(初期不良・相性保証あり)

3、新品バルク品・・・PCショップなど専門店(初期不良・相性保証あり)

4、ブランド品・・・各種店舗(期間保証〜永久保証)

って感じでしょうか。

  •  

回答7 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118793
  • 投稿日時:2009/07/19 01:14

>ブランド品も元をただせばバルク品
唖然。

バルク品は必ずしもOEM販売用とは限らない。
チップ買って基板作って作って売ったことあるが、こんな手のバルクはたくさんあるからチップだけで品質は語れない。もちろん基板品質だっていろいろ、一定水準をクリアしているという裏付けはない。その水準を保証しているものとしていないものの違い、であるのに、どうしてそんなでたらめが言えるのか。

バルク品は相性を含め保証のないものもある。仕入でさえ製造元がどこかがわからないなど得体の知れない流れ玉もあるから当然。よく条件とリスクとを考慮すべきもの。

  •  

回答9 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118798
  • 投稿日時:2009/07/19 01:22

それにしても、あちこちでキャンキャン吼えてる人ですね。

それでは、全て自社生産してるブランド教えてくださいよ。

  •  

回答16 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009119019
  • 投稿日時:2009/07/19 21:50

日本語レベルの問題が大きすぎます。
「それでは」が唐突に湧いてきたのはなぜですか。
それでは、というのは、前後の関係を指し示す語句です。前の文を受けて、発展するなり継ぐなりするためのものです。
あなたの発言は、私の発言と全く別次元の話です。
ですから、強引な関連付けをしているということになります。
そうまでして一体どのような説明が可能なのでしょうか。
どんな合理性があるのでしょうか。

バルク品のルーツについて誤った情報を流した人は私ではなくあなたです。
彼我の区別くらいつけましょう。

  •  

回答10 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118801
  • 投稿日時:2009/07/19 01:33

一つ忘れていました、この部分。

>チップ買って基板作って作って売ったことあるが

貴方レベルだから粗悪品しか作れないってことですね。

  •  

回答17 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009119021
  • 投稿日時:2009/07/19 21:57

>一つ忘れていました、この部分。

嘘を言ってはいけません。
あなたが忘れているのは、記述内容の正確性という事にかけて、全てです。
具体的な反証を為し得ないばかりか、品のない個人攻撃をもって応じるばかり。
不適当な発言を塗り重ねると言うことを意味を少しは考えることです。

誰の役にも立たないことをしてはいけません。

  •  

回答13 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118838
  • 投稿日時:2009/07/19 09:13

> 中には「永久保証」を謳ってる事も。

「永久保証」と言っていたとしても、実は10年で保証を突っぱねることができます。

まず民法では売主の瑕疵担保責任は買主が瑕疵を見つけてから1年です(民法570条から566条にたらい回し)。では見つからない場合に永久に瑕疵担保責任が残るのかというと、そういう考え方もありますが、判例によれば債権一般の10年時効(民法167条1項)が適用されます(最判平13.11.27)。しかし
「たとえ民法では10年時効でも永久保証という特約があれば時効はなくなるのではないか」
と言うかもしれませんが、実は時効の利益は「あらかじめ」放棄はできません(民法146条)から10年で時効になります。

  •  

回答15 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009119011
  • 投稿日時:2009/07/19 21:33

その保証元が10年存在し続ける保証の方が大変な気がします。
製造委託元との保証規定がどうなっているのか知りませんが、現物保有期間や保管コストの問題が出ますし、もし代替品オンリーであれば常に販売或いは卸価格より代替が安くなっているという保証はない、など、大丈夫なんだろうかと思ったりもします。
保証会社をかましているならば別ですが、今度はそこがこけたら…

大変奥深い話です。(嘘)

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118774
  • 投稿日時:2009/07/18 23:41

信頼度の高いメーカーならアイオーデータ、バッファロー、コルセア、最近は、サムソンあたりがよいみたいです。
しかし、このパソコンに合うものはもうかぎりがあるとおもいます。
お求めであればこのサイトを http://www.pc-koubou.jp/goods/72862.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する
しかし、このまま、512Mのままのほうがよいとおもいます。
理由は、実際は、どうかわかりませんけど、たぶん、768までなら問題ないかもしれませんけど、1Gにすると内蔵されているCPUファンが常時フル回転するためもの凄くウルサイくなる可能性があります。
それから、バルクは、メーカ業者に納入される予定のものがなんらかの理由で一般の店にながれているものであるから、装飾箱や保証がありません。

  •  

回答5 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118787
  • 投稿日時:2009/07/19 00:49

貴殿が勧めているメモリがPCV-LX56/BPで動作するか否かは別として
>1Gにすると内蔵されているCPUファンが常時フル回転するため・・・
これ、本当ですか?何でですか?後学の為にも教えて下さい。

質問に対して、
私ならIOデータの対応から検索した"S133-512MZ"をオークション等で探します。
メーカー製品は相性が強く、たとえ壊れていなくてもバルクは動作しないものが
多い感じがするからです。特にソニーはその傾向が大きいと思います。
この辺りは中古とはいえ数もあり価格も低めです。
メモリに関しては余程酷い扱いをしなければ壊れるものでもありませんし
従って中古でも或る程度は信頼出来ると考えます。
保証や品質に留意して新品を求めるのも結構ですが、慎重に選べば大丈夫だと思いますよ。

  •  

回答8 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118796
  • 投稿日時:2009/07/19 01:18

理由としくみはよくわかりませんけど、実際にこういった経験が何度かありました。
詳しい方々とも話してみましたけど、たぶん温度関係だろうとだけでした、現在予備に使っている富士通製FM−V CE-11だったかな?がこんなかんじです。
昔のコンパクトタイプに多いみたいですね、

  •  

回答11 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118802
  • 投稿日時:2009/07/19 01:35

一応解りました。

実は質問者と同年代のソニー製PCを昨日迄預かりメモリの増設等を行いました。
偶然でしょうが256MB→1GBに増設しましたがファンの回転やCPU温度には全く
影響はありませんでした。理屈からみても考え難いのではないかと。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118788
  • 投稿日時:2009/07/19 00:52

古い機種の部品は流通しなくなった途端値段がつりあがります。
そういった機種へ相当な金額を投資するのはどうかと思います。
同じ金額+αでもっと性能のよい新しいPCが買えてしまうからです。

中古で売っていますよ。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?CLSCODE=8&GRPCODE=61マイクロソフト以外のサイトへ移動する

  •  

回答12 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118834
  • 投稿日時:2009/07/19 08:53

>「133の512のメモリーはもう作ってない!もしあっても何万円もする。もし512があって、2枚増設してもバルクでは絶対にPCは動作しない!」

私は3台のPCを、楽天市場で購入した安価なバルクメモリーを増設してますが、何の問題もなく動いてますよ、その店員は「ウマシカ」でしょう
また、バッファローで1024MBまで可能というのなら、店員のたわ言よりバッファローを信じましょう。

ネット購入の際に注意することは、片面実装か両面実装か、ピン数、利用者のコメント等かな?
私はその程度しか気にしないで購入しました。


  •  

回答14 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009118884
  • 投稿日時:2009/07/19 12:09

> http://www.pc-goodmedia.jp/shopbrand/002/004/X/マイクロソフト以外のサイトへ移動する

新品バルクメモリは、いつもここで購入してます。
PC133の512もありますね。

参考までに。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 218 件

回答総数 157 件

登録者数 21 人

利用登録ユーザ 799 人

ゲスト 311794 人

ページビュー 354375

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク