2 ■無題
>やねさん
むしろみんなに見て欲しいので、貼っていただいて感謝してますよ(^^)v
僕のブログはいつもみていただいている数が少ないので(;^_^A
3 ■Re:無題
>めるしぃさん
なかなか粋な方でいらっしゃる(笑
2chに晒されていわれのないことで叩かれた経験があるので、
きちんとした検証記事を書く方がそうなったら…!
と心配したのですが、そんなことにはならなさそうなので、安心しました。
これからもばんばん記事書いてください。
馬産地から応援してます。
4 ■確かに~
アドバイス聞きにこないばかりでなくて
先輩の言うこと聞かないとか
そんな時代になってきちゃってますよね...。
私もいろいろ聞いていますから
事情はわかります。
そして、落馬しないのがプロというのにも同意。
1回の落馬で、厩舎の人、馬主さん、
いろんな人の生活に影響を与えます。
いちファンとしては、
みんなが少しでも騎乗技術を上げて
落馬が少なくなるよう、
叱咤しつつ(笑)応援していきたいと思っています。
だから、あまりカッカしないでくださいね^^
今でも障害好きって宣言していただいて
障害レースとちゃんと向き合ってくださって
とても嬉しいですよ♪
5 ■無題
こんばんは
落馬の検証記事拝見しました。
私は素人ですが判り易く大変為になりました。
私は落馬の原因は主に馬が悪いと思っていたのですが、
鐙から足が外れた事が主原因でそれは騎手の問題が要因であったことがよく判りました。
そこまでは良いのですが、本人から聞きに来ない限りアドバイスがされないのではないか、と言う関係者の現状認識は少々怖いものを感じました。
彼は鐙が短いので落ちるのは仕方がない。
聞きに来ない本人が悪い。
で済ませてしまうのは、まるで周囲の誰もが危険性を認識しているのに見過ごされた、
とも受け取れてしまいます。
特に障害競走は危険な条件ですし
未熟な技量の騎手がいたならば、自分がよければそれで好しとしていると、レースにおいて自分に撥ね返ってくる可能性は決して低くないと思います。
今回大江原騎手は馬がおかしくなってから外へ出していたので良かったのですが、
コントロールを失った状態で馬が外側ではなく内側に切れ込んできたら複数を巻き込む大事故になったかもしれません。
情けは人の為ならずです。
めるしぃさんの周囲の騎手さん達にそうお伝え下さい。
ただ大江原騎手の周囲には障害競走の猛者がいるわけですのでそこら辺も気になる所ではありますが。
それでは失礼します。
6 ■こんばんはー
こんばんはー
騎乗スタイルについては我々一般のファンにはわかりにくく
今回のめるしぃさんの説明でなるほどと思いました
コメントが若干荒れ気味のようですがこれからもブログ楽しみにしていますー
7 ■何でこんな言い訳じみた記事書いたのですか?
こんばんわ。
検証エントリ自体は特に問題ないでしょうけど、このエントリはいかがなものでしょうか?
非常にいい訳じみた文章にしか見えません。
検証エントリで書かれた文章は、一専門家としての正論なんですから、
どんと構えていればよかったのに、と思います。
しかしこのエントリの文章を見てしまいますと、「俺は悪くない」という感情がふしぶしに見えてしまっています。
そうなると検証エントリの信頼性(?)、ひいてはめるしぃさんにも悪影響が出るのではないでしょうか?
8 ■無題
大江原騎手は叔父と父が名障害騎手で、彼自身、センスのある部分を見せていましたからねぇ。
ある意味障害騎手になるにはうってつけの環境ですし、鐙についての問題も彼らから教わったのでしょう。
障害転向からずっと付き合ってきたモルフェサイレンスもかなり気性的に問題のある馬で、
うまく御せていただけに今回は残念というか。
私自身は彼のスタンスを変えてほしいとは思いませんし、平地でも北村騎手を振り落としていたように、馬自身の気性も問題なのではと感じました。
ただ、正論にも書き方ってものがあると思うんです。
「見てみろよ、やっぱり落ちた」という書き方で彼を晒し上げているように見えたり
「騎乗のプロアドバイスなんかするわけがない」と書いてるのに上から目線で批判すんなよ、とか言われてもこれは仕方がないような。
別に彼にこの記事を見せてやれとか、直接アドバイスしてやれとはいいません。
騎手が多くの人、馬の期待を背負っているのはわかります。ですが、それに対して彼らは自らの命を懸けているわけです。
「最近の若い子」という書き方に大江原騎手が含まれるかどうかは知りませんが、少しくらい騎手に対する気遣いというものを見せていただきたかった。
後2chに貼られてる=そいつらが荒らしてる的な短絡的思考も気になりますね。彼らが言うことが間違っているとは思えないので。
9 ■無題
ねらーです。おじゃましますm(__)m
解説は非常に分かりやすく、勉強になりました。
ま、着地の場面は事態の深刻さに比して、些かコミカルすぎて不謹慎かな、とは思いましたけどね(^-^;)
それはさておき、騎手はただ馬を完走させるのが仕事ではなく(実際にはそういう馬もいるのでしょうが)、勝たせるのが仕事です。暴走してしまっては、勝てるものも勝てないわけです。
よって、馬を暴走させた時点で、乗り方としては十分な仕事ではなかったといわざるをえません。他の騎手ならどうだったか、ではなく騎手の心構えとして。
大江原騎手はスポーツ新聞にも載った自分の落馬シーンを、恥ずかしいと思ってほしい。そして騎乗技術を磨く糧にしてほしい。今後の精進に期待します。
10 ■無題
俺は大江原哲、隆時代からの障害レース好きやから昨日の大江原の落馬は残念やな
「残念やったなあ」と書き込みしようとしたら、このブログが2CHに貼られてた
批判はええけど、もし大怪我やったらえらいことやで
もう少しタイミングみてブログ書かんといけんよ
それから、考えてみな
もし自分の馬がレース中に故障したとして
脚折ってブラブラさせとるような絵が人のブログに掲載されてたらどう?
「ほら言わんこっちゃない。この馬はこういう馬場は合わないんですよ」みたいなコメント付きで
お前ふざけんなって思うやろ?
自分の立場だけで好き放題したらあかんわ
やるなら、チラシの裏に書いとき
11 ■無題
検証からこの記事、そしてアメンバー記事も読ませていただきました。
ブログ主は反響の大きさ、そして大江原騎手の予想外の人気に、少し驚かれたのではないでしょうか。
競馬関係者が言うには事実なのでしょうし、
検証自体は大いに参考になるものでした。
でも、なんですかね。この釈然としない感じは。
上にもありますが、最初の記事だけでよかったのではと思わざるを得ません。
補足的な側面もあるこの記事はまだしも、
わざわざ過去の話を持ち出し、特に交流のある人だけにそれを見せるというやり方は
(たとえその話が事実だとしても)自己保身に走ってしまったイメージを拭えませんでした。
という私の考え自体が、ブログ主にとっては甘いものなのでしょう。この考え方は競馬向きではないのかもしれませんね。
1 ■無題
おかしいと思って見に行ったら、ここ、2chに張られているみたいですね。
初対面の人に対しての口の利き方がおかしいのは人としてどうかと思うし
そういう人のいうことを一般的に信用できるかといったらできないわけですから、
気にしなくていいと思います。