みっくみくにしてやんよ 7
さて、久しぶりの音楽館記事です。
「初音ミク 〜プロジェクト ディーバ〜」の売れ行きも上々+エディター制作・投稿も、
盛んに行われているようで。。。・・・現在、なかなかソフトが手に入らない状態にあるようですね。
このソフト1つあれば、無限にゲームが作り出せる上に、曲のPVまで作れるわけですから、
いつか買いたいものですね。(楽曲の制作側として、そしてミクのファンとしてね)
まぁ、キーボード買ったり、音源を買ったりと、色々と出費が嵩みますので、
他の物に手を出せない状態でもありますが(^^; (PSPも持ってないからねぇ) こういう時は使える資金が少ないのは痛いですね。
とりあえず、KX−8を本日発注しましたので、一週間後には届く。。。かな?
受注発注なので、こちらに発送されるのがいつになるのかは、まだ未定なんですけどね。
まぁ、使い方を一通り理解したら一気にスピードアップという事でw
(MIDIキーボードのクセに、シンセサイザーと同等のアルベジエーターも搭載されているので、 伴奏の打ち込みは非常に楽になりますね。※342種類×6パターン=単発2052フレーズ×組み合わせ)
・・・で、どこに置こうかしら(−−;という大問題もあるのですけどね。
(大体、横幅が130cm以上ということですから、YAMAHAの電子オルガンとほぼ同じくらいの横幅。 写真では可愛く見えますが、実際はえげつない大きさのキーボードです。。。マジで置き場所に困る。
KXシリーズの製品画像(画像をクリックすると、実物大より少し大きいくらいの状態で見れます)
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/kx/face.html
また、この「KXシリーズ」を調べていて一番面白かったのは【他スペックとの≪重さ≫の余りの違い】
いやいやいや、、、物理的におかしいやろ?その数字は。。。付属しいている機能はどれも同じなのに・・・
(恐らく、KX−8だけ、本物のピアノと同じ感覚の鍵盤が使われているから、その差なんでしょうけど ※本物のグランドピアノと同じ要領で、低い音ほど鍵盤が重く、高い音ほど鍵盤が軽くなっている
でも、やりすぎやろ。。。持ち運びにメチャ苦労するやん orz どこか固定できる場所を作らないと)
まぁ、色々と別問題で前途多難なわけですが、頑張ります(^^;;;
というわけで、今回の本題に移りますね。
タイトル「雨色マキアート」 絵師 「桜巳千維 様」
(ここから先は現在書きかけ。他記事の方を先に仕上げますので、暫くお待ちください)
|
ムービーの微修正が、だいたい終わりました。
旧スペックなPCにメーカー純正でバンドルされてる当時もののソフト
(簡単面白ムービー作成用/Windows純正ではない)でのムービー作成は、
修正の類いは全部スライダーを動かす式のアバウトさ…
一つ修正を加えたら数秒〜数十秒待ち…
(25MbpsのDVファイルをプロキシ無しでリアルタイム処理している?!)
プレビューが1分少々続けばメモリーを使いきりクリーンアップ待ち…
クリーンに動作しない原因(バグだろうと思う)の追求と対策…
なかなか骨が折れる作業ですた。(笑)
Premiere 5.1J LEを使いたいですが、予めキャプチャしてあるDVファイルを
読み込ませることが出来ないまま現在に至っており…。
ようだいはサテおき、頭にはミク絵&タイトルを、
末尾にはクレジットなどを付ける必要がありますが、
再エンコードや画像サイズ変換を繰り返すと劣化が激しいので、
こっちで静止画も連結してからUPしたほうが良いと思いますが、
どうしましょう?
2009/7/16(木) 午後 7:51
お電話どうもでした。
頭脳派・理論派を冠する鬼ノ目さんが、
キーボードのイメージするサイズと実際の感覚が一致せず、
動揺?しているのには笑いましたよ悪いけど(*`ノω´)コッソリ...
で、PVは刑事の方でフィニッシュさせておくことで確定ですね。
今回の制作についてですが、色々勉強になりましたね。
まず、ビデオ・曲・ミク全部が主というのは蛇道ですかねw
普通は、ビデオ制作が主なら、映画に合うサウンドを…となり、
曲発表が主なら、それに合うPVを…となり、
ミクが主なら、映像 or サウンドどちらかを重視しつつマッチングを…となり?
まぁ今回のは、やはり地球の美をサウンドと映像で伝えることが原点であり、
其々のバランス創りは、なかなか高度な所業ですね。
私の中には、既に完成された映像イメージがあり、
それを追いかける映像素材も集めているから、
「こういうサウンドに!」という希望も具体的なわけでしたが、
その映像だけでも、もっと早く共有していれば…というのが反省点ですねorz
2009/7/16(木) 午後 11:21
>まず、ビデオ・曲・ミク全部が主というのは蛇道ですかねw
まぁ、仕方ありますまい。
結局「どれを一番の主題に持ってくるか?」というのは、確かにありますが、
「他のものをそれに合わせる」というのなら、全てがマッチングする結果になるのは、
当然のことです。最終的に奏しなければ完成とは言えないのが、この世界ですから。
まぁ、本当に勉強になりましたよね、お互いにとっても。
この調子で、「何を主に置くか?」とか、色々と
複合的に考えながら、複数の仲間と作業を共にしたいものですね。
さぁ、忙しくなりますな。
2009/7/16(木) 午後 11:42
>キーボードのイメージするサイズと実際の感覚が一致せず
本当にね、予想外に大きいよ。
理論的とか言っても、そりゃ、置き場所から、
掃除の計画(部屋ごと模様替えします)まで立てていますが、
それにしても。。。実物を見た時の感想と言ったら。。。
記事には「実物大より少し大きいくらいの状態で見れます」と書いてしまいましたが、
違います。
あの画像=実物大です。
もしかしたら、あれよりもちょっと大きいくらい。
軽く一人分の寝場所を取られるくらいの大きさです。
2009/7/16(木) 午後 11:43
んわ。
美修正した動画本体に連結するタイトルおよびクレジットですが…
▼タイトル▼
初音ミクVer.01(小さく)
その美しき山々に(大きく)
▼クレジット▼
その美しき山々に
作曲/作詩:溪慈(keiji)
撮影/編集:溪慈(keiji)
編曲/伴奏:鬼ノ目発信号
歌:初音ミク
オリジナル『その美しき山々に』
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=137645
ってな内容で宜しいでしょうか?
#作詩を手伝ってくださった方のHNも入れたほうが良いと思いますが、
どう思いますか?
2009/7/18(土) 午後 11:12
そういや、刑事さんは音楽活動の際は
「刑事」じゃなくて、「渓慈」ですものねぇ。
HP上では「刑事P」なので、
それは「渓慈(または渓慈P)」に
書き直しておいたほうが良いですか?
あと、私も音楽活動上は鬼ノ目Pですので、
「発進号」までは付けなくても良いですよ。
「鬼ノ目発進号P」とか、長ったらしい名前だと、なんか呼び難そうだし。
山々の歌詞作成を手伝って下さった方々の名前を入れるかどうかは、
刑事さんの判断に任せます。
2009/7/19(日) 午前 1:35
HNの整合の問題(って程でもない)が有りますたね(-"-)
「刑事」は「溪慈」のオプション(限定)モード(?)ですけど、
音楽館メンバーとしての紹介は刑事じゃないと整合とれませんから、
「刑事」で構わないですね。
まぁクレジットも、そっちに合わせるべきってことになるw
#Pを附けるのは先走りすぎ感は否めずで、どうしましょうねぇ。。。
その他は了解しました。
現在、ファイルに書き出し中ですが、とにかく遅いぃぃぃorz
なお明日の日中は喫茶店ライブにつきオフラインですが、
以後の打ち合わせは無いと思うので晩には帰ると思います。
ファイルは、動画サイト経由もしくは、
MPEG2そのまま圧縮うpの何れかを試みますが、
ライブを挟んでしまうと夜にズレ込む場合があります。
遅くて申し訳ありません(>_<)
2009/7/19(日) 午前 2:21