<< 2009年07月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2大政党どころか、民主党1党制(小沢院政)に…?

2009/07/17 15:54

 

 

 本日は夕刊当番でした。ですので、朝から、地方選を総括して反省する両院議員総会をやっぱり開けだの、いや開かないだの、麻生首相も出席して両院議員懇談会でいくぞだの…といった自民党内のドタバタ劇に関する記事に目を通し、手直しして大阪夕刊やネットに送る作業をしていました。その他防衛白書の閣議了承だとか、キャンベル米国務次官補が外務省局長らと協議したとかいろいろありましたが、内政も外政もどうしても冷めた目で見てしまいがちでした。

 

 21日に解散することはほぼ確実となり、あとは真夏の暑い熱い最中に衆院選が展開され(夏休みをどうしてくれる!)、そして来月末には「初の本格的な政権交代」とやらが実現し、民主党政権が誕生するのでしょう。いろいろと不安も諦めもありますが、政権交代のいい面もきっとあるでしょうから、そういう部分にも目を向けたいとは思っています。

 

 ただ、これでよく言われるように2大政党制が日本でも実現するかというと、私はそう単純なものでもないだろうなと思います。自民党が衆院選でどの程度負けるかにもよりますが、現在の党内大混乱のていたらくと人心のバラバラぶり、求心力の不在を見れば分かるように、大きく負けた場合には当選できた議員も相当、動揺するでしょうね。そして、何かと口実と理屈を見つけて自民党から逃げ出し、民主党にただちに入れてもらえないまでもくっついて、いずれは一緒になりたいと動くのでしょう。

 

 自民も民主もごく大雑把に言うと、2割は保守、2割は左派(以前のエントリに書いた通り、八木秀次高崎経済大教授によると、この左派の中身が違うとの見方もありますが)、6割は状況次第でどちらにも転ぶ融通無碍派というかノンポリ派ですね。6割の人はもともと思想・信条で自民と民主に分かれていたわけではないので、少しでも自分に有利な方につこうとじたばた始めるのは目に見えています。

 

 となると、細川連立政権ができたときとは比べものにならないぐらい、次々と自民党から人がこぼれ、抜け落ちていく可能性はけっこう高いのだろうと思うのです。で、どうなるかというと、気付いたら、巨大な一大政党、民主党とその補完勢力、ごく小さな自民党のなれの果ての保守政党しかいなくなっていた、ということだってあるだろうなと。当然、多くの人が口にする政界再編なんてありようもなく、ただただ草木も何かも民主党になびくんじゃないかと。

 

 民主党と連立を組む予定の社民党は、支持組織から民主党と合流しろと迫られていると聞きますし、国民新党なんて選挙後に存在感が残るわけもないし。新党日本新党大地も事実上、民主党の別働隊のような感じだし。自民党が僅差で負けるならともかく、大敗したらもう自民党はなくなるのではないかと見ています。残った人たちも、看板を掛け替えて、違う名前での再出発を目指すかもしれないし、仮に自民党のまま存続しても、小さくなりすぎたら、ほとんど影響力はなくなるでしょうしね。あっ、公明党を忘れていましたが、公明党なんてすぐ民主党にすり寄るでしょう。間違いない!。

 

 そうなると、民主党小沢一郎代表代行がなんとかの一つ覚えのように繰り返してきた「政権交代可能な2大政党をつくり、この国に真の民主主義を定着させる」どころか、現在の自民党政権には存在する牽制勢力、相手にせざるを得ない野党すらまともに存在しない民主党一党独裁政治が始まるのかもしれません。

 

 そして、その巨大民主党の最大派閥を小沢氏が率い、院政を敷いてどこまでも権力をほしいままにするのでしょう。小沢氏は代表を退いて後、鹿児島、沖縄、福岡、長崎、熊本、高知、愛媛、大阪…と精力的に地方行脚をこなし、小沢チルドレンの育成に余念がないと聞きますし、首相にはもうならないでしょうが、権力を手放す気はさらさらないようです。

 

 実は、鳩山由紀夫代表の故人献金、地方議員献金問題は、いま表に出ている以上に深刻(※追記、18日の産経政治面に、死亡した地方議員からの献金もあったことが載っていました)で、鳩山氏はいずれもたないと見た小沢氏が「次は菅(直人代表代行)だ」と言っているという情報も漏れ伝わってきます。どうも小沢氏は、岡田克也幹事長だけはイヤだと思っているようです。何でも思い通りに動くやつじゃないとダメだいうことでしょうね。

 

 というわけで、私の一つの予想(あくまで数パターンあるうちの一つですが)は、衆院選で民主党が勝つのは奇跡でも起こらない限り当然として、その後は他の政党は分裂、崩壊していき、巨大民主党と数のうちに入るかは入らないかの小政党だけが残り、巨大民主党では小沢氏の高笑いがこだまするというものです。まあ、こんな予想は外れることを心から祈りますが、あながちあり得ないことではないだろうとも思っています。

 

 小沢氏といえば、本日の東京地裁公判では西松建設の元社長に有罪判決が下されましたが、小沢氏はコメントも出していなようですし、相変わらず「われ関せず」なのでしょうね。3億円も献金を受けておいて、いつものように「私の全くあずかり知らぬこと」と言うのでしょう。

 

 私は産経紙面でもこのブログでもたびたび小沢氏の言動や諸問題を取り上げてきました。そして、この人はおかしい、この人は危ないと私自身の見聞も含めて警鐘を鳴らしてきたわけですが、産経読者からも、またブログのコメントでもトラックバックでも、かなりの人が「小沢批判ばかり繰り返すな」とか、「小沢はもう終わった存在なのに、ストーカーのようだ」などと私のそうした行為を批判したり、揶揄したりしてきました。そうして私自身、そんなに批判されたり嘲笑されたりするのなら、もうやめようかと追及の手が萎えてしまった部分はあります。でも、いまそれをとても後悔しています。もっともっとあらゆる角度から書いておくべきだったと。私ごときが書いたからどうなるということはありませんが、少なくとも気持ちの整理の上でそうすべきだったといま思っています。

 

 さて先日、面識は全然ないのですが、書かれた記事は読んでいた(参照、08年9月26日のエントリ「小沢不動産・週刊現代記事を後追いしてみる」http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/731962/)ジャーナリストの松田賢弥氏から新著「小沢一郎 虚飾の支配者」が送られてきて、「ぜひご紹介いただければ幸いです」とのことでした。

 

     

 

 この本の内容については、おおむね週刊現代に連載中から読んではいましたが、改めて通読し、実に有意義でいい本だと感じました。松田氏のこれまでの仕事の中には、私と全然認識が違うものもありますが、この本については、多くの点で共感を覚えました。また松田氏とは話したことがないのでよく分かりませんが、私の記事かブログを参考にされたのでは?と思う部分もありました(これはただの勘違いかもしれません)。ともあれ、「まえがき」でいきなり、たたみかけるような印象深い一文に出会ったので紹介します。

 

 《政権交代とは何か。

 政権交代で何が変わるというのか。

 政権交代の前にはすべてが許されるのか。

 政権交代という看板を掲げていれば、ゼネコンから巨額なカネをもらい、そのカネも化けた政治資金で約10億円にのぼる不動産を買い集めたことにいまだ一片の釈明もしなくていいのか。

 ゼネコンを操り、下請け業者らに自身への忠誠心を競わせるようにして「ゼネコン選挙」を繰りひろげてきたことに口を拭いつづけてもいいのか。》 

 

 こういう、短いセンテンスで改行して効果を狙うことは、スペースの狭い新聞ではまず許されないんですよね。ともあれ、何かしら情念のようなものすら漂ってくるような迫力があります。…で、最後になりましたが、本つながりで一つお詫びがあります。先日のエントリで宣伝した「民主党解剖」の件ですが、発売日を17日と告知したのですが、どうも流通が間に合わなかったのか18日になったようです。もしすでに書店まで無駄足を運ばせてしまった方がいましたらごめんなさい。心よりお詫びします。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(93)  |  トラックバック(25)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1135397

コメント(93)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/07/17 16:05

Commented by 花うさぎ さん

阿比留さん こんにちは。

>で、どうなるかというと、気付いたら、巨大な一大政党、民主党とその補完勢力、ごく小さな自民党のなれの果ての保守政党しかいなくなっていた、ということだってあるだろうなと。

う~ん、いくら何でも悲観的に過ぎる見方だと思いますよ。

それでは本当に「日本が終わってしまう」じゃないですか?。

 
 

2009/07/17 16:25

Commented by nihonhanihon さん

え?
阿比留さん、もしかして不眠症にお悩みですか?
一度、肩の力を抜かれたほうが・・・。

 
 

2009/07/17 16:30

Commented by 阿比留瑠比 さん

花うさぎ様
 こんにちは。>いくら何でも悲観的に過ぎる見方だと思いますよ。…そうですかねえ、特にそんなに悲観的な気分で書いたのではなく、そういうことも十分あるだろうなと考えたまでで。もちろん、必ずそうなると思っているわけではありません。

 
 

2009/07/17 16:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

nihonhanihon様
 え?どうしてですか?ごく普通に眠っていますし、特に力んでもおらず、淡々と書いているつもりですが…。

 
 

2009/07/17 16:35

Commented by nokonoko さん

阿比留 さま

いつもはブログがアップされるとワクワクしながら拝見するのですが、今日の記事は読まなきゃ良かった…と思いました。もっとも後半の記事で少し挽回!って感じですが…。

そろそろ覚悟を決めないといけないのかもしれない…と、今の自民党の体たらくを見ると思います。今更総裁を代えれば選挙に勝てるかもしれない…なんて思っている政治家は愚の骨頂。国民が日々嫌気がさしているのがわからないのでしょうか?もっとも、「逃げも隠れもしない」と言った麻生首相の潔さ(捨て身?)が際立って見えるのは良いことかもしれませんが。

 
 

2009/07/17 16:40

Commented by 阿比留瑠比 さん

nokonoko様
 >今日の記事は読まなきゃ良かった…。うーん、そうですか。せっかく訪問してくれた人を不快にさせたり、がっかりさせたりというのは本意ではないのですが、もうアップしてしまったし。でも、私としては別にごくふつうにそうなる可能性があるなあと思ったことを書いただけなのですが。

 
 

2009/07/17 16:56

Commented by 裏の桜 さん

こんにちは。いまの政治情勢からいって「多勢に無勢」と言うことになりそうですね。まあ、それもある意味仕方が無いのかもしれません。ただ怖いのは、それが「絶対の正義だ」となってしまうことですね。これが怖いですね。ともかく、記者様たちにとって、熱く忙しい夏になることは確かですね。ご苦労様です。

 
 

2009/07/17 16:58

Commented by ashigaru さん

>巨大な一大政党、民主党とその補完勢力、ごく小さな自民党のなれの果ての保守政党しかいなくなっていた、ということだってあるだろうなと

これは流石にありえないでしょう。

>自民も民主もごく大雑把に言うと、2割は保守、2割は左派
根拠としてあげているこの分析もこれ自体は正しいでしょうが、ならばなぜ以前の自民大勝の際に今回の予測の逆のことが起こって民主党が消滅しなかったか説明がつきません。
一方で民主の方も現在でさえ数は力の小沢路線で異物をかなり抱え込んでいるのに、政権を盗った際には更に水膨れは必至で、実行不能な政策や党内外の権力闘争も相まって一気に遠心力が働き、分裂するなら自民より先になる可能性が高いと思います。
ただ懸念があるとすれば下野した自民が間違った教訓を得る、即ち有権者の嫌悪の的である「古い自民(政策的にも党運営的にも)」を肯定して、古賀氏あたりが党再建の音頭をとった場合は、若手が出て行く可能性はあると思います。

 
 

2009/07/17 17:03

Commented by iwa1233 さん

>私の一つの予想(あくまで数パターンあるうちの一つですが)は、
>衆院選で民主党が勝つのは奇跡でも起こらない限り当然として、
>その後は他の政党は分裂、崩壊していき、巨大民主党と数のうちに
>入るかは入らないかの小政党だけが残り、巨大民主党では小沢氏の
>高笑いがこだまするというものです。まあ、こんな予想は外れる
>ことを心から祈りますが、あながちあり得ないことではない
>だろうとも思っています。

正直、自分も最近そんな気がして成らないのですが、故人献金の問題やその他の地雷が破裂するタイミング次第のような気がします。(国辱物の状況な気はしますが)

結局、最後は民主の自爆頼みですか(ネットではブーメラン伝説とも囁かれて居ますが)


まあ、自分は何が何でも自民党と言うわけではないのですが・・・(個人的な好悪の問題でw)鳩山・小沢両名(ついでに管氏も)だけは絶対嫌ですね。あの方々が他人の批判を口にするときの様子がどうにも馴染めなくて(^^;


それにしても引退したら影響力が残らないと思っている人って多いんですね。(しかも小沢氏は引退すらしていないし)
自民党時代に小沢・鳩山両氏が所属していた派閥では離党した人物をTOPに据えていたり、その後も明らかに影響を残していた(新年の挨拶具合の報道から明らか)人物が居るんで、自分には彼らが違うとはとても思えないんですが。
(彼らその直系な派閥の流れの訳ですし)

二大政党制は・・・やりたかったらもっと金(出来れば時間も)を掛けろ、そうでなければどう頑張っても形だけで終わりだって所ですかねー
明らかに自力で具体的な政策を組み立てるだけの準備が出来ていないですし(まあ政策を名乗った願望なら見かけますが)

 
 

2009/07/17 17:19

Commented by AW さん

> 政権交代のいい面もきっとあるでしょうから、そういう部分にも目を向けたいとは思っています。

それは、他のマスゴミが不必要なほどするでしょうから、ダメなところばかりお願いします。

 
 

2009/07/17 17:21

Commented by iwa1233 さん

追記
>正直、自分も最近そんな気がして成らないのですが

この部分の理由ですが、都議会議員選挙を見ていて思ったんですが、最近の自民の若手は選挙運動を殆どやっていない

小泉氏が首相になる前は選挙期間中で無くても朝7時頃から駅前で現職は報告の演説、立候補をするつもりの有る人はやりたい事を延々語って居たのですが
小泉氏が首相になってからそれが一切無くなり、最近では選挙機関中ですら街宣車を殆ど見かけず、有ろう事か立会演説もよほど狙わないと見ることが出来なくなりました。

多分、状況的に党首の顔で当選するのが当たり前と思っている人が多いのだと思いますが、そんな方々では先ず間違えなく当選しやすい所に寄ると思います。
(選挙中、ポスターを見て何度お前ら横着しないで足を使えよと思ったことか)

 
 

2009/07/17 17:23

Commented by 丸山光三 さん

阿比留さん、大丈夫です。
たとえ民酢が勝ったところで政策立案、法案提出となると意見がまとまらず分裂必至でしょうから♪
だいいち小沢氏自身が政権奪取後は豹変するといわれてるじゃありませんか♪♪

あとはただTV新聞がいままで故意に盛り上げてきた政権交代後いかに反日ファシズムの本領を発揮するかが気がかりです。産経さんは大丈夫なのか、と思う今日この頃です。いえ経営じゃなくて路線のことですが・・・・・

 
 

2009/07/17 17:24

Commented by toto さん

阿比留様。こんにちは。

4年前、夢と希望と300議席を与えた開票日から、現在のズタボロ状態に陥った(阿比留さんの予想では)総括、何をしくじったのかを、総選挙後、落ち着いてから可能な範囲でまとめていただければ嬉しく存じます。

 
 

2009/07/17 17:47

Commented by 故郷求めて さん

どうしようもない自民党にも、まだまだこれから頑張ってもらいたい人がいます。私の見立では、東京小選挙区に自民の保守が11名。

平将明
佐藤ゆかり
越智隆雄
菅原一秀
小池百合子
下村博文
松島みどり
木村勉
土屋正忠
木原誠二
伊藤達也

これを何とかして1人でも多く、次まで残しておきたいと思うんです。ということで、TBさせて頂きました。

 
 

2009/07/17 17:48

Commented by iza0517yamato さん

 いつもご苦労さんです。
 今の情勢では民主党政権かなと思わざるを得ず憂鬱な気分がしています。しかし、そうなったらなったで、反撃のチャンスは大いにあると思います。
 理由1として
  鳩山が首相になれば、金権疑惑で厳しく追及され持たないのではないか  ということ。
 理由2として
  民主党の国体、安全保障、教育に関する考え方で、党内ばらばらなので
  行き詰ってしまうこと。
が挙げられます。
 そうなれば、公明党が大きな顔をし、自民、民主両党に反日の国賊がいる現状を打破する政界再編のチャンスで、真正保守が大集合できるのではないでしょうか。 
 わたしはそれに期待しています。
  

 
 

2009/07/17 17:49

Commented by 阿比留瑠比 さん

裏の桜様
 こんにちは。またぞろ「空気を読め」だとか「同調圧力」だとか嫌な言葉が頻繁に出てこないことを祈ります。われもわれもと同じ方向を向き、それを「正義」だなんてごまかさないでほしいですね。

 
 

2009/07/17 17:55

Commented by 阿比留瑠比 さん

ashigaru様
 >ならばなぜ以前の自民大勝の際に今回の予測の逆のことが起こって民主党が消滅しなかったか…。端的にいって、もともと野党だったものが野党にとどまる場合と、与党が凋落の一途をたどって政権から転げ落ちた場合とは当然異なるものと思います。まだ違いはいくらでも挙げられますが、それをすることに意味はないのでやめておきます。>下野した自民が間違った教訓を得る、即ち有権者の嫌悪の的である「古い自民(政策的にも党運営的にも)」を肯定して、古賀氏あたりが党再建の音頭をとった場合は…。これはさまに一昨年の参院選で自民党が敗北した後、今に続く現状そのものだと思います。

 
 

2009/07/17 17:57

Commented by 亜細亜大臣 さん

大政翼賛会ならぬ大政経世会の支配体制ですか。
反対派は忙しくなりますね。

 
 

2009/07/17 18:00

Commented by 阿比留瑠比 さん

iwa1233様
 まあ、私に先のことなど読めはしないし、そうなることもあり得るかなという一つのパターンを記しただけで…。>最近の自民の若手は選挙運動を殆どやっていない…。若手だけではなく、一昨年の参院選では、まともに選挙区を回ったことのない参院議員ばかりでした。自民党はトップの顔頼み、風頼みの選挙運動に堕し、支持基盤の脆弱化とあいまってにっちもさっちもいかなくなっている気がします。都議頼みの与謝野氏が都議選後、目に見えて青くなったというちょっと違うような同じようなパターンもありますが。

 
 

2009/07/17 18:00

Commented by 阿比留瑠比 さん

AW様
 うーん、ご要望に添えるかどうか。まあ、成り行きに任せます。

 
 

2009/07/17 18:02

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

こんばんは

 民主党が一大政党になるならなるで、それも望ましいかもしれません。膨らみすぎた風船は割れるものです。

 それよりも有象無象は全て民主へ集まり、保守が自民に残るなり、新たな政党を作るなりして、2度と自民党の過ちを犯さないような政党が出来てくれる方が有り難いですね。野合政党はもう日本には要りません。民主党が野合政党として膨張してくれるならそれはそれで自民の二の舞になるだけですし、それを有権者が望むならそれも民主主義ですね。

 
 

2009/07/17 18:21

Commented by ganbarezo さん

一党支配は悲観的過ぎますね。小選挙区制度というものは極端な選挙結果にはなりますが逆に下野しても政権に復帰しやすい制度でもあると思っています。
 90年代、カナダ保守政権は消費税と閣僚のスキャンダルで178議席から2議席という壊滅的大惨敗を喫しました。しかし、今政権を担っているのは保守党です。確かに10年以上の時間が必要でしたが、どんな極端な結果になろうとも国民が民主主義を放棄するような独裁を許すわけありません。

 あまり、極端な悲観を考えていると髪の毛ぬけますよ。w

 
 

2009/07/17 18:41

Commented by その蜩 さん

全く仰るとおりだと思います。
何故そこを誰も危惧しようともしないのか、不思議で仕方ありません。
かつては強固な自民党があったからこそ、政権の座をほんの少し預けた程度で済んだんです。
しかし、今回は違います。仰るとおり自民党がまた大敗すると、瓦解し、自民党の保守系議員が作った保守新党以外、下手するとオール与党体制という可能性が高いと思います。
そうなると、わざわざなんで野党に回ろうという酔狂な人が居るんでしょうか。
また、そう言う人が大多数になるとはとても思えません。

政治に金の掛かる日本で、弱小化した保守政党が全選挙区に有力候補者を立て続けるなんてのは不可能ですし、そんな力もない弱小政党には献金も微々たる物です。
つまり、与党議員しか最早候補者に立たず、政権交代の可能性すら今後なくなるという可能性が出てくるんでしょうか。

批判追及する立場のメディアも民主党が国民の知る権利を護るために、国費で財政支援をすると言ってますし、今後益々民主党賞賛報道に染まっていくんじゃないでしょうか。

正に、小沢氏支配の全体主義時代の到来じゃないですか。

麻生総理に大いに頑張って貰って、民主党が大勝するなんて事態だけは避けるべきだと思います。

唯一の保守系新聞たる産経新聞の活躍は必須要件かと思います。

 
 

2009/07/17 19:03

Commented by 阿比留瑠比 さん

丸山光三様
 >。産経さんは大丈夫なのか、と思う今日この頃です。…これはこのブログでも実社会でもときどき言われるのですが、中にいると何も変わったとは感じないのです。でも、そういう指摘があるということは、そういう部分があるのかもしれません。分かりません。

 
 

2009/07/17 19:09

Commented by Bero さん

ポイントになってくるのは、官僚たちが民主党をどのようにみなし、どうコミットしていくか、のような気がします。

瞬く間に阿比留さんのおっしゃるような大政党化してしまえば、それなりに官僚も(諦めて)民主党に与するかも知れません。ただ、民主党が豪語するように「官僚を使いこなす」ほどの力量が、かの党にあるでしょうか。

官僚たちに骨抜きにされる可能性と、民主党が肥大する速度の追いかけっこという側面も無いでしょうか。

 
 

2009/07/17 19:40

Commented by tropicasso さん

政界は一寸先が闇とはこういうことを言うのでしょね。

こうなった以上、現総理大臣の判断で解散するしかないでしょう。

後は、政治家の人間性とか資質に、一方、国民の民度に帰着するのだろうと思います。

 
 

2009/07/17 19:42

Commented by coningsby さん

選挙の後で自民党がどうなるかは自民党の問題であって、民主党の問題ではないし、ましてや小沢氏の問題でもないでしょう。

民主党としては衆院選で単独過半数を獲ればそれで勝ちなのであって、そうなってしまえば自民党の一部がすり寄ってこようがこまいが、もはやどうでもいいことである。

唯一、圧勝後の民主党に穴があるとすれば、参議院で単独過半数を持っていないことだ。選挙後に何らかの動きがあるとすれば、当面それは連立相手である社民党国民新党の影響力を削ぐためのものになるだろう。

一方、自民党にとっては、今度の選挙で負けた後どうするかは重要な問題になる。自民党を支持する保守派の皆さんの中にも、選挙で仮に負けたならば自民党内左派を切り捨てて純粋な保守政党を作れ、といった原理主義的な意見もあるようだが、そうなると当然、二大政党制もあり得ないことになる。

阿比留さんにはこうした主張をどう考えるか伺ってみたい。

選挙後にそのあり方を問われるのは負けた側の政党である(勝った側は政権運営で試される)。選挙後に自民党が勝手に分裂したからといって、二大政党制を唱えてきた小沢氏の責任になるわきゃない。

 
 

2009/07/17 19:43

Commented by 阿比留瑠比 さん

toto
 ご指摘の課題は、私がどうというより、産経紙面であるいは検証を試みることになるかもしれません。まだ、部内でいろいろとこれから8月にかけての紙面づくりを内々議論している段階なので、何とも言えませんが。

 
 

2009/07/17 19:47

Commented by 阿比留瑠比 さん

故郷求めて様
 私は、ご指摘の個々の議員について、一応「知っている」人もいて、かえって純粋に政策的観点から見ることができない部分もあります。この人たちに限らず、いかに一見まともな、いい主張をしているようでも、取材その他で話してみたり、あるいは周囲の人の様子を見ていたりすると、この人はダメだと思わざるをえないことがあり…。まあ、それも私の独断と偏見と好みに過ぎないのでしょうが。

 
 

2009/07/17 19:51

Commented by 阿比留瑠比 さん

iza0517yamato様
 そこでエントリ内でも触れた小沢派の膨張がどうなるかです。現在でも、事実上の小沢グループ「一新会」約50人と参院は小沢氏の影響下にあります。それが選挙後は、小沢氏によって(実は党費によってですが)世話を受けて大量に当選するであろう新人議員たちは、これまた事実上の小沢派になるわけです。で、党内の過半を押さえる小沢氏の意向にはこれまで以上にだれも逆らえない状況の中で、そう簡単に行き詰まるかどうか。過去、小沢氏が細川連立政権を壊し、新進党を壊したときとは党内情勢が大きく異なるだろうと思うのです。

 
 

2009/07/17 20:46

Commented by bakabonpapa さん

ジレンマ?東京都議選結果でも、「政権交代」っていえるレベルではない。この情勢下(阿呆内閣下)で「自公に対しての僅差勝利」。まあそんなことを云々してもはじまらん。自民・民主どっちもうんざりだ!どっちの発言聞いてても、社会常識どこいった。政治家がこんな状態で社会常識(時代によって変遷)なんて言葉自体が吹っ飛んでいるんだろう。

 
 

2009/07/17 20:48

Commented by sys4osbj さん

民主党のマニフェストでは財源が持たないでしょう。
埋蔵金なんていずれ枯渇するものだし、その先は消費税を引き上げるのか、何も考えていないのか?よく分かりません。

暫定税率を維持するよう求めた岡田幹事長の献策をハトポッポが蹴った時点で、私は民主政権に幻想は持たないことにしました。

いずれ岡田=前原といった健全な財政重視派と小沢=鳩山といった空想に生きるバラマキ派に分裂するでしょう。
私は、前者と小池百合子氏に代表される自民内の改革派が提携して真の改革政権が出来ると考えています。

 
 

2009/07/17 20:56

Commented by 阿比留瑠比 さん

亜細亜大臣様
 まあ、確かに旧経世会の天下、という側面はありますね。自民党旧田中派が民主党の幹部級でかなりの部分を占めているのは事実ですから。

 
 

2009/07/17 20:59

Commented by 阿比留瑠比 さん

湯煙の中の一杯様
 ええ、私も仮に巨大民主党ができても、それが永続するなんて思っていません。まあ数年~10年ぐらいは持つかな、という気もしますが。ただ、私は人間と社会というものに悲観的なのか、組織はある時期がくれば一度壊れてやり直した方がいいとは思うものも、生まれ変わった組織もまた、同じ轍を踏み、同じ陥穽に陥る可能性が高いのだろうなとも思っています。もちろん、私のそうした低レベルの予想を覆してくれることを望んでいますが。

 
 

2009/07/17 21:04

Commented by cotton さん

民主党解剖の本を選挙前に多くの人に読んでもらうしかありませんね。
民主が主要政策14項目を発表しましたが、外交も安全保障政策も入っていません。
民主が政権をとったら、まず郵政民営化見直し(官僚喜ぶ)、子ども手当は所得制限も国籍条項もない?、高校無償化は朝鮮学校も無償?(各種学校も対象?)、外国人参政権や主権委譲などのトンデモ政策は陰に隠し、非核三原則について鳩山兄が発言したら連立予定の社民が早速言ったことが「選挙前だから本心でも黙っていればいい」。一体この、綱領もなく、党大会で日の丸も掲げない民主が政権をとったら、日本はどうなるのか。なぜほとんどのマスコミが「日本列島は日本人だけのものじゃない」発言を問題発言として取り上げないのか、不思議でなりません。
民主は比例単独候補を増やすので、小泉チルドレンより多くの小沢チルドレンが生まれるかもしれません(初めて政権を担うことに加えて大量の新人議員という危険さ)。すでに‘小沢氏を幹事長に’という声もあるそうです。このままでは大小沢支配になりそうなのに、民主の中堅の議員はどう思っているのでしょうか。
2大政党、政権交代という言葉だけが先走りしていますが、都議選の結果を見て、これでいいのか?という疑問が一層強くなりました。
小選挙区・比例代表の選挙制度は日本に合うのでしょうか。中選挙区のほうがいいのではないでしょうか。

 
 

2009/07/17 21:08

Commented by izatoru さん

> 野党すらまともに存在しない民主党一党独裁政治が始まるのかもしれません。

東京都議会選挙の結果を見ると、かなりの確度でなりそうな状況です。
民主党は、日本人のためにならない政策(外国人への参政権の付与)をマニフェストから隠して、いることに、本当に頭にきます。
それを報道するマスコミの少なさにも腹がたちます。

 
 

2009/07/17 21:34

Commented by 故郷求めて さん

阿比留様

私たちが求めているのは、外形的に判断される「政策・主張」ではない、生身の彼らに対する判断なんです。それを教えて頂きたいのです。具体的事例も交えて、「あの人はHPにはこう書いてあるが、実際にはこうした場面でこんなことを言う人だよ」と言ってくれればいいのです。

よく、政治家は二枚舌だと言われますが、その事実をこうした場に残してくれれば、「二枚舌はいつか暴かれる」という認識を持つでしょう。それこそが、ネットの持つ力なのだと思います。言った言葉は時間とともに消えてしまいますが、ここに書き連ねたことは容易には消えません。

政治家の発言に責任を持たせるためにも、ここでそのようなリアルな話を聞かせて頂きたいと存じます。

取材対象の正体を書くのは難しいでしょうけど、これからはそんなことは言ってられないのではないかと思うのです。

 
 

2009/07/17 21:47

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比留さん。

民主党のマニフェストの内容は、国民にとって魅力的な、あま~~い砂糖がまぶされていますね。

民主党に投票しようかな?とブレますね。だまされるだろうなあ日本人は。

しかし、お金はどこにあるの?

農民には補助金でつり、その補助金はサラリーマンからの増税か!

民主党は今回外国人参政権、人権擁護法案を隠れマニフェストにしていますが、民主党は政権をとったら隠れマニフェスト公明党をお仲間に入れるんでしょうね。

いよいよ、日本国、日本人は朝鮮人の下になるのか!

そのときの対策を考えておきましょう。

継続は力なり!

 
 

2009/07/17 21:47

Commented by leny さん

与党の立場にたった民主党と、マスコミがどのような行動を取るか興味津々です。NET上では極端な「無国籍人」と「国粋純日本人」が勢いが良いですが、実際の国民はノンポリです。

東京都議選では現職の爺さんたちは民主党であろうが落とされた一方、現職最若手の落選議員はなんと民主党でした。「若手を選んだ選挙=変化を求めた選挙」でしたし、若手でも無能と思われたら落選する選挙でもあったように思います。

案外、国民もシビアだと思いますよw

 
 

2009/07/17 21:56

Commented by iwa1233 さん

To 阿比留瑠比さん
> iwa1233様
> まあ、私に先のことなど読めはしないし、そうなることもあり得るかなという一つのパターンを記しただけで…。>最近の自民の若手は選挙運動を殆どやっていない…。若手だけではなく、一昨年の参院選では、まともに選挙区を回ったことのない参院議員ばかりでした。自民党はトップの顔頼み、風頼みの選挙運動に堕し、支持基盤の脆弱化とあいまってにっちもさっちもいかなくなっている気がします。都議頼みの与謝野氏が都議選後、目に見えて青くなったというちょっと違うような同じようなパターンもありますが。
>

ありゃ、やはり選挙が出来なくなってますか。

更に民主党の方なんですが、GWに伊豆諸島の方に行ったのですが、
民主党の国会議員さんが演説会をやるという事でポスターが貼ってありました。(多分)
ご存じの通りアノ近辺は国会選挙どころか知事選で候補者が演説に行くだけで全国ネットのニュースに載るような場所ですし、
周りで聞いてもそんな話は過去には無かったようです

残念ですけど、こりゃ勝てる訳無いわ。

でもそんな基本もこなせない方々が民主にすり寄ってどうにか成りますかね
自民の議員さんも今回はきっちりと、選挙期間くらいは足元を見て選挙運動をして欲しい所です。

 
 

2009/07/17 22:14

Commented by 一閑 さん

阿比留記者

> 多くの人が口にする政界再編なんてありようもなく、ただただ草木も何かも民主党になびくんじゃないか...公明党なんてすぐ民主党にすり寄るでしょう。間違いない!

公明党民主党って主張や公約なんか見てるとあんまし相違点が無いですもんね。 仰ぎ奉る人間がPか小沢かの違いくらいか...♪
また、自民党の反麻生勢力は選挙対策という観点でしか語ってない所に最大の問題点があるわけで、あれでは到底有権者の支持には繋がらないとしか考えられないのですが...議席確保後確実に与党勢力に擦り寄る人たちなのでしょうね。


> 首相にはもうならないでしょうが、権力を手放す気はさらさらない...

今週の文春だったか新潮だったかで「小沢一郎による政治資金再分配リスト」が出てましたが、鳩・菅が異様に突出しているのが笑えました...♪ やはり金の紐帯は強いんだなぁ...と思いつつ、金満鳩山に何故そこ迄廻すのか?そこから先はどう動くのかなどと想像すると、何故民主党が小沢支配の下に団結し続けられるのかも所詮そんな理由なのかと...まあ、市井の戯言に過ぎませんが...

ただ、先人が育み護って来た日本という国家が最早瀕死状態に陥っているという「ぼんやりとした不安」が日々増幅して来る様な気がします。 

 
 

2009/07/17 22:20

Commented by 阿比留瑠比 さん

ganbarezo様
 いや、別に私も予想した情勢が固定化するなんてこれっぽっちも思っていないし、またそう書いてもいないはずです。当面のありうべき未来像の一つとして、こんな場合も…と書いただけで。ちなみに、私はいろいろと身体的に悩みは多いのですが、髪の毛だけは何も心配していません。

 
 

2009/07/17 22:36

Commented by maikee さん

世間では「麻生総理は駄目」ということで認識が一致(?)してるようですが、彼の失政って何ですか?
それとも、彼がやるべき事をやらなかった事があって、これが致命的って事は何なんでしょう?
私にはこれと言って無いのではないかと思えてならないのです。

マスコミ批判をすると、「あなたのマスコミ嫌いはよく分かった」と言われそうですが、結局そう言う空気を作ったのはマスコミなんじゃないですかね?
総理就任直後からのネガティブキャンペーンは、いまだやんでいませんしね。
「いや、記者はそういう個人的な好みで記事を書くほど暇じゃないんです」とはオフ会などでお会いする記者がよく言われることですが、その記事の取捨選択をするのは別のデスクとか編集長とかの上の人ですからね。
やっぱりそう言う人の政治的な好みがあるのでは?と思わざるを得ません。
そう言えば、読売放送の辛坊さんが「今は民主党政権実現が確実だから、各社は民主党批判出来ないし、実際しない」とテレビで発言したそうですから、これがマスコミの本音なんでしょうかね。

 
 

2009/07/17 22:52

Commented by 阿比留瑠比 さん

その蜩様
 実際問題、政界は一寸先は闇なので、私も何がどうなるか全く分かりません。ただ、さまざまな場合がありえることは間違いないでしょうし、いろんな場合を想定しておくことも、別に悪いことでもあるまいと思います。

 
 

2009/07/17 23:03

Commented by splay さん

小沢が何が出来るの?政治家として、何一つも出来なかった彼は単なるお小遣いぐらいを集まったぐらいだろう。無視してよいさ。小沢以上に政治で富を作る議員は少なくない。心配をするな。

小沢が裏で動いてもよい。こいつを利用をすればよい、鳩山か、管か、どうでもよい。民主党でも国民のツールだから、今のようなアホレベルでよい。

これから自民党が弱くなるとしても、あまりにも弱いと、2大政党とも言えない。5部5文でちょっとよい。

兎に角、政治家はアホを使おう。賢い政治家なら、困るわ

 
 

2009/07/17 23:06

Commented by bigbadjohn さん

阿比留様

憂愁に満ちたエントリーで、まさかそこまでは行くまいと思いながらも、感覚的に強く共感するものです。

自民党の”反乱軍”はあっけなく”鎮圧”されそうな形勢ですが、わが心の奥底に乱を望む部分があるのか、こうなればとことん派手に喧嘩してくれたらいいという気持ちがあります。今夕のニュースに至っても、麻生総理は次の選挙は景気回復をかかげて戦うと言っていて、素人がこんなことを言っていいのかとは思いますが、事ここに至る、という事態なのに、あまりにも政治的センスが足りないように思います。3回にわたって総裁を変えたことが自民党凋落の原因というのが通説のようですが、フフン、オレはなにもやらないよ、のニヒリストの福田総理と、景気回復以外にはなにも発言しない麻生総理が続いたことが、取り返しのつかないダメージになったように思います。

隋唐王朝の成立→大化改新、太平天国や黒船→明治維新など、わが国の革新は、外からの刺激に俊敏に反応することで成し遂げられてきました。閉鎖空間においては、阿比留さんのシナリオどおりになってしまう危険が大ですが、幸か不幸か、わが日本を取り巻く情勢は、諸勢力の寄せ集めで結集力を欠く民主党が巨大な現実的権力となることを許さないのではないでしょうか。どちらの事態がより幸せなのか、決しがたいところではありますが。

ひとつだけ言いたいことは、このどさくさからわが日本が脱け出るとき、公明党創価学会問題は過去の問題となっていたらいいと思います。その第1ステップとして、公明党民主党の野合は、よくないことというよりは、長い目で見ればよいことだと思います。

 
 

2009/07/17 23:07

Commented by splay さん

《政権交代とは何か。
 政権交代で何が変わるというのか。
 政権交代の前にはすべてが許されるのか。
 政権交代という看板を掲げていれば、......
ーーーーーーーーー

無力の文人は情けない。
お前さんが選挙に出てみろ、こんな酷い小沢でも、お前が正義を味方にしても勝たないぞ。

アホ文人だろう。金を困っているだけのhomeless文人だろう。
お前が支持を集まれる以前に、金を集まってみろ

 
 

2009/07/17 23:10

Commented by splay さん

阿比留アニキでも、政治記者として情けないわ。

政治を読め。政治家を戦わせるだよ。今の自民党を見て、喜んであげよう。

民主党の心配もないさ、細川君だって、半年で終わっただろう。

 
 

2009/07/17 23:34

Commented by amber0921 さん

自民は永田町本部の借地権や全国各地の支部の不動産のことを考えると
土地建物があるために(社民党みたいに)存続し続けるでしょう
民主も産経新聞が頑張って安全保障問題等をネタに内部分裂を画策すれば
旧民社系や前原Gが割る可能性は十分あります
見てくれの良い産経記者で政治家に転進する人がいるなら自民株は買いでしょう

 
 

2009/07/17 23:47

Commented by amber0921 さん

財団法人自由民主会館
http://www.jiyuuminshukaikan.jp/

少なくとも国民政治協会の支部で「自民会館」を名乗る不動産に住所があるのは
青森 秋田 山形 栃木 埼玉 千葉 新潟 富山 石川
山梨 長野 岐阜 三重 奈良 和歌山 愛媛 高知
佐賀 鹿児島 沖縄 
http://www.kokuseikyo.or.jp/gaiyou/jimusyo.html

ほかに熊本や兵庫にも自民会館はあるようです

 
 

2009/07/17 23:50

Commented by om1215 さん

落選した元都議会自民の
細田幹事長への怒りの言葉にあるとおり、
自民党への支持を減らした原因は、
麻生さんではありません。
麻生解散、いいではないですか。
「保守」のかたちや意気込みや手触りを
きちんと提示しておかなければいけない、
という解散です。
いろいろもめていますが、
巨大な政党組織と個人の闘い、
これって、小泉さんの郵政解散と似ていませんか。
ひとり小沢は脅威に思っているかも。
あと40日あったら、結果はわかりません。
けっこういい勝負になりますよ。

 
 

2009/07/18 00:09

Commented by koku さん

阿比留さま

民主党も一期だけの政権政党になりたくないのでしょうから、引き抜きに熱が入るでしょう。弱小政党なんかは、あっというまに吸収されるかもしれません。もう1つの可能性は大連立をやって自民党からポロポロ抜けていくとか。しかしそうなった場合は、民主党の売国政策への熱意も薄まってしまうはずです。教育だけはボロボロになりそうですが。でもまあ、先のことは分かりません。

>産経読者からも、またブログのコメントでもトラックバックでも、かなりの人が「小沢批判ばかり繰り返すな」とか、「小沢はもう終わった存在なのに、ストーカーのようだ」などと。。。

そうでしたか。そういうバカは放置しておいてください。小沢氏は、2代目金丸氏ともいうべき存在になりかけていて、というかもうなってるかな。自民党だろうが、民主党だろうが、許されていいものとは思いません。

 
 

2009/07/18 00:17

Commented by chidasyouta さん

国民も自民党にお灸をすえるつもりが、再起不能なまでに叩きのめして
しまう可能性が高いですね。今まで、自民党を応援してた業界団体も手
の平を返し民主になびきだしましたし。4分の1以下になった野党自民
党を応援し続けてくれる団体ってあるのかな?医師会・建設・不動産、
民主党に寝返るんじゃないでしょうか。

 
 

2009/07/18 00:38

Commented by gouta さん

さすがに、ここまでくれば、思想より飯食わせろって、普通だと思います。

20年前のJAPAN AS NO1は一人あたりの世界GDP3位から今は23位。
これは、この20年間のデフレ容認政権の責任。

特に直近では小泉自民が壊してくれたね、日本を壊滅的に。
外貨準備高を100兆円増やして、
三位一体改革で一兆円減らし、社会保険費で2000億円単位で毎年削った。
減らす桁と増やす桁が極端に驚愕。

しかも、米国債外貨準備高は、円高で、10-20兆円消え、売るに売れない。
なんなのだ、三位一体改革で一兆円減らし、社会保険費で2000億円単位で毎年削った部分は。桁違いに信じられない話が現実。

この分、国民が貧しくなって怒っているのが今。
これも分からずに、中川が騒いでいる、カバとしか言いようがない。

 
 

2009/07/18 01:08

Commented by ブリオッシュ或いは出べその親方 さん

 これまでの阿比留さんのブログを見たら分かるように、
阿比留さんの最悪の予想がいつも当たっています。
ということは、この選挙で民主党一党独裁政権がまさに
実現するということですね。

 ところで、民主党は政権を取ると記者クラブ制度をやめると
言っています。これは自分の好きなジャーナリストしか相手
にしないということにもなりますから、産経は大変なことに
なりますね。

 自民党と違って、自分に気に入らないことをする奴は
検察でもマスコミでも批判する民主党ですから、自民党
のようなマスコミ保護もしなくなるかもしれません。だから
独禁法の例外扱いもなくなるかもしれません。

 要するに、色んなところで大転換になるのは確実ですね。

 それから、選挙の次の日から高速道路で料金を踏み倒す人が
続出するかもしれません。

 
 

2009/07/18 05:17

Commented by paka さん

こんなのって、アリなんですか?
http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=9&category=2&newsid=11552

民団8・30へ全力 「参政権16年」の総決算  民団新聞 2009-07-15

総選挙支援候補 特定進む

 今年を地方参政権獲得の「勝負の年」と位置づける民団は、運動の第1段階として今月18日までに48地方本部すべてで幹部研修を終え、8月30日投票の総選挙に総力で臨む態勢を整える。研修を済ませた地方本部は順次、支援候補者を特定し、支援策を具体化する第2段階に入った。参政権推進派議員を一人でも多く国会に送り込もうとする運動が、機関決定に基づいて全国的に展開されるのは初めて。幹部たちは緊張のなかにも、「苦節16年の総決算」と奮い立っている。

全本部で研修 意思統一

 地方本部の幹部研修は例年、前期と後期に分けて実施されるが、今年度は前倒しをする本部が相次いだ。全本部が7月中旬までに完了するのはきわめて異例なこと。

 研修内容は今年度重点事業のほかに、組織機構の改編をともなった改正規約や日本の新たな外国人在留管理制度に対する理解促進、2012年から施行される在外国民の本国国政参政権に対する本団の見解など多岐にわたる。だが、地方参政権の行方に決定的な影響をもたらす総選挙が近づいているだけに、それにどう能動的に対応するかが自ずと最重要なテーマとなった。

 幹部研修は5月14日、山梨からスタートを切った。7月12日までに44本部が終了、16日、18日の2日間で最後の4本部が実施する。各本部とも例年を上回る参加者を数え、佐賀では本部始まって以来という60余人が席を埋めた。12日現在で研修に参加した幹部は約1800人。

 各地の研修会では、立候補予定者と本部・支部の幹部や同胞有力者との交流会を講義に先立って開催した。一部に例外があったものの、交流会に参加して民団との強固な連携を確認した立候補予定者(秘書・党本部関係者一部含む)は、12日現在で220人を超えた。

 続く

 
 

2009/07/18 05:18

Commented by paka さん

続き

 本部のなかには、「対象者とはすでに接触を重ねてきた。改めて招けば各党から大勢の方が参加する。十分な対応ができない。支部単位での交流会を優先する」との判断から、候補予定者の招請を見送るか、一部に限定するケースもあった。

 中央本部から派遣された各講師は、全団的に開始してから16年になる参政権運動について、同じ住民として地方自治に参加し、地域に貢献する「住民権」を確立するだけでなく、平和と人権を尊重する共生社会の実現に欠かせないと指摘、「次世代同胞がこの地で堂々と生きていけるよう、全身全霊を傾けよう」と呼びかけた。

運動本部長全国巡回も

 民団はこれまで、日本の公職選挙に組織的にかかわったことがなく、幹部個人のレベルでも大半が未経験だ。研修では総選挙の仕組みについて説明し、外国人は個人・法人、団体・組織のいずれの名義でも政治活動に関する寄付が禁止されていることを繰り返し強調した上で、その他の選挙運動は日本人と同様に行えることを具体的な事例をあげて解説した。

 地方参政権獲得運動本部の呂健二代行(中央副議長)は、「幹部たちの自覚は高い。選挙運動のイメージもつかめたはず。『勝負の年』を実感し、目の色が違ってくるのが分かった」とこの間の研修を振り返った。

 運動本部長の鄭進中央団長は7月に入って都内2支部を訪問、「獲得に手の届くところまで来た。長年の懸案にけりをつけよう」と叱咤激励した。今後も全国の本部・支部を巡回しながら、檄を飛ばす予定だ。

(2009.7.15 民団新聞)

 
 

2009/07/18 05:38

Commented by paka さん

↑ すみません。思ったより長くなってしまいました。 お許しを。

 
 

2009/07/18 06:37

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 民主党の掲げる「脱官僚」がどうなるかは興味深いですね。最初は人事(例えば外務省なら駐米大使、駐中国大使など)で派手に目を引くことをやりそうですが、だんだん官僚側にからめとられて、実より名をとるようになるかもしれません。でも、そうなるとかえって官僚側も表面では抵抗するふりをして裏では支えるでしょうから、意外と政権は安定するかもしれません。逆に、独立行政法人の整理などに本気で手をだしたら、政権のスキャンダル続発、なんてこともあるかもしれませんね。これはまあ、成り行きを見ないと分かりませんが…。

 
 

2009/07/18 06:38

Commented by 阿比留瑠比 さん

tropicasso様
 民度と言っていいものかどうかはともかく、結局は国民の判断次第だというのはその通りだと思います。

 
 

2009/07/18 06:44

Commented by @隼人正 さん

>となると、細川連立政権ができたときとは比べものにならないぐらい、次々と自民党から人がこぼれ、抜け落ちていく可能性はけっこう高いのだろうと思うのです。


この指摘は小泉さん以降の総裁選(安倍さん、福田さん、麻生さん)の投票傾向を見ていると真実味がありますね。

与野党問わず国会議員は「国のために何かをしたい」という人はごく少数ですね。

 
 

2009/07/18 06:51

Commented by 阿比留瑠比 さん

coningsby様
 >選挙の後で自民党がどうなるかは自民党の問題であって、民主党の問題ではないし、ましてや小沢氏の問題でもないでしょう。…そりゃそうでしょう。だれもそんなこと言っていないと思いますが。>選挙後に自民党が勝手に分裂したからといって、二大政党制を唱えてきた小沢氏の責任になるわきゃない。 …何がおっしゃりたいのかよく分からないのですが、小沢氏の責任だとかそういうことではなくて、小沢氏の言っていたこととは違う方向に行くだろうなと予想したまでです。

 
 

2009/07/18 08:44

Commented by flying-showboat さん

コメントが多くすべて読んでないことをまず了解していただいて、、、(ダブってたらごめんなさい)

次回総選挙後、自民党は自壊していくのはまず間違いないでしょう。

どう情勢を楽観的に見ても250席以上獲得はないが、200席未満という大敗であれば、麻生さんがそのまま総裁なんてことはあり得ないし、彼自身の美学がそれを許さないでしょう。(彼は今でも大敗はないと確信しているに違いないが)

しかし、誰が落日の自民党を捲土重来を旗印にまとめていけるのか。。。長老か、若手か

だーれもいない。








 
 

2009/07/18 09:33

Commented by sys4osbj さん

 最近、インド洋撤退の白紙や非核3原則の「持ち込ませず」見直し発言は、日米同盟重視への転換として率直に評価できます。
そもそも前者は小沢氏個人の歪な考えでしたから。
社民党は怒っていますけど

 どうせ政権を執るなら単独過半数で社民や、民主以上に酷いバラマキ政策を掲げる国民新の影響力を削いだ方がマシかな?とも思います。

 
 

2009/07/18 09:45

Commented by 6-4-3 さん

阿比留様>
昨日、「民主党解剖」を某・大手外資系“痛”販店にて購入しました。
近所の書店には置いておらず残念でした。
SNSでは、早くも一斉購入の動きもございます。
先日、ご紹介の「民主党の闇」も現在、読んでおりますが
サスガ、お薦めされるだけの内容です。
ここに小沢の本まで…(笑)積読状態になりそうです(苦笑)

 
 

2009/07/18 10:01

Commented by コミックカウボーイ さん

阿比留様
新聞記者として、表には出ていない細かいデーターを元にした分析であると思いますので、現下の状況では可能性として充分ありえると言う未来なのでしょう。

ただ『小沢』と言うファクターがありますので、民主党政権になっても大して変化は期待できません、彼らの政策も自民党と大差ない再分配型のバラマキ政治ですし、現下の状況では誰が政権を運営してもそう容易く状況を立て直せるとも思えませんから、不満の声が下から積もり積もってきた場合、小沢氏十八番の投げ出し・逃げ出しと言う事は考えられると思います。


しかし、この1年のメディアを見ていると。
まるで星占いの様に『○月解散』のニュースと記事ばかり。
現下の世界情勢で麻生氏当人が何か大きな失政・失策をしたと言う印象は無く、
「漢字が読めない」に始まった徹底した印象論の貼り付け、
〔過去の総理にも在りましたがこの執拗さを他に生かせばもっと政治や霞ヶ関も良くなるのに〕
官房長官や幹事長と言った要職に意見を纏めて押さえ込んでおける人物を配置しなかった故に、周りが発言して当人が否定し「ぶれている」の繰り返し。
ある意味、テレビに代表されるワイドショーと言うものの〔当事者も自制できない〕力を又見させてもらいました。

しかし、政権が変わった途端に意中の人物であれば『福田政権』の時の様に、産経新聞を除いた全メディアが、起こっている出来事を目を閉じて知らん顔したあの状態を再現するんでしょうか?
社会の木鐸としての役割を又放棄してしまわないかが気になります。


民主党研究の本、ひなちゃんの日常の新刊と一緒に注文しました、
紙面から+αを期待しつつ、選挙の年ですし売れるといいですね。

 
 

2009/07/18 10:06

Commented by chidasyouta さん

To flying-showboatさん


>どう情勢を楽観的に見ても250席以上獲得はないが、200席未満という大敗であれば、

もう200未満とかそういう次元じゃなくて、120以下に割り込む危険
性が高いのでは。150も獲ってくれれば、御の字。

 
 

2009/07/18 11:05

Commented by maruoto010 さん

阿比留さん、こんにちは。

民公連立はありえるでしょうね。
そうなれば比較的長期の政権になる事も予想されます。

小沢院政はどうでしょう?
権力の傘に入りたいと言う事とは別に小沢アレルギーは残り続けると思いますよ。現在の民主党の中にだってアレルギーが無くなった訳ではないですし。

今、起こっている麻生下ろしを見ていると攻め手側も受けて側も自民は無駄にパワーが残ってるなぁ。と単純に思います。
違う対象にパワーのベクトルを向けろよと思いますけどね。

投票まで40日もありますから、私などは今起こっている事よりもその40日間でナニが起こるのかの方が楽しみですけどね。

 
 

2009/07/18 11:21

Commented by 桜木康太郎 さん

この状況をひっくり返すには、北朝鮮が日本本土にミサイルを着弾させるしかないでしょうね…
阿比留さんの分析はあながち外れてはいないと思います。次の選挙で民主党が大勝すれば社民党公明党は連立(吸収)されるでしょう。巨大民主党なんて悪夢そのものです。

 
 

2009/07/18 11:37

Commented by economist さん

阿比留様

自民党のドタバタ劇の主役は、安倍政権の中心人物(その前の渡辺喜を含む…)なのが気になります。お友達どころか、安倍氏は踏み台だったとよくわかります。こんな面々に頼らざるを得なかったら、確かに病気になります。ところで前回の自民党の下野で最も問題であったのは、野中、田中真紀子、河野、加藤、山崎など、保守政治家とは思えない人物が台頭してしまったことです。「そのまんま知事」の件をみると、その懸念は現実のものになりそうです。

 
 

2009/07/18 13:08

Commented by でんべえ さん

阿比留さんこんにちは。自民は不満、民主は不安といわれますが、むしろ民主は不信ですね。
ところで教えていただきたいのですが、天皇皇后両陛下が昨日夕方無事帰国されました。産経も含め何故その報道が無いのでしょうか?
麻生総理の動向の中で羽田にお迎えとあるのみなのは国民の関心に対して応じていないのではないでしょうか。

 
 

2009/07/18 13:33

Commented by 阿比留瑠比 さん

でんべえ様
 こんらにちは。大事なことなので取り急ぎ。>天皇皇后両陛下が昨日夕方無事帰国されました。産経も含め何故その報道が無いのでしょうか?…いま確かめましたが、社会面(22面)に昨日の動静も含めてけっこう大きく掲載されていましたが…。

 
 

2009/07/18 14:11

Commented by 阿比留瑠比 さん

bakabonpapa様
 政治家だけが劣化するとは考えにくいので、日本社会全体の問題なのではないかという気もします。

 
 

2009/07/18 14:15

Commented by 阿比留瑠比 さん

sys4osbj様
 そうした連携がうまくいくためには、両勢力の構成議員の選挙区調整をクリアする必要がありますね。小選挙区は、なかなか大きな壁となりそうです。これは私が後ろ向きなのかもしれませんが、これまで見てきた議員の離合集散は政策によるものではなく、みんな選挙区と好き嫌いをなど人間関係、カネの問題に起因していたので…。

 
 

2009/07/18 14:20

Commented by bakaichi さん

>阿比留様 お邪魔いたします。

私的には今回の選挙は正にその通りでしょうが・・

問題は民主党自体が結果としてほぼよりしょうもない自民党化するというのが比較的確実な状況のような気がします・・・

問題はその次の状況を国際社会の変化の中でどう誰が構築する継続的努力を続けられるかではないでしょうか?

その中で新しい日本像を既得権益を離れて展開出来る強靭な精神をどんな日本人が持っているのかが最重要な課題だとおもっています。

本当の意味で戦後を終わらせる時代の入り口が近いと言うことではないでしょうか? その為の一枚目の裏木戸・・・

多分二年は持たないのかな・・・・その先の二枚目の大門を今から設計構築する努力を今から始める事が重要とも・・

 
 

2009/07/18 14:51

Commented by minato さん

なぜ、産経も含む日本のマスコミは麻生氏のこのような外交姿勢を報じないのでしょうか?同行取材記者はこの事実を知らないのでしょうか?それとも編集上の問題なのでしょうか?

このように国益のために戦う麻生氏が報じられれば、麻生氏に対する国民の感情も変わると思います。何をやってもマイナスだけ報じ、無理やり政権交代をはやし立てる日本のマスコミはもはや必要悪と思います。表現の自由と表裏一体をなす国民の知る権利を忘れないでいただきたい。

これでは麻生氏もやる気をなくと思います。
ーーーー
http://www.chosunonline.com/news/20090711000013

麻生首相、ロシア大統領と激しく口論
G8首脳会談で直截的発言
 日本の麻生太郎首相とロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領が激しく口論した。今月9日、イタリアで行われた首脳会談でのことだ。首脳会談の席上では通常見られない、直截(ちょくせつ)的な批判や反論が繰り返された。

 主要8カ国(G8)首脳会議に出席するためイタリアを訪問中の両首脳はこの日、日ロ両国間で最大の懸案となっている北方4島の返還問題をめぐり、激しい口論を展開した。

 日本政府は当初、メドベージェフ大統領が昨年11月と今年2月の首脳会談で「前向きな姿勢を見せた」と評価し、今回の首脳会談で具体的な提案がなされるものと期待していた。だが、メドベージェフ大統領は、4島のうち規模が小さい2島のみ返還に応じられる、というこれまでの姿勢を変えようとはしなかった。さらに、日本の国会が「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置法」の改正案を通過させたことなどについて、「状況を悪化させている」と不快感をあらわにした。「特別措置法」には、北方4島すべてを「日本固有の領土」とし、ロシア側が「不法占拠」している、という内容が盛り込まれている。

 

 
 

2009/07/18 16:49

Commented by でんべえ さん

阿比留さんこんにちは。産経社会面確認しました。1面に載るはずという先入観で見たため社会面の記事を見落としてしまいました。失礼しました。

 
 

2009/07/18 17:41

Commented by 阿比留瑠比 さん

cotton様
 選挙区制度をどうするかは悩ましいところですね。小選挙区導入で、そのときどきの民意の傾きがそのまま反映されるようになったことを是とするか非とするか。民意が選挙結果に素直に表れることはいいことなのでしょうし。また、小選挙区で中選挙区時代よりは選挙にお金がかからなくなったというのも本当のようです。一方で、党ないし党幹部の支配が強まり、個々の議員の自由な言動がとりにくくなったともいいますが、これも政党政治である以上、それでいいという見方もありますし。ただまあ、有権者の一人として言えば、投票の選択肢が狭まったのは残念ではあります。

 
 

2009/07/18 18:25

Commented by ぱんたか さん

阿比留様
 横レス失礼します。
 
 >bakabonpapa様
 政治家だけが劣化するとは考えにくいので、日本社会全体の問題なのではないかという気もします。

 御意!
 『国民はそのレベルに見合う政権を持つ』そうですが、議員一人一人についても全く同じことがいえます。
 国の将来など眼中になく、ただ目先の損得で人を選んだ我々の方が先ず慚愧すべきです。

 
 

2009/07/18 18:29

Commented by izatoru さん

民主党マニフェストに載っている経済政策(減税、所得補償、支給)が実現したら、どういう経済状況になるかという話が出てきています。

(1)18日、BS-JAPAN「マーケットウィナーズ 」(http://www.bs-j.co.jp/winners/)の岡崎良介氏が、
 「デフレ下の経済政策として、…減税、…補償などの政策は、所得を増やすが、借金の返済や財布の中に入ってしまうので、あまり効果が無い。デフレ下で最も効果があるのは『公共投資』である。」と発言していました。

(2)YouTube - 民主党長期政権? 7月15日 青山繁晴 ニュースアンカー 6/6
http://www.youtube.com/watch?v=Fk6K1a4QOEc&feature=related
 海外の経済アナリストは、「民主党政権は(株は)買えない」

 
 

2009/07/18 20:55

Commented by 阿比留瑠比 さん

izatoru様
 しかし、そもそも外国人地方参政権付与に反対・慎重なマスコミ自体があまりないのですから、それは隠すも何もあったものではないのではないかとも思います。

 
 

2009/07/18 21:14

Commented by 阿比留瑠比 さん

故郷求めて様
 ご要望はよく分かりました。ただ、実のところ、やりにくいなあとも思うのです。私は福田前首相や小沢氏については、直接ある程度知っている、分かっているという感覚があり、確信を持って書いてきました。また、その他のある程度名の知れた政治家についても、取材したり、抗議を受けたり、相談を受けたり、飲んだり、議論したり、話を聞く機会があったり、その言動を目の前で見てきたり…で「この人はこうだ」と思う人についてはいろいろ書いてきたつもりです。しかしいま、選挙を前に個々の議員(しかも政府や党の要職にない人)についてあれこれ書くことに関しては、プレッシャーを感じざるをえないのも事実です。
 ある人がどういう人間であるかを判断する基準は人それぞれでしょうが、相手に直接アクセスできる記者なのだから、何らかの形で直接接触した相手と、だいたい「こうだ」とは思いつつも、縁がなくあまり接したことがないので対外的に断言を避けたい場合とがあります。故郷求めて様が挙げた名前の中では、小池氏や下村氏は何度も話したり、接触したりで私の中で「人物像」は固まっています。松島氏や木村氏は新人ではないので、前の二人ほどではないにしろ、「まあこういう人だな」と判断する材料はいくらでもあります。他の人にもある程度情報はありますが、こんな放言ブログではあっても、 故郷求めて様の問いかけが真剣であるだけに、私も簡単には書けないなと思うのです。あるいは、直接会って話す機会があれぱ、もっと率直に言えることもあるのですが…。

 
 

2009/07/18 21:17

Commented by 阿比留瑠比 さん

047696様
 こんばんは。色即是空、空即是色。まあ、ケセラセラと唱えながら、淡々と事態の推移を見ていきたいと…。

 
 

2009/07/18 21:21

Commented by 阿比留瑠比 さん

leny様
 地方自治体の首長選でも若い主張が続々と誕生していますね。これまでの年功序列式のやり方では、事態は何も変わらない、打破できない、一石を投じたいという思いが有権者に強いのかな、と思います。そんな中、自民党は次期衆院選でもそうした思いをくみ取るような候補はろくに立てていないようですし、結果は火を見るより明らかであると感じています。

 
 

2009/07/18 22:32

Commented by kunimamoru さん

こんばんは。

今の自民のドタバタぶりを見ると阿比留さんの言われる事も、民主一党制となる事も、あながちファンタジーとは思えません。
「歴史を鑑とせよ・・」てのはかの国の常套文句ですが、今こそ日本国民はそれらと思想を同じくするであろう執行部を持つ民主党に当て嵌めて欲しいものですね。

民主党解剖」・・近所の大手書店へ発売日に合わせて買いに行きましたが、買えませんでした。一応、入荷次第電話をくれるように言っておきましたが。まぁ色々な事情で遅れるのは良くある事。しかし、そんな事は無いと思いますが“何らかの圧力”によって発売延期なんて事がない事を祈ります。

 
 

2009/07/18 22:53

Commented by 阿比留瑠比 さん

iwa1233様
 まあ、自民は再生し、生まれ変わるチャンスを生かせず、なるようにして今日を迎えているのかなとも、思わざるを得ません。

 
 

2009/07/18 23:16

Commented by izatoru さん

阿比留瑠比
> しかし、そもそも外国人地方参政権付与に反対・慎重なマスコミ自体があまりないのですから、それは隠すも何もあったものではないのではないかとも思います。

「外国人地方参政権付与に反対・慎重なマスコミ自体があまりない」のであれば、正々堂々と、国民に問えば良いはずですが、国民に問わないこと自体が、隠しているというものです。
1000万人も移民を入れて、地方主権で、外国人地方参政権付与を与えれば、国家分裂・分割も夢ではありません。

 
 

2009/07/18 23:18

Commented by izatoru さん

阿比留瑠比
もしかして、阿比留様は、外国人地方参政権付与に賛成ですか?
産経新聞社も、外国人地方参政権付与に賛成ですか?

 
 

2009/07/18 23:24

Commented by tatu55bb さん

阿比留瑠比さんへ
久しぶりの投稿ですが、すっかり芯がなくなったようですね。マスコミ人の自縄自縛に陥っています。もっと伝えることに精を出してください。それがお仕事ではないですか、戦犯議員の相手やマスコミが作り上げた世論の先読みしないで。我々は新聞では細田幹事長の国会での演説内容は伝えてもらえないのですよ。野党の言い分、反麻生の言い分は耳にタコができるほど見聞きしていますが。

 
 

2009/07/18 23:48

Commented by 阿比留瑠比 さん

一閑様
 このエントリに対するみなさんのコメント、トラックバックを見ても、私の書いている趣旨に対する賛否や異論があるのは当然として、ある人からは反麻生、ある人からは反民主党と受け取られているようです。どうしてなんでしょうね。ブログ活動を通じ、繰り返し新聞は政局よりも政策について書けと叱られてきましたが…。

 
 

2009/07/18 23:58

Commented by 阿比留瑠比 さん

izatoru様
 >もしかして、阿比留様は、外国人地方参政権付与に賛成ですか?産経新聞社も、外国人地方参政権付与に賛成ですか? …私が産経紙面でも過去の何十というエントリでもこの問題について論じ、またコメント欄でも異論も含めてさまざまな角度から議論があったことをご存じありませんか。私が今までやってきた労力、年月、思いが全くの無駄であったような徒労感を覚えます。

 
 

2009/07/19 00:03

Commented by 阿比留瑠比 さん

maikee様
 自民党政権はもう続かないだろうと書くと、それは麻生パッシングになるのですか?。私は今日のことは、二年前の参院選の結果、すでに見えていたことだとずっと繰り返し書いてきたつもりです。マスコミの報じ方、切り口へのご批判には何も反論するつもりはありませんが、私のこのエントリに対して麻生バッシングという責め方をするのは、maikee様が批判しているマスコミの論点ずらしとどう違いますか。

 
 

2009/07/19 00:35

Commented by ガブリエル ロセッティ さん

記者様 いつもご苦労様です。
各マスコミ報道によれば、総選挙の結果政権交代となり自民党議員はかなり少なくなるとの予測が支配的です。
私はいわゆる保守とは正反対の立ち位置ですが、潔く下野することが本当に自民党の為になると思います。
今や首相の数少ない相談相手である安倍氏も下野を覚悟しているのではないかと推測します。

自民党は自らを呪縛してきた多くのしがらみを断ち切り、よりましな保守層を地盤とする政党に生まれ変わるべきではないでしょうか。

僭越ですが、是非とも記者様と考えを同じくするような真の保守主義の方たちがその影響力を発揮されて、下野後の自民党再生の一助となって頂きたいと思っています。

 
 
トラックバック(25)

2009/07/17 17:20

マスゴミが報道しない民主党の実態 [日本に迫る危機・イザ]

 

細田幹事長の国会での演説。 マスゴミはどうしようもない。 これを見て国民は「マスコミまるでシナ中共と同じ」と認識すべきだが、国民にとどかない。 一人、数千部のビラのポスティングなら個人でもできる。近所で…

 

2009/07/17 17:26

こうなったら下克上だ、自民党若手よ立ち上がれ! [誇りはどこにある]

 

今朝の産経新聞1面を見て、絶望的な気分になった方も多いことでしょう。私もその1人です。 麻生総理の考えていることは、本音ではおそらく以下のようなことでしょう。 今回の選挙はどうやっても負ける。しかし、ど…

 

2009/07/17 18:08

病気考―病気の本質について [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

病気考―病気の本質について 「なる病気」と「かかる病気」  昔の日本人は、病気の本質をよく理解していたのではないかと最近思うことが...

 

2009/07/17 21:48

都議選に見る都市部の政治動向 [拗ね者のコメント帳]

 

立ち位置がかなり違うのですが、いつもとても参考にさせていただいているお二人が、共に同じ指摘をされていました(順番はアルファベット順w)。 要するに、 今回の都議選は「若い立候補者の勝利」ではないか? っ…

 

2009/07/17 22:50

不安な時代! [動く粗大ゴミ]

 

なぜ、これほどまでに、正義の道が貫けないか? 幕末・明治時代の政治家は骨のある人が多いという。 しかし、議員にも生活がかかっている。 今の議員は、昔の議員ほど生活レベルが高くないし、 下野した場合の生活の…

 

2009/07/18 00:29

次の政権は、医療を改革できるか? [東京日和@元勤務医の日々]

 

 アメリカのオバマ政権もいよいよ懸案の課題であった医療制度改革に向けて、着々と進めています。  アメリカは「国民皆保険制度」がないため、無保険者が4300万人を超えるなど医療へのアクセスが問題になっていま…

 

2009/07/18 05:38

税金に寄生して、せっせと民主党支援工作に励んでいた公務員労組! [日本に迫る危機・イザ]

 

この千何百もの職員は民主党支持母体の工作員どもです。 発覚しているヤミ専従は氷山の一角で、国だけでなく地方には山ほど居る。 最近、三鷹市は九条の会の活動家を市の施設の運営に当たらせている事が判明した。 …

 

2009/07/18 06:30

政策なしの政局のみの国会-1週間の迷走のつけ [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

1週間の迷走のつけ  ようやく反麻生勢力が自民党両院総会開催に向けて活発に動いていた署名活動も、21日の解散直前の両院懇談会が開催さ�...

 

2009/07/18 08:56

選挙という国民のリンチ! [動く粗大ゴミ]

 

今の自民党議員たちは、国民のリンチを恐れている。 選挙というリンチだ。 国民が何を望んでいるのか、予測がつきにくい。 麻生首相の何に反発するのか? 私なら、「大きな政府」にだ。 しかし、それは国民の多くの…

 

2009/07/18 09:34

ネットの政治をみる有権者は20%もいない? [動く粗大ゴミ]

 

都議選で、自民党の負けは決まったも同然! 阿比留先生のブログエントリの 「政界再編は不可能」も現実味を帯びる! 自民党が大差で負ければ、 民主党の悪法案通過の可能性が出てくる。 ネットの政治蘭を見ている国…

 

2009/07/18 09:41

すべての日本人に告ぐ!? [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

奴らの正体に気付け、真実を伝えよう! 君がやらなくて一体他の誰がやるのだ すまない 都議選の結果に私も落ち込んでいる 政党など関係なく日本を愛する人々に 当選して貰いたいだけだ できることならば外国人とも…

 

2009/07/18 09:52

建前論を理詰めで話せば終わってるはずだ! [誇りはどこにある]

 

両院議員総会をサボタージュした自民党執行部と麻生総理に私が言いたいのは、「麻生降ろし回避」などという政局的側面で物事を語るマスコミの意見を封じ、 建前論をきちんとしろ ということなんです。 中川秀直は「…

 

2009/07/18 10:06

麻生政権を破滅に追い込んだ犯人はコイツだ! [ハレルヤ新聞]

 

麻生政権を破滅に追い込んだ犯人が、かつて鳩山邦夫のデタラメに拍手を送った類の麻生政権支持者であることは明白である。その後の流れは、思い出せるか?ムリか?(笑) 阿比留さんがこれまで、どれほど鳩山邦夫と…

 

2009/07/18 11:22

高速道路の無料化、民主党のマニフェスト [お絵かきじいさんのある日]

 

「タダほど高いものはない」。 タダほど怖いものはない。 田中優子先生、 お久しぶりです。さすが先生は民主党の皆さんより上ですね。 民主党支持の皆さん、よくご存じの格言?を思い出してください。 ただ田中先生…

 

2009/07/18 12:02

自民党に告ぐ [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

自民党に告ぐ    総選挙を目前にして、中川(秀)・加藤(紘)一派が、両院議員総会を開けと騒いでいる。自分たちで選んだ総裁を、1年も�...

 

2009/07/18 13:28

私党志士よ亡国の元凶私欲後援会とお坊ちゃま破壊新党「公」が救国の術 [犬工作善悪史観子孫へ遺す真実史観…]

 

既成党志士よ亡国の元凶私欲後援会とお坊ちゃまをぶっ壊す新党「公」が救国の術   「委託されたことを忘れ、先生と呼び合い特権階級と錯覚、委託された役人監督も政治も歴史検証も放棄した、正体私利私欲の私人」が…

 

2009/07/18 15:01

麻生総理は愛国者 [真実は何?]

 

麻生おろしが騒がれれば騒がれるほど、麻生さんに敵対する自民党内の悪い人たちが浮き上がってくる。 TVのニュースでも、顔が出てくるのは悪い人たちばかりだ。NHKは圧力を受けてそういう人たちを応援し、麻生…

 

2009/07/18 15:47

「政権交代」という名の革命を許してはならない! [ジャーナリスト加賀谷貢樹の「取材…]

 

マスコミはいい加減に、露骨な民主党への肩入れを止めよ!  民主党の政策や主義主張が、いかに国家滅亡につながる危険性を孕んでいるかを知りながら、「政権交代」に諸手を挙げて加担していることを、報道人として…

 

2009/07/18 16:12

鳩山氏はいずれもたないと見た小沢氏が「次は菅(直人代表代行)だ」と言っている [これ 見逃すな]

 

阿比留瑠比 2大政党どころか、民主党1党制(小沢院政)に…? 実は、鳩山由紀夫代表の故人献金、地方議員献金問題は、いま表に出ている以上に深刻(※追記、18日の産経政治面に、死亡した地方議員からの献金もあ…

 

2009/07/18 17:10

日本の末期的症状 [動く粗大ゴミ]

 

今は、戦前とよく似ている。 戦前も2.26以降、政党への不満が高まった。 新党結成の動きも始まった。 結局、それは、大政翼賛会となった。 阿比留先生のエントリはその恐れを裏付けするかのようだ。 明治憲法の…

 

2009/07/18 20:00

石原伸晃、 都議選の責任とらず放言し放題、そしてまた幼稚な民主党攻撃の阿比留記者 [郵政民営化廃止を画策する安倍、麻…]

 

http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071806_all.html まあ、こいつは野中に恫喝されたら 道路もじゃんじゃん作りましょうと変節する 根性も度胸もないクズ野郎 なにが総理候補だ、笑わせるなと言いたい 都議選…

 

2009/07/18 21:40

昔の新党運動も志は高かった [動く粗大ゴミ]

 

戦前の新党運動も、政友会、民政党という二大政党に期待が持てないところから始まった。 当時の農林省は、地主階級の権益を代表する農会に対抗し、小作人の利益を守るために、産業組合の充実に努めた。 山下一仁氏は…

 

2009/07/18 22:32

福岡県教育委員会に対する人権教育啓発の正常化の申し入れ  [なめ猫♪]

 

先日の立花町の事件は大きな反響があっているようです。 私には同和問題はやらないほうがいいのではと忠告してくる方も少なからずおられま�...

 

2009/07/18 23:36

日狂組の逆襲-新レインボーマン15 愛国の戦士-新レインボーマン16  [森羅万象の歴史家(大東亜戦争の名…]

 

どうふんさん、弊ブログを宣伝していただき有難うございます。しかし、「ここのブログ主様は現代のレオナルド・ダ・ビンチ!?」とは余りに過大評価ですっ(汗)! 【ニコニコ動画】新レインボーマン15~日狂狙の逆…

 

2009/07/18 23:44

民主党を知る為の30の質問【拡散希望】 [貼る・ノート2]

 

    ★「No!」と言える日本・民主党を知る為の30の質問★  民主党の主張に従って作られた「Yes/No」アンケートです。知らない話、聞いたこともない話かもしれません。しかし、全て事実に基づく質問です。言い換え…