<中教審>全大学で職業指導 来年度からの導入を目指す
7月15日15時0分配信 毎日新聞
就職後すぐに離職する若者が増えるなど、学生の職業・勤労観形成が課題になっているとして、中央教育審議会大学分科会は、すべての大学や短大で「職業指導(キャリアガイダンス)」の授業を導入する方向で検討を始めた。科目として義務化するか、各大学に努力義務を課すにとどめるかなど、具体的な制度設計を急ぎ、早ければ来年度からの導入を目指す。【加藤隆寛】
同分科会の作業部会が「社会人として必要な資質能力を高めるためにも、職業指導を教育課程に位置付けることが必要」と提案し、14日の会議で大筋了承された。
分科会の委員からは「大学には本来(職業について)何らかの意図を持って入るはず」との意見も出されたが、「将来が見通しにくい社会構造になっている」などとして、入学してから職業意識の形成を図ることや、自分の適性を考えることの必要性を認める意見が大勢を占めた。
1〜2年次の選択科目などを想定しており、大学設置基準の改正なども視野に議論する。文部科学省によると、既に74%の大学が職業意識に関する何らかの科目を設置済み。分科会では、これらの授業内容を分析した上で、適切な授業のあり方などを探る。厚生労働省のまとめでは、05年の大学卒業者の入社3年以内の離職率は35.9%。
【関連ニュース】
職業観を語る:私のスタイル
転職人気企業ランキング:転職先、トヨタが首位 製造業多数占める
受験と私:みんな夢を持って大学を目指した
公務員獣医:人手不足深刻 背景に業務増加と低所得
同分科会の作業部会が「社会人として必要な資質能力を高めるためにも、職業指導を教育課程に位置付けることが必要」と提案し、14日の会議で大筋了承された。
分科会の委員からは「大学には本来(職業について)何らかの意図を持って入るはず」との意見も出されたが、「将来が見通しにくい社会構造になっている」などとして、入学してから職業意識の形成を図ることや、自分の適性を考えることの必要性を認める意見が大勢を占めた。
1〜2年次の選択科目などを想定しており、大学設置基準の改正なども視野に議論する。文部科学省によると、既に74%の大学が職業意識に関する何らかの科目を設置済み。分科会では、これらの授業内容を分析した上で、適切な授業のあり方などを探る。厚生労働省のまとめでは、05年の大学卒業者の入社3年以内の離職率は35.9%。
【関連ニュース】
職業観を語る:私のスタイル
転職人気企業ランキング:転職先、トヨタが首位 製造業多数占める
受験と私:みんな夢を持って大学を目指した
公務員獣医:人手不足深刻 背景に業務増加と低所得
最終更新:7月15日15時0分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 9件
主なニュースサイトで 学生の就職問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 一泊二日で「痴漢旅行」…青森の中学教師、懲戒免(読売新聞) 17日(金)20時46分
- がけっぷち、破れかぶれ解散…ネットモニター厳しい命名(読売新聞) 15日(水)20時50分
- 修理したエアベッドが爆発、アパートの壁を吹き飛ばす(ロイター) 16日(木)18時16分