新地動説

今後話題になるであろうポールシフト(極移動)の原因説の一つである。
現在まで100回を越える極移動が確認されているが原因はいまだはっきりしない。
下のイメージは、地核のみ滑る新しい考え方。
マントルは高粘度の流体であるとすると、
この考え方もその現象を説明する合理的な
仮説である。

また、マンモスは温暖な草原でしか
生きられないのに、何故シベリアに
等の疑問にある程度説明ができる。

発見されるマンモスの胃袋には
温暖な地方の草が入っていたとされる
事からどうしてシベリアで冷凍に成っ
たか?

地表が移動した。
津波で流された(灼熱の氷惑星M
等の説がある。

地殻移動でも相当の時間がかかりそうなので、マンモスの
冷凍には完全に正解ではないまた、石油の起源石炭の起源には適応できそう
である。
しかし、石油がある程度の地区に集中している説明はむずかしい。
この地動説は極の移動についてはある程度説明できそうです。

太陽黒点の極端な減少や、地磁気の減少はその予兆とも言われている
現在のまま推移すると2000年代で地磁気は0になる。
その前にポールシフトが起こると予想されている。
しかし、多くの説は、中心核も含め回転する案だが、どうもそれには相当の
エネルギが必要だし、その原因が見つけられない。
地表の地殻(カラ)の移動なら頻繁に起こってもおかしくない。
しかし、相当な気候変動で、想像もつかない、どうもこの説の方が説得力が
ある。  そう思うのは私だけであろうか?


蛇足−−−冷凍マンモスのふしぎ−−−−

マンモスが冷凍に成った不思議は未だにはっきりしない。
隕石の衝突でちりが舞い上がり、太陽光が遮断された説、勿論太陽黒点
長期減少、あるが、マンモスが餌を食べていて急に冷凍に成ったとしか
考えられないのである。
どの説にしろ死んでから、また死ぬまでに時間がかかり、胃袋の中の
草は消化される。また、死んでから冷凍に成るまで時間がかかれば
皮膚などは腐敗又は風化する。そのような兆候は見られない。
もっとも考えられるのは、死んですぐ冷凍にされた場合のみなのである。
隕石が海に落ちて津波が発生した場合が最も可能性がある。
そして、隕石の津波でマンモスは流され、多くの木々も同様集中した。
また、そのエネルギーで地殻も変動した。 と考えると納得いく。
すると、現在までに何度もそれが起きたことになる。
考えたくないがそれが真実としたら・・・・・・・・・
といっても、人類は生き残ったのである。

めだたし、めだたし・・・・・・・・・×

TOP