質問

質問者:occn 裁判員制度の守秘義務
困り度:
  • 暇なときにでも
裁判員制度に守秘義務というものがあるそうですが
もし、候補者や呼び出しがあった場合、仕事をしている
人はどのようにして職場に言うのが良いのでしょうか?
また、どのような形で家族に説明したらいいのでしょうか?
今一つ分かりにくいのでどなたかご説明をお願いします。
質問投稿日時:09/07/16 21:48
質問番号:5131234
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:psss  三度、psssです。

 いまひとつ、あなたの本当に聞きたいところが見えてきませんが。

>誤報だと私に言われても困ります。
>各報道機関にでも仰ってください。
 報道機関は、私が2度目に言ったように「公にしてはならない」という意味の報道をしているはずです。それを守秘義務と混同されているのはあなたではないでしょうか?
 ただ万が一にも「誰にも言ってはならない」などと言う報道をしていたのだとしたら、それは報道機関として論外ですね。


>思うだけですよね?
 はい?
失礼ですが、外国の方でしょうか?
それとも、なにか私に悪意を向けてからかっていらっしゃるのでしょうか?
 普通の読解力なら、行間も読めると思うのですが・・・

 もう一度言いますが、一般的な社会性を保つには、限られた話すべき人には話して当然だと思います。
 ただし、義務ではないので、社会性を壊すことがあっても、あなた個人が「話したくない」とお思いならば、話さなくても「法的には」問題はないでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/07/17 00:10
回答番号:No.4
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:psss  公にしてはならないダケです。
公とは、不特定多数に喧伝したりすることなので、家族や会社などの、特定された範囲の、しかも、知らせておくべき間柄には、当然知らせるべきではないでしょうか?でないと、様々な問題が発生することも考えられます。(特に、会社は休む事になりますからね)
 勿論、知らせる義務もありませんから、あなた個人が知らせたくない、と思う場合は、自由にされてよろしいかと思います。

 裁判員における「守秘義務」については、以下のリンクの該当欄をお読みください。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/07/16 23:12
回答番号:No.3
参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/裁判員制度
この回答への補足思うだけですよね?実際のところはどうなのですかね?
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:kiwa67 >テレビ等の報道では、選ばれたことは言ってはならないと
>報道されておりますが。

これは、誤報だと思います。
#1 の方が正しいです。
参考 URL の裁判員の保護の項目をご参照ください。
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:09/07/16 23:04
回答番号:No.2
参考URL: http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/
この回答への補足誤報だと私に言われても困ります。
各報道機関にでも仰ってください。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:psss  あなたは、おそらくですが「守秘義務」のことを、裁判員として活動することを秘密にしないといけない、と考えておられるようですが、裁判員制度における守秘義務は、裁判の内容に関する秘密を明かさないように求められるものです。

 ですから、会社や家族には、普通に「裁判員に選ばれ、呼び出しを受けました」と話して結構です。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/07/16 22:33
回答番号:No.1
この回答への補足テレビ等の報道では、選ばれたことは言ってはならないと
報道されておりますが。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示