
用意するもの(左から)
瞬着・ケーブルとか縛っているアレ・ブリスタ・ピンバイス・アートナイフ・ラジオペンチ・ニッパ・はさみ 等 |

はじめに
レンズ部を切り出します
今回のはレンズ部分1センチ位です
参考までに。 |

アレです。正式名称は知りません。基本的に廃材利用ですので何かをとめていたものを再利用。曲げやすいです。
無くても百円均一で売っています。又は模型屋やホームセンターなどには細い針金が売っていると思います。 |

ニッパ、カッターなどで剥いて、ラジオペンチで曲げます。
切り取ってしまわずにおくと後での作業が楽です。 |

レンズに穴を開けます。
ピンバイスがある場合は針金の径に合わせて、ない場合はコンパスの針などで開けます。
コンパスの針で開ける場合は表面が多少ゆがむので注意が必要です。針金の径に合う様に少しずつ広げてください。 |

レンズ部を瞬着で固定していきます
瞬着はゼリー状のものがオススメです。
針金の先にちょこっとつけてから穴にさし込み固定します。 |

完成
今回は外側の固定位置を二箇所にしてみました。 |

装着。キバ子支援
レンズ部に少し色を入れてみました。 |
6/22 フレームなし眼鏡 サングラスの作り方 明日更新しよう