「江戸時代、枚方や高槻などを拠点に、淀川を往来する三十石船などに近づき、威勢のいい掛け声で飲食物を売っていた舟を何と言うでしょうか」。(1)どうでっか船(2)こうてんか船(3)のまわんか舟(4)くらわんか船−。
|
議論を重ね「なにわなんでも大阪検定」の公式テキスト『大阪の教科書』を監修した橋爪座長 |
|
「なにわなんでも大阪検定」3級に挑戦した受験者=6月21日、大阪市住吉区の大阪市立大杉本キャンパス(大阪商工会議所提供) |
大阪を「再発見」する機会を提供しようとスタートした「なにわなんでも大阪検定」(大阪商工会議所主催)。歴史からサブカルチャーまでカバーした大阪の「ご当地」検定で、第1回公開試験が6月21日に大阪市立大と大阪工業大で実施され、3級と2級を合わせた受験者数は5822人に上った。平松邦夫大阪市長が受験するなど話題にもなり、試験結果は8月5日に受験者に発送される。
大阪検定企画会議座長の橋爪紳也・大阪府立大特別教授に検定の狙いと今後を聞いた。
−検定実施の狙いは。
「ステレオタイプの大阪がメディアを通して増幅されており、大阪人も甘んじてきた。大阪の本当の価値が大阪人にも知られていない。検定自体が目的ではなく、検定を契機にわが街のことをよく知ってもらい、自信をもってもらいたい。街づくりに参加するなど街を愛する人が増えてくれれば」
−問題の作成で心掛けたことは。
「他の検定は歴史関連中心だが、大阪検定は食文化や街歩き、サブカルチャーまで網羅した。(漫画の)『じゃりン子チエ』が問題になることも大阪らしいのでは。問題を公募し、モチベーション向上にも留意した」
−今後の展開は。
「試験結果を見て、難易度が適切だったかどうかを考える。個人的には、試験を受けるだけでなく、受験者同士が交流できる場を提供できればと思う」
◇
○…記者も2級を受験したのだが難しく、知識の偏りを実感した。来年も受験者数増加に協力だ。役立ったのは街歩きで、実際に現地で見聞きしたことは記憶に残っている。でも、楽しかった。偶然席が隣り合った人とも話が弾む。答え合わせをさかなに、大阪話で一杯というのも悪くない。来年はぜひご一緒に。
1 | 担ぎ手目指し元気アピール 「ギャルみこし」選考会 |
2 | 「春夏」狙うPL学園は布施 高校野球「大阪大会」 |
3 | 夢咲トンネル来月開通 人工島つなぐ幹線道路網完成 |
4 | 浪速、八尾など初戦突破 全国高校野球大阪大会 |
5 | 都議選終了 いざ、決戦へ 府内政党関係者の反応 |